
産後うつの症状で苦しんでいた女性が、子供の面倒を見るストレスで自殺未遂を経験しました。家族の声で気づき、一歩手前で思いとどまりました。再発の恐怖を感じています。
自殺の一歩手前までいきました
産後うつの症状には、普段は当てはまりません
3番目の子が生後4ヶ月ですが、無条件に可愛いです。
1番上の子の反抗、赤ちゃん返り、2番目のイヤイヤがひどく、毎日思い悩んでいました。
4日間ワンオペで3人の子をみていました
今日は気分が下がりきっていて、笑ったりできていなかったと思います
そんな中、些細なことで夫から責められた気持ちになり
もう死んでしまえと、子どもたちもママがいない方がいい子だし、怒られなくて済むし、家族が育ててくれるだろうと本気で思い、クローゼットに紐をかけて首を入れました
スマホに、メッセージもかきました
子どもたちの声や、末っ子の泣き声が聞こえていて、こんな風に子どもたちの声が聞こえてる中で死ねるなんて、1番幸せじゃないかとさえ思いました
ほんとに一歩手前だったと思います
首を入れたまま5分くらい躊躇してしまいました
末っ子の成長がみたかったなぁ、痛いのとかも嫌だなぁなんて
少し冷静になれたので、首を抜きました
こんなふうに、一歩手前まで自分がいくとは思わなかったので
またあの衝動に駆られたら、次は本当に死ぬんじゃないかと思ったりもします
一度、自殺一歩手前までいった人は
また衝動に駆られたらやりますか?
自殺未遂ではないです、一歩手前でとどまりました
批判はやめてください
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママ🔰
自分でやばいと気付いたのであれば
病院受診したほうが良いのではないでしょうか?

退会ユーザー
読んでて胸が痛くなりました😢医療機関やサポートを頼ってください、、

ママリ
それは究極に追い詰められてると思いますよ。そのための病院があるのですから行きましょう。辛いですね。気持ちはわかってられないけど、自殺は一生家族が悲しみます。それも承知で辛いのだと思いますが。踏みとどまってください。お願いします。

はじめてままりんご🌱
どんだけ怒られても大人になった時絶対にママが生きてる方が子どもたちは幸せです。
家族が育ててくれるだろうと思えるなら死ぬ前に頼れる人に頼って下さい。きっと助けてくれる人がいるはずです。
旦那さんともきちんと話して下さい🥲
残された人は自分の想像以上に悲しむと思いますよ🥲

MM
読んでて泣きそうになりました。
踏みとどまってくれてよかったです。子供達もきっとそう思ってますよ。
私も何もかも投げ出したくなることあります。お子さん3人もいて、ワンオペって本当に本当に大変ですよね。
でも、もっと弱音吐いて周り頼っていいんですよ。行政なり病院なり、支援センターなり。1番は旦那さんに伝えましょ。もう十分頑張ってるんですから。

みみりん
私は別のことでですが
同じく一歩手前まで行きました。
かけて、軽くぐっと…
私も冷静に我に返り踏みとどまりましたが。。。
本当にそうなった時って
病院すら、行けないくらい動けないんですよね💧
周りのサポートだと思います💧
またふらーっと希死念慮でしてしまうか、
思い出して踏みとどまるかだと思います。
病院に行った方がいいとかは分かりますが、本当にそうなったら動けないし
なるべく
1人にならないようにした方がいいと思います。

はるママリ🔰
まず死ななくて良かったです!
私も包丁持った手でこのままお腹刺したら死ぬかなとか
ベランダに出てこのまま落ちちゃおうかって思ったりしました。鬱に近かったと思います。まず家から出るのが億劫すぎて、病院とか専門医とかの助けを借りるのさえしたくありませんでした。
同じ状況なのであれば、家から出て、ウインドウショッピングすると少しだけ気分転換になります!後は、夫に八つ当たりをすると宣言してから八つ当たりをしたり、友達に愚痴ったり、保健師さんは電話で話せるので家からでなくてもお話できますよ!
話したり八つ当たりしたり、自分で背負いきれないムカムカイライラは吐き出すに限ります!
今の所、わたしは死んで無いので一歩手前で、娘や夫を思い出せれば今後も死なずに済むのではと思っています。
痛いの嫌ですし、、、。
結局気持ち次第。
お互い、無理せずに1日1日乗り越えた自分を日々、目一杯褒めてあげましょう。

ブリ^._.^ラブ
本当に頑張ってらっしゃるんです!
今生きてくださっていてありがとうございます
また同じようになったとき
次に踏みとどめられるかは
わかりません…
なので今話を聞いてくれるところに電話しましょう!待たずに。
0120061338
↑24時までつながるみたいです
つながらなければ他を代わりに調べます
私でよければ遠慮なくコメントくださいね
明日の役所が開く時間になったら
役所の保健センター☜母子手帳もらったところ に電話すると保健士さんが話聞いてくれます!私はよく電話してます…
頭ではわかっていてもいなくなっちゃえと思ったり訳わからなく行動してしまうのが産後うつです はじめてのママリさんは何も悪くないです!誰かにとりあえず話してみてください

はじめてのママリ🔰
どこかすぐ命の電話やホットラインに電話して吐き出してください。
旦那さんにも話してください。
子供は今は小さいですが、いつか成長して貴方を支えてくれる存在になりますよ。
今現状辛いと思うならどこかSOSを出してください。
私も辛い事沢山あります。
死にたくなってます。
でも子供はいつか大人になりますよ、貴方の頑張りを見てるはずですよ。

はじめてのママリ🔰
一歩手前というか、、
わたしの場合は、産後うつではなく、新卒で仕事始めたばかりのとき、いろいろが重なってもう人生無理っ!ってなって、高速道路で100キロ出して中央分離帯にぶつかってみたことあります🙋♀️(すごくポジティブな性格でずっとなにかに悩んでるタイプでもなく、突然思い立って)
軽自動車は大破しましたが、ムチウチだけで済みました🫢生き延びたので、『きっと神さまか、死んだじーちゃんばーちゃんとかご先祖様が、生きろって言ってるんだな』と思って、改心しました。まだ死なせてもらえないんだな、と思って。両親には迷惑かけましたが。それ以降、そこまでの衝動に駆られることはないです🙋♀️
そういう状況のときってもう、病院行くとか、そういう状況じゃないと思うのです🌀
パッと、衝動的に、理性もしっかりきかず、身体が勝手にそう動いてる、、みたいな。
衝動的に、首を入れてしまったけど、まだ死せないんですよね、たぶん。まだまだ生きてやらないといけないことがあるんだと思うのです🤔
衝動的に、変なことしてしまう事もあると思いますが、
言わなきゃわかんないですから😆
生きてればどうにかなりますから、生きてるだけでいいですから、ね🍀🍀

はじめてのママリ🔰
留まってよかった…
私は
産後鬱で死をかんがえました。(脳が勝手に)
でも死ぬ訳にはいかない、ミルクをあげる人は私しかいないと、葛藤してとても辛い経験しました。
母子手帳などに、ガイドラインが載ってるはずです。地域の保健師や可能なら出産した産婦人科に相談してください。
メンクリ等いまはひと月待ちがざらかもしれませんが、事情話して受診優先してもらえるといいのですが…
お盆休みに入ってしまうと、もっと虚無感というか不安感がもしかしたら強まるかもしれません。
一人で抱えず、、周りの人に頼りましょう!

ふわふわ
衝動に駆られて数回ありました。
メンタルクリニックに通院して今はすっかり希死念慮もなくなりました。
服薬治療と、医師がたまに厳しい言葉(振り返ればド正論でしたが)をお見舞いしてくれて良くなりました。
そういうのって、体の病気と同じようなもので
ちょっと調子を悪くしても自然治癒する人もいれば
そのままこじらせて死んでしまう人もいます
質問者さんは結構こじらせてますから今日にでも病院の予約を取ってしまったほうがいいと思いますよ

ぐー🔰
私は1人目産後すぐに鬱状態になり、1ヶ月ほどで耐えられなくなり、希死念慮が出て病院を受診(というか入院)しました。
とにかく自分がおかしい状態であることが分かっていたので、まともな人達に助けてもらうことにしました。
今、産後半年ほどで当時からすると考えられないほど改善しましたが、鬱には寛解(症状がでない状態が続くこと)になるまで波があるそうで、だんだんと良くなります。希死念慮まではありませんが、やはり生活が変わるタイミングなどで不安になることはあるのでまだ通院中です。
質問者さんも無理せず、生きてればいいやくらいの気持ちで生活された方がいいと思います。可能であれば、早く受診されてください。産院に相談されてもいいかもしれません。
コメント