※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

家庭環境が複雑で愛に飢えている女性が、素敵な家族を作りたいと相談しています。

私は家庭環境が複雑で親から愛されずに育ちました。
母親は精神不安定で私たちにも無関心でした。

虐待とかをされていた訳ではないですが
本当に無関心で私が中学になり荒れて悪いことをしても無関心でした。

そんな風に育ったからなのか
愛に凄く飢えているくせに上手く人間関係を築いていくことができません。
夫とも結婚してすぐ上手くいかなくなり別居し離婚しました。

幸にもとても可愛いもう目に入れても痛くないほどの娘を授かり今は二人暮らしをしています。

それでも、やっぱり最後は家族って気持ちが強く
子供も今は一人っ子だし私が死んだら誰も居なくなると思うと辛いので姉妹や父親を作ってあげたい気持ちもあります。
子供もまだ園児で小さいし、彼氏も居ませんし全く出会いもありません。
どうやったら素敵な家族が作れますか?
本当に何でもいいです。些細なことで構いませんのでアドバイス下さい。

コメント

deleted user

私も家族環境が悪く育ちました。

主さんとは違った形ですが
家では両親が毎日喧嘩、やめてと何度泣いても、愚痴の一つも聞けないのかと言われて育ってきました。

統合失調症の兄弟が暴れていて、親は見て見ぬふり、周りの人たちに助けを求めても変わらず、未成年なので家から出る方法がありませんでした。

意を決して風俗で働き、満喫から専門学校に通い、資格をとって就職しました。

いろいろな経験を経て私が思うのは
第一に、親自身の情緒が安定し、精神的に自立していることが、子どもの幸せにとって最も重要です。

主さんも分かると思いますが、子どもは幼い頃から、親の顔色を伺う能力が高いです。

親は、子どもが自立するまで世話をするのはもちろんですが
例え子どもがいてもいなくても
自分というものがしっかりしていて、他の誰かではなく、自分で自分のことを幸せにしてあげられる能力が備わっていることが理想だと思います。

安心して暮らすことのできない機能不全家族で育った子どもは、自分にとって何が幸せかじっくりと向き合うことができないので、過去にとらわれたまま大人になり、アダルトチルドレンになってしまいます。

なので、兄弟や親のあるなしは
実はそれほど重要なことではないと思っています。

情緒が安定し、自分というものをしっかりと持っていて、自分の意見を子どもに押し付けない。
このような親が、ふつうに愛情を注いで育てれば
子どもは「パパがほしい」「兄弟がほしい」と言い出すこともあるかもしれませんが

パパがいて、兄弟がいても、家族関係がよくなければ余計に子どもは苦しみますし
パパがいて兄弟がいるうちの子どもは「お姉ちゃんがほしかった」「弟はいらない」「犬がほしい」など、まあ好き勝手に言いますよ🥹笑

なので、家族構成ではなく
子どもが自分の好きなものを見つけ、長い人生の中で自分なりの幸せを見つけられるよう
そっと見守ってあげることのできる親がいることが、最高の家庭であると私は考えます!
ちなみに本質的な幸せには、お金もたくさんある必要ないと私は考えますよ☺️

  • ママリ

    ママリ

    凄く響きました🥺
    自分の力で資格を取って就職なさって、メチャクチャしっこりした強い方ですね‼️
    かっこいいです

    『自分で自分の事を幸せにしてあげられる能力』まさにこれは本当に私に必要な能力です💦
    仕事と生活に追われて精神的に参っていて誰かに寄りかかりたい。一緒に頑張れる相手がほしいって思うのも事実です。。
    娘に当たったりする事は無いですが、イライラしちゃうこともありますし、毎日ただ寝て仕事して帰って家事に追われ。。
    ママリさんは今ご結婚されていますか?

    • 7月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    一緒に頑張れる相手がほしいっていうのは、いいことだと思います☺️
    頼りになるパートナーがほしいと思うのは、誰しもが持っている健康的な願いだと思います✨

    私は結婚して、今のところは幸せです。
    私も実家がめちゃくちゃだったので、健康的な家庭にずっと憧れていました。

    もし夫と生活していることで、喧嘩が絶えなくなったり、私が笑顔でいられないような状況になるなら
    経験上、無理して夫婦関係を続けるよりも、子どもに大きなダメージを与えるのを知っているので、別れようと決めていました。

    結婚までの恋愛は、自信のなさや、寂しさから、ろくでもない男とばかり付き合ってしまっていました…

    • 7月18日
  • ママリ

    ママリ

    今は良い人に巡り会えて幸せなんですね🥺

    私の母は私の娘の誕生日すら覚えていませんし、会いたいとも言ってきません。。
    私の兄弟の子供にもです。

    興味がないんです。

    友達はばあばと一緒に買い物とか旅行とか、子供預けたり。。そうゆうのがメチャクチャ羨ましいんです😢

    なんで愛されなかったんだろうってずーっと心に引っかかっていて。。

    やっと自分の家族(娘)ができて幸せは幸せなんです。

    ただ心の拠り所が欲しいです。

    今の旦那様とはどうやって出会いましたか??

    • 7月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    子ども時代に愛情をもらえなかったという自覚があると
    大人になってからも、事あるごとに付きまとってトラウマのようになってしまいますよね😞

    私と旦那は風俗で出会っているので、ろくなものではないですよ😅

    でも他のお客さんと違うなと思ったので、初めてお客さんと外で会って、2年後に結婚しました。

    なので、意外と出会う場所は関係ないんじゃないかなと私は思っています。とはいえ風俗に来る人は、やばい人が多いですけどね😨w

    結婚相手もやっぱり情緒が安定していて、気分の浮き沈みがない人を選ぶようにしましたよ!

    自分が不安定なので、短気だったり、落ち込みやすい人とは、うまくいかない気がしています。

    旦那は周りに流されにくい人なので、たまに私がメンタル的なことを相談しても受け止め方が上手です。
    突き放さないけど、巻き込まれにくいといったところでしょうか。

    私からできるアドバイスとしては…

    家族から愛されなかった分、乗り越えてきた物もあると思います。
    他人の寂しさや苦しさに共感できる力があると思うので、自分と同じ悲しみを少しでも減らせるように
    できる範囲で他者に寄り添ってみて下さい。

    自分も大変なのに…と思うこともあるかもしれませんが
    愛情ってもらうのを待ってるだけだと、孤独で寂しいです。
    でも、見返りを求めず与える側になろうと思うと、待っているだけより、満たされるものですよ!

    ぜひパートナー探しをしながら、無理のない範囲で試してみて下さい☺️

    毎度えらそうなことを言って、すみません🙇‍♀️💦私も頑張ります☺️

    • 7月20日
  • ママリ

    ママリ

    とんでもないです‼️🥺
    そうですね!とこで出会ったかは関係ないですね

    良い人に出会いましたね❤️
    私は今の仕事でもそうなんですがあまりNOと言えず、思ったこともあまり言えず我慢して溜め込んでしまいます。

    小さい頃から親の顔色をうかがって好かれたい。嫌われたくないって生きてきたので
    その癖が今でも治りません。

    でも子供が私の元に来てくれたおかげで私は今生きていられると思って神様に感謝しています。
    娘のためにも頑張って人生生きていきたいです☺️

    • 7月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私も同じですよ!
    ほとんどNOと言えません💦

    自分がNOと言ったことをいつまでも気にしてしまいます。自分がいけなかったのかなって…😞
    でも無理してでもNOと言ってよかった!と思うことも多くなってきました💦

    そもそも断らなければいけないようなシチュエーションを作らないことを意識しているのと

    後からどんどん断りづらくなるので、最初から断れるように頑張っています😢

    なんでも言える人って、周りから気が強いって言われてしまうこともありますが
    私は自分がこんななので、はっきりと言える人をとても尊敬してます🥹

    • 7月20日