※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちー
ココロ・悩み

出産後11日目で旦那に悩んでいます。赤ちゃんのお世話に過干渉で、口調もキツく感じる。どうすればいいかわからない。

愚痴です。あと、助言を頂けると助かります。
出産してから11日目なのですが、旦那に気が滅入ってます…
私は15歳差の弟がいるのでまだ赤ちゃんには慣れてるのですが、旦那は1からなので分からないと思うので仕方ないとは思うのですが余計なお世話が多くて気が滅入ってます…
例えば泣き止まないからと言って、搾乳しておいたミルクを50mlあげたりして最終的には私に託す感じで…それなら初めっから私に聞いて欲しかった…
確かに寝不足だから寝かしてあげよって思ったのかもしれないけど逆にギャン泣き声で起きる方がしんどい…旦那にも良いとこはあるのですが、どうしても嫌な所に目が行ってしまいます…そして私が住んでるところが口調がキツい言い方をするのですが、毎度怒ってる?ごめんね?って言われるのが1番腹が立ちます…毎度怒ってないって言うのも疲れます…どうしたらいいのか分からないです…

コメント

ぴすいぬ

自分で調べろってことで、このママリとか入れさせたらいいかもしれませんね❗️
私も1人目の育児で、ここでたくさん調べたので…🥺
しかもお母さん目線の意見が多くていいですよね😊
あと、産後ガルガル期っていうのはこちらから教えるかな…ホルモンの関係だから、って、知っておいてほしいので❗️

ゴーヤママ

んーご主人ちょっと可哀想だなって思いました。
ちーさんはある程度のことは分かっているから出来るものの、ご主人は初めてでこうなのかな?と試行錯誤しながらされている中で余計だとか思われてるのは可哀想です…
最終的にちーさんへ託しちゃうのは多分、ちーさんの顔や態度にも出ているんだと思います。最初から託すのではなく、自分で思い付く術は全てやってお願いしてるんですよね?めちゃくちゃ努力されてると私は思いました!
最初からママ側へ託す方の方が今はまだ多いと思いますよ!
多分、ご自身の育児スキルみたいなものがあるからご主人のやること全てがあー違う違う。となるのではないかと思います。
言い方悪いですが、会社で例えるとお局的立場になってるような…
だから方言で口調がキツくても普段のキツさとその時のイライラが顔や態度、声色に出てるんだと思います。
ご主人と育児をしたいならある程度のことは目を瞑り、こういう時はこうした方がこの子は落ち着くことあるよ!とか事前に教えてあげたら良いと思います。
それすら嫌だ、やっても結局イライラする!ならご自身でされるのが良いと思います!
ですが、それをする上であなたは何もしない!とか言うのはお門違いかなと思います。

はじめてのママリ🔰

イライラする気持ち分かります!
産後まもないですね?
ホルモンバランスも崩れてるし身体もズタボロだしガルガル期もあるかもだし旦那にイライラしちゃうの分かりますよ〜
是非、今のママのメンタルを旦那さんに言葉で伝えてあげてください💦
あと、旦那さん協力的だし優しそうなので、やって欲しいこととかは言葉で伝えて^ ^察しては無理なのでね!笑

全部言葉にして伝える。痛い辛いしんどい、眠い寝たい、、、産後で気が立ってるから小さなことでもイライラしちゃうから、決して貴方の事が嫌いとかじゃないよ。今だけ耐えて!!と、、、

育児のやり方の共有に関しても全部ね!言葉で伝えて下さい!

今のうちにパパ育も頑張って✨楽しましょー♪