※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さい
住まい

ご近所さんへの香典について私の自治会の班は40世帯という1番大きな班で…

ご近所さんへの香典について

私の自治会の班は40世帯という1番大きな班です
引っ越して3年
コロナで班の活動や集まりもなく、近所の方と話したことはほとんどありません
名前と顔も一致しません

ですが、お悔やみのお知らせはきます
どこまで香典とはするものでしょうか?
今回同じ班の方ですが家は離れており、亡くなった方は100才を越えた方でお会いしたこともないです


例えば、同じ班の世帯主や関わりのある世代だけ香典を持って行くとか、すべて行くとか皆さんどうされてますか?
親に聞いてみたら親は世帯数10程度の小さい班で昔から住んでいるので香典は近所さんにするのは当たり前だと

ただ私の班は大きすぎて困るね…と言われました

コメント

deleted user

お知らせ来ますけど、そういうのはしませんね💦
自治会から香典出てるのかな?
多分ないと思いますけど、心配ならご近所に聞くのが一番かな

ママリ

私が住んでいるところでは、
自治会の予算から、自治会からとして、香典出しているようです。
個人間のやり取りは大変だから、と数年前にそういうルールはになったようです。
そういう自治会のルールって聞かれたことありませんか?もし可能なら自治会長さんに皆さんどうされているのか聞いてみるのもいいかもしれないですね。。


我が家の場合は、個人的には、よほど隣で元々お付き合いがあるとかじゃない限りしていません。。
もしこちらが包んだとしたら、今後こちらに不幸があったら向こうも香典包まないといけないとか気にされることになるし、、、お互い大変ですしね。

昔(実家)は確かに近所全てにしていましたよね。。。(数十世帯あるところでしたけど、お互い皆知り合いで付き合いもありましたし。)
でも、今は付き合い方も違いますしね😵

ままり

お付き合いがない方には、香典しません。相手もこの人だれ?って思うと思いますし。
顔見知りや、会えば話す人なら包みます。
こちらも世帯20ぐらいありますけど、お知らせが来ても知らない人には包みません😅