
妊活中の方が育休手当を受ける条件は、妊活開始から産休まで働いていることです。授かれた場合、産休まで働いていれば手当の対象になります。
育休手当について教えてください💦
今年の4月からパートを始めました。
雇用保険加入しています。
2人目を望んでおり、面接の時点でも会社には言ってあります。
2人目希望なら雇用保険入っておいたほうがいいよと言われました。
いつから妊活を始めたら育休手当が貰える対象になりますか?💦
年齢も30代前半で出来れば早めに欲しいなと思っています🥲
妊活していましたが、なかなか授かれず
お金も減る一方なのでパートを始めた感じです💦
10月頃から妊活し出して、もしすぐに授かれた場合
産休まで働き続けたら育休手当の対象になりますか?
- しらす
コメント

はじめてのママリ🔰
11日以上働いた月が12ヶ月以上あれば、その直近6ヶ月を元に育休手当の額を計算されます!
10月頃だったら、よっぽど悪阻が重いとかない限り大丈夫かなと思います🙆♀️

ママリ
最短でいくと4月の頭から働き出したのなら来年の4月に入ってから産休入りするくらいですかね。
それでも、この1年休職とかすることなくしっかり働いての最短期間です。
10月から妊活したとして、すぐ授かったとして予定日が7月とかです。産休入りが5~6月あたりですので、妊娠経過に問題なければ手当はもらえますね!
-
しらす
詳しくありがとうございます🥰
最短だとそんなに早く産休入り出来るのですね😳!
子供も保育園通っていて、風邪とかで休むこともあると思うのでやっぱり10月以降が良さそうですね😭😭- 7月19日
はじめてのママリ🔰
育休手当の対象ですが、例えばパートが有期雇用で、育休中に契約満了するとかだったら貰えません💦💦
4月から働いているし、雇用保険入っておいた方が良いと言われているので大丈夫だとは思いますが、パートだと会社次第なところはあります😓
しらす
ありがとうございます😭❤️!
確かに悪阻のこと考えていませんでした💦
契約満了してしまうこともあるんですね😭
また聞いてみます😢
とりあえず10月過ぎまでは妊活お休みします☺️💗