※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

息子の発達について心配し、園や学校との協力方法を知りたい。悩んでいることや特徴を伝え、様々な工夫をしているが、理解されずに苦労している。定型の子も大変だと感じる。

私は発達について凸凹があるか、ずっと心配している息子がいます。
夏に発達センターに受診します。

ずっとモヤモヤしてしまってるのですが…、園や学校との協力とは、どんな事をしたら良いのでしょうか…。

発達について心配していることや、自分の気づいた特徴は面談の時に伝えていたり…。

早寝早起き、苦手な食材を一品は出す、手先を使う遊びを少し取り入れる、見通しがつくように予定を説明する、視覚グッズを取り入れる、お手伝いをさせる、
間違っていることは伝える、忘れ物ないようわかりやすくする…

多分、園や他の保護者達は私がしてることは知らないです😢
ここまで頑張っても視覚過敏だったりで上手くいかない事もあるようです。多分、あまり理解されないかなと思っていたり…、特別扱いしてほしいわけじゃないんですが…。

卒なくこなしている定型の子も頑張っているのだろうけど…、今日は疲れているのか、思考がぐるぐる🌀して辛い

コメント

はじめてのママリ🔰

園との協力とは、今書かれてるような家(園)ではどんなことをしてるかを伝え合い連携をとることだと思います🤔
家と園で違う方針にならないように、だと思います🤔

  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます。
    お互い伝え合うことが大事なんですね。
    うちは完全に連携不足です。
    わかりやすく伝えられるよう考えてみます!

    • 7月19日
ライオネル

我が子も同じようにグレーで凸凹あります。小学校では先生と面談すぐして見通しが立たないとダメと話しました。我が子だけ明日の時間割+何をやるかを個別にプリントでくれます。家で明日やることの予習や予めコレをやるって伝える事で少しいいようです。

療育センターと民間の療育から息子の取り扱い説明書?みたいな児童カード書いてもらいました。学校とこんな時はどう対処するといいを共有する事で子供もぶれずに聞けるっていうのもあります。
保育園時代もこんな時家ではどうしてますか?っていう話をたくさんしてきました😊

  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます。
    すごく丁寧に対応されてますね✨
    先生方とのコミュニケーションが自分にとっては課題です。
    少しずつでも、子供のことをわかりやすく伝えられるようにしていこうと思います!

    • 7月20日