※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

扶養条件の変更時期が不明で、旦那の会社による可能性がある。具体的な時期がわからず不安。

扶養に関して質問です。
10月から扶養の条件変わりますよね。

今年の頭に条件を確認したところ今年はいつも通りでOKで、来年から8万8000円に抑えないといけないとのことでした。しかし、今日1月からなのか4月から抑えればいいのかわからなくなってしまい再度確認したところ、厳密に言うと旦那さん側の会社によるんじゃないかと言われました。

旦那の職場は300人いるので、旦那側で考えるともうやばいです…実際のところどっちなんでしょうか?
私自身は主人の扶養に入っています。、

コメント

はじめてのママリ🔰

仕事で給与計算をしていた事務職の者です。


ご主人の会社の扶養の考えが、月額の金額管理なのか、年額の金額管理なのかによって違うかと思います。

1月〜の1年間に、年でオーバーしていなければ良いよという会社もあれば、
一ヶ月でも、月額オーバーは、ダメという会社もあれば、

一ヶ月オーバーしてしまったが、3ヶ月連続でオーバーしなければ良いよという会社もあるようで...

あまり、うまく説明出来ませんが伝わるでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1年間でみるはみるんですが、10月から8万8000円以上が2ヶ月見込み、週20時間以上に変わるというのは気にしなくていいんですかね💦

    • 7月18日
さえぴー

扶養には所得税でいう扶養と社会保険制度上の扶養の2種類があります。
社保は扶養条件と加入条件が別で、扶養条件満たしてても加入条件当てはまるなら加入しないといけないので両方気にする必要があります。
来年10月から変わるのは社会保険の加入条件で、扶養条件が変わるわけではありません。

話を戻して、確認したい扶養条件とは社保の扶養条件の話でしょうか?おそらく途中税扶養の話も混ざった感じがするので、それで何の話か分からなくなってしまったなかなと思います。

税扶養はいわゆる103万の壁のことで、旦那さんが配偶者控除を使って所得税を少なくできるライン&ご自身に所得税がかからないラインのことです。103万は年収判定なので月いくら稼ごうが1〜12
月の合計が103万以下ならOKです。
所得税の計算方法は法律で決まってるのでは全国全社共通の考え方です。

社保扶養はいわゆる130万の壁のことで、旦那さんの会社の社保にタダで入れてもらうことを言います。130万は本当は月収判定で月108333円超えたら年収130万になり得るよねと考えるのですが、会社によって1ヶ月でも超えたらアウトだったり、3ヶ月平均でみたり、年収130万超えてなければOKなんて所もあるので、それは旦那さんの会社に確認が必要です。

最初に説明した通り社保は扶養条件と加入条件が別なので、ご自身の勤務先の加入条件も要確認です。
いわゆる106万の壁のというのが社保の加入条件のことで、去年から従業員100名超の会社で働く人が加入対象になりましたが、来年10月から従業員50名超の会社で働く人も対象になるので、ご自身の勤務先の従業員数が当てはまるなら加入条件が変わる可能性があり気をつける必要があります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    主人の会社は通年で130超えなければOKです。
    私の勤め先も同じです。

    ただ10月から従業員数50人以上、週20時間勤務以上、月88000円が2ヶ月以上続く場合は社会保険加入になるようですが、気にしなくていいんですかね?💦

    その従業員数も旦那の会社の人数なのか、私の職場の人数なのかわからなくて…

    • 7月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ということは主人の職場が300人従業員数がいまして、私の職場が来年から50人以上になるようです。
    そしたらもうアウトなんですかね?10月から抑えればいいのでしょうか…

    • 7月18日
  • さえぴー

    さえぴー

    ご主人の会社には扶養に入れてもらうわけですから、扶養の条件は旦那さんの会社に確認します。
    それが通年で130万超えてなければOKなら、社保扶養の条件は年収130万です。
    社保加入するならご自身の勤務先で手続きするのですから、加入条件の確認はご自身の勤務先でします。"来年"の10月から従業員50名超の会社でも月88000円超えたら社保加入になりますので、ご自身の勤務先が50名超ならこの加入条件が適用されるということです。

    なので、今回の結論は
    旦那さんの会社の社保扶養の条件は年収130万なんだけど、自分の勤務先では月88000円超えたら社保加入しないといけなくなっちゃうから社保加入したくないなら月88000円超えないようにしないといけない
    です。

    • 7月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ていうことは今現状毎月10万働いてるのですがアウトなんですかね?
    それか10月から8万におさえればいいのでしょうか…

    ごめんなさい、馬鹿すぎて🥲

    • 7月19日
  • さえぴー

    さえぴー

    いつから調整が必要かは会社と相談することです。
    普通に考えたら、どこかのタイミングで労働契約を締結し直して社保に入る人と入らない人を選別すると思います。
    なぜなら従業員を社保にいれると会社の支払負担も増えますから、積極的にみんな社保入るようにする会社は少ないと思います🤣
    めちゃめちゃホワイトな会社なら該当する人は有無を言わさずみんな社保加入なんて大盤振る舞いするかもしれませんけど、
    普通は社保入る働き方するか扶養内になるように調整して働くか、選別するのかされるのかわかりませんが検討するタイミングがあると思います。それがいつになるか確認したらいいです。

    そもそも会社側も制度の変更にどこまで追いついて準備してるかわかりませんしね。
    すでに準備が進んでいれば、10月より前のタイミングで早々と調整するように言われるかもしれませんし、10月から調整してくださいとなるのが普通かなとは思いますが、全然準備できてなかったら制度が始まっても会社は何もできず、何も言われないままなし崩し的にある月から突然社保加入してください!なんて言われてしまうかもしれません。
    制度が始まればやらなきゃいけないですけど、できるかどうかは別問題なのでご自身の勤務先次第なわけです。

    • 7月19日