※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
う
お仕事

休職中に妊娠、結婚。退職を考えており、8/15に期間延長の話合い。報告必要か、保険切り替えは?補助制度や出産育児一時金について教えて。

〇休職中に妊娠、結婚
長文、乱文失礼いたします🙇‍♀️

職場内でのセクハラ・パワハラにより適応障害となり5月中旬から休職中(傷病手当金を受給しています。)、6月に妊娠が分かり、明日で10wになります。福岡在住、35歳、初マタです。

休職期間は就業規則により最大6ヶ月となっており、11月中旬までの予定ですが、妊娠したということもあり、復職は考えておらず、そのまま退職しようと思っています。
※休職期間に関して、職場とは8/15(休職開始から3ヶ月)に期間延長するかどうかの話合いをする予定です。

妊娠が分かり8月に入籍予定ですが、職場への報告(結婚・妊娠ともに)はやはり必要でしょうか?
結婚に関しては、マイナンバーの手続き等を行えば、協会けんぽから新しい保険証が職場へ送られるようなので、報告せずともわかるとは思うのですが、妊娠の報告はしたくないのです(職場のトップからのセクハラのため)。

また、このまま退職した場合、協会けんぽの任意継続か国民健康保険への切り替えはどちらが損をしないでしょうか?
※働いていた時の健康保険料は¥18648でした。
※パートナーは個人事業主で国保のため、扶養には入れません(傷病手当金は受給し続ける予定のため、どちらにしても扶養に入れないのです)

早めに退職した方が得、であれば8/15の話合いで退職の意思表示をしようかと思っています。

職場では色々な事があり、とても悔しい思いをしたので、受けられるだけの補助制度やお金は正当に受け取りたいと思っています。
出産手当金は受給できないと思いますが、出産育児一時金や保険料免除などに関して詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです💦
無知でお恥ずかしい限りですが、どうかよろしくお願いします。

コメント

ママリ

同じく適応障害なったことあります。
傷病手当は、もらいはじめてたしか2ヶ月職場に籍おいてたら仕事辞めても最大2年もらえたと思いますよ。

復帰せず辞める予定なら、出産に関する手当等ももらわないと思うので病気を理由にすぐ辞めたら如何でしょうか。休職中の妊娠等伝えても世間的に良く捉える人は少ないと思うので、教えなくていいと思います。

(お金をもらうパターンとしては休職→復帰→産休にて産休手当育休手当もしくは休職→退職→最大2年まで休職手当貰い続けるがあります)

任意継続は会社が負担してくれた分も自分で払わなきゃなので、よほどお金の余裕がない限り私なら退職して国保に入ります。

8月に辞めるタイミングと入籍のタイミングと合うなら、そこで諸々手続きすると役所等へ行く二度手間少ないかもですね。

  • う

    2ヶ月籍を置いておかないといけないのですね!知りませんでした💦
    任意継続と国保、保険料比較してどちらにするかを決めようと思います。
    ご返答ありがとうございます!!🙇‍♀️

    • 7月16日
  • ママリ

    ママリ

    今の段階にけんぽに電話してみて、辞めてももう傷病手当貰い続けるかどうかは念の為確認してみて下さいね🙇‍♀️

    • 7月16日
  • う

    ありがとうございます、確認してみます🙇‍♀️

    • 7月16日