![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
松山市で療育施設に通っている方いますか?子供の療育を考えているけど、どう進めればいいかわからない。相談員の付け方が不明で、教えていただけませんか?
愛媛県松山市でお子様が療育施設に行かれている方
いらっしゃいませんか?
上の子を療育に行かせてあげた方がいいのかなと
思い始めたんですが、何をどうすれば良いかわからないです…
市の発達相談には行きましたが療育行くほどではないと
言われましたが、手が打てるなら早めに打ちたいし
本人の為にも行かせたいなぁと思っています。
ちなみに知的な遅れというよりは、多動や情緒面での
フォローをお願いしたいと思っています。
ママリの過去の投稿では相談員さんを付けてもらってそこから
施設に繋いでもらう?のような感じで書いてありましたが
その相談員さんはどのようにつけてもらうのでしょうか…?
よくわからずで、どなたか教えて頂けませんか…?
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント
![みいちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みいちゃん
こんにちは😃
発達支援という事でしょうか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
発達支援に通ってます!
でも行き始めた時は県外だったので、松山と流れが違うかもしれませんがご参考までに🙂
かかりつけ医に発達の相談をすると、発達外来のある病院を紹介して頂けました!その発達外来で発達検査を受け、療育が必要とのことで書類をもらって、市役所に申請をし、発達支援の施設を見学しに行ったと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
かかりつけ医に相談だったんですね!!
一度相談してみたいと思います!ありがとうございます😭- 7月15日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
同じ感じで上の子が3歳6ヶ月検診で療育行くほどでもないといわれましたが保育園の先生と相談ののち市の発達支援センターへ月2回通ってます。
発達度チェックでコミュニケーション能力と情緒面で3歳(6ヶ月遅れ)と診断されました。
通いはじめてから劇的な変化はないですが、お友達との適切な距離や集団行動がスムーズにできるようになったと保育園で言われました。
-
はじめてのママリ🔰
うちの子も実年齢より半年ほど遅れていると言われました。
保育園を通してだったんですね!一度相談してみようと思います!ありがとうございます😭- 7月15日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
まずは自治体がどのような体制か確認する必要があります。保健センターの心理士さん等の見立てで通えるところもあれば、医師の診断がないといけないところもあります。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!知りませんでした💦
市に連絡して確認してみます🙇♀️- 7月15日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちは2人いますが2人とも療育施設に通っています。(上の子は卒園して通級になりましたが)
幼稚園にひまわり園というところから様子を見に来てもらい、行った方が良いかもとの事で通い始めました。検診時等の発達相談などの時は特に勧められることも無く、現在も特に診断名はついていません。
上の子がどもり、滑舌が悪くコミュニケーション取るのが大変でことばの教室というのがあると聞いたのですが、幼稚園等の経由?が無いと行けないと言われ、幼稚園に相談したところ、まだ対象年齢では無いと言われ、幼稚園から外部から様子を見てもらえるのがあると提案してもらい、幼稚園での様子を支援員さんか見に来て(確か園の方から連絡してもらいました)結果を後日先生と一緒に話をする→何かしら通った方が良いとなりました。
その時に必要な手続きなどは教えて貰えました。
-
はじめてのママリ🔰
療育の方に園に様子を見に来てもらうということもあるんですね!
保育園に相談するのが1番良さそうなので先生に時間取ってもらおうと思います。
ありがとうございます…!- 7月17日
![あーちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーちゃんママ
松山では無いですが、うちも療育に上の子が通っていました。
うちも知的の遅れではなかったですが、多動と情緒面で通っていました。
参考になるかわかりませんが…
保健師さんや保育園の先生に相談して初めは市でやっている療育に月1で通い始め年中さんからはそれにプラスして民間の療育に週1通っていました。
療育に通っていたおかげで今は小学校も普通級で支援員さんが着く形で通ってます。
早い段階で先を見据えて動く方が子どもにとっても親にとっても良いと思いますよ‼︎
-
はじめてのママリ🔰
療育でサポートが早いと効果が高いんですね!!
市でやっている療育があるのは知らなかったです!
自分の自治体にもあるか調べてみます!
ありがとうございます🙇♀️- 7月19日
![あ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あ
松山市で療育通ってます。1歳半検診から発達検査の流れになり、療育へ行くようになりました。発達検査の時に療育の簡単な説明と施設のプリントを渡され、選んで自分で連絡して見学して申し込む感じでした。あと受給者証の申請を市役所でしなくてはいけません。医師の診断は不要です。受給者証がないと療育へ通えない為、通いたいとなってから実際に通うまでに時間がかかりました🥲私は支援員さんはつけていませんが、支援員さんがついていた方が手続きはスムーズかもしれません🤔
-
はじめてのママリ🔰
健診からだったんですね!
発達検査は市の発達相談の中でしましたか??
受給者証があるんですか⁈
それは福祉課的なところで申請するんでしょうか?🥲
差し支えなければ教えてください…!- 7月19日
-
あ
返信先を下の投稿にしてしまいましたスミマセン😅
- 7月19日
-
はじめてのママリ🔰
横から過去の質問にすみません😭
その受給者証はどんな名目?のものでしょうか?発達障害などの認定証ということでしょうか?それとも子供医療受給者証のような保険証てきなものですか?
発達検査を受けるか悩んでいます💦- 11月2日
-
あ
返信遅くなりました💦
障害認定ではなく、療育施設へ通う為の物です👌年に1回更新があります。
発達検査を受けてみて、もし療育に行きたいってなったら申請する感じですね😊- 11月5日
![あ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あ
発達検査は、発達相談の時に予約して別日に保健所でしましたよ😊その結果の紙と紹介用紙?みたいなのが家に届いてから、市役所の福祉課へ持って行き申請する流れでした✨
私は知らなかったのですが、手続きを相談員さんに任せることもできるらしいです🤔
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね!!
有益な情報ありがとうございます😭
少しずつ動いていきたいと思います!- 7月20日
みいちゃん
うちは上の子が今発達支援に通ってます!
はじめてのママリ🔰
そうです!発達支援を考えています😌
差し支えなければどのような流れで繋げてもらったか教えて頂けないでしょうか?🙇♀️
みいちゃん
わたしは一歳半の検診の際に発達の遅れを言われて自分から保健師さんに連絡をして発達検査の予約を取っていただきました!
発達の検査は保健師さんとはまた別の課みたいでそちらに繋いでいただきました!
はじめてのママリ🔰
健診の際だったんですね!
もうすぐ3歳の健診があるはずなのでその時に相談も視野に入れてみます!ありがとうございます😭
みいちゃん
その際に相談されてみてください😭
先の話になりますが
発達支援センターもたくさんあり娘が通ってる所は送迎があります!送迎がないところもあります!
色んな支援センターがあるので
今後保健師さんに相談されたりすると思いますので色々と施設の見学もできたりするのでお子さんに合う支援センターが見つかるといいですね☺️✨
はじめてのママリ🔰
送迎があるのはありがたいですよね!
ありがとうございます😭
たくさん探して娘に最適なところを見つけたいと思います🥺