※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援センターでの娘の出来事について、お姉ちゃんたちの対応に困っています。適切な声かけや対応方法を知りたいです。

どういう対応をすればよかったかわからないので、
先輩ママさんにご意見お聞きしたいです🙏

**今日の出来事を書いたので少し長いです**
お時間あるかただけお願いします


娘と支援センターに行って来ました(いつも行ってるところ、3歳未満の子だけが使える施設)
今日は土曜日なので普段保育園に行ってるお兄ちゃんお姉ちゃんもいて、
現2歳、今年3歳になるお姉ちゃんたちが部屋の中で駆け回ってました。(名札をつけるので、どの学年か一目でわかるようになってます)

お昼時に行ったので人施設利用の親子は少なかったものの、お姉ちゃんたちの賑やかさに娘は圧倒されていました。


お姉ちゃんたちが激しく駆け回ってるし圧倒されてるし、きっとオモチャですぐに遊ぶのは無理かなとおもって、
娘はお絵かきにも少し興味をもってきているので、
はじっこのお絵かきコーナー(1人がすわってお絵かきできるほどのスペース)に誘導しました。

紙をだして、クレヨンだして、
支援センターの保育士さんに、よければ壁に貼る飾りに色を塗ってね~🖍️ってその飾りをもらい
さぁクレヨン掴んだところで、

駆け回ってたお姉ちゃんたちが
「私もお絵かきしたい」と2人で乱入。
机に向かって立っていた娘を押し退けて、
書こうと出した紙の上に新たな紙をおき、クレヨンを広げはじめました…
娘も自我がでてきて、邪魔されたことが嫌だったようで泣き始め…

乱入したお姉ちゃん2人の片方の親御さんが
「ほら赤ちゃんびっくりしてるでしょ」と声をかけましたが他に興味を向かせるとかでもなく、
もう1人の親御さんは特になにもせず…


お絵かきコーナーのすぐそばに保育士さんのスペースがあるので
間近で見てた保育士さんが
お姉ちゃんたちの興味を反らし娘がお絵かきできるような空間を用意してくださって
一連の出来事は落ち着きました。




泣いた娘には抱きしめながら「大丈夫だよ」ととっさの声かけをしたのですが
「嫌だったね」ってほんとは気持ちを代弁してあげるべきだったんですよね…?

お姉ちゃんたちには「終わってから交代しようね」って声かけすればよかったんですかね…?


私は娘と、お姉ちゃんたちにどう声かけしたり対応すればよかったんですか…?

コメント

はじめてのママリ🔰

気持ちを代弁してあげるとかは特にしなくて良いんじゃないですかね。
その場で「大丈夫だよー怖かったね、嫌だったねー」なんて言うと、ちょっと嫌味っぽくなるし。
勿論、その女の子たちの母親が配慮足らないとは思うけどわざわざ言わんでも良いかなと。

声掛けするとしたらその子たちには「ごめんねー赤ちゃんもお絵描きしたいんだ、待っててね」とかかな。
とは言え、まだ2歳なら向こうも「いや!!!」ってなる可能性高いですけどね🤣
今年3歳って言っても、まだ中身赤ちゃんみたいなもんですから…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりその場で言うと嫌みっぽくなりますよね😅
    なるほど…!そういう心持ちでいます!
    近いうちに逆の立場(今回のお姉ちゃん側)になると思うと、今回こっちの立場経験できてよかったかもしれないです!

    • 7月16日
はじめてのママリ🔰

皆で譲り合って使うと言うのは承知ですが、それは乱入してきたお姉ちゃん達がマナー違反かなと思います。とはいえ相手もまだ3歳、まだまだ年少さんならそういう子もいます。。仕方ない🥹
普通に親、止めてくれって思いますよね。
今回は保育士さん?がフォローしてくれて良かったですよね🥹
いま始めたところだから順番まってね、とか声かけて全然良いと思います!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳になると施設は使えなくなるので確実にまだ2歳なんです😅学年でいうと、今年2歳児で今年度中に3歳になるって感じですかね…

    保育士さんみてくれててよかったです!
    ありがとうございます!

    • 7月16日
deleted user

今年3歳なら、ほとんどのコがまだ2歳の、年少々さんですよね🤔うちは1月生まれのため、2歳5ヶ月です。

まだ年少々さんなら、仕方ないとは思います💦うちの息子も、たぶん、無理です。赤ちゃんがしてるから順番ね、と声掛けしても、イヤイヤ期もあるから、いやー!とギャン泣きになります💦

2歳だと、イヤイヤ期真っ盛りですからね😂声掛け1つ間違うと、イヤイヤスイッチ全開になりかねません😂

なので、そういう場面になったら、私はそそくさと、赤ちゃんにゴメンねと息子を抱えて引き離します😥

親御さんが動く気配もないようなら、保育士さんがその場にいましたし、保育士さんにお任せするしかないかな。

嫌だったね、などの気持ちの代弁は、そのコの親が近くにいたら嫌味に聞こえるので、いないの確認したほうがトラブルにはならないかなとは思います。私はできるだけトラブル避けたいので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年少々さんっていうんですね!
    親御さん頼むよーって思ったけどそうなんですね💦話には聞くけどイヤイヤ期未経験なので…そういうところも配慮必要なんですね😅
    今回は私も圧倒されちゃって笑
    とっさに大丈夫だよ~って言ったんですけど、
    帰って来て思い返しながらほんとは気持ちの代弁してあげるほうがよかったのかな~と思ったり、
    でもお姉ちゃんたちには完全に嫌みに聞こえるなと思ったり、どうしていいかわからなくて💦

    • 7月16日
はじめてのママリ🔰

基本的には相手には
今やってるから待っててね、順番ね
といってどきません。

自分の子には
大丈夫だよ、大丈夫だよ、
と繰り返し伝えながら、お絵描きするか別のとこに行くか確認します。

で他で遊ぶといえば抱っこで移動して、
別の場所に行ってから
嫌だったね、悲しかったね、
と共感します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!!
    とっても参考になります!
    ありがとうございます!

    • 7月16日