保育士として、多動の子どもについての対応について相談したいです。怒られることが多く、他の子と比べて叱られがちで心配です。放課後デイサービスや療育で怒らずに支援している場面があれば教えてほしいです。
保育士をしています。
誰も保育士が怒らない児童デイや、療育ってあるんですかね?
勤務している保育園に幼児でADHDなどの発達障害の診断があり、脱走、棚に登る、部屋を走り回る、周りの子に危害を加える。など保育士も危険行動のため強く叱ってはいます。興味があるラキューとか組み立てるおもちゃをすると集中力を発揮して、立派な作品を作るんですけどラキューおしまいとなると切り替えがうまくできないため癇癪になります。怒られるのは嫌みたいで怖い先生だとそこまで危険行動などはみられません。そういった感じで衝動的に部屋を飛び出したり、走り回る度に怒られています
ちょっと前にリエゾンってドラマを見て、病院を飛び出して脱走しようとした子どもをお母さんが強く叱っていると、主人公が「どうしてそうなっちゃうのかわからないんだよね?」っていうのが印象的でした。たしかに本人も衝動的に飛び出したりすることを自分の意志で抑えられない、椅子に長く座れないから走り回るなど、障害の特性もあって自分でコントロールできないんだろうというのは、なんとなくわかるのですが、やはり他の子に比べ多動の子は怒られがちであり、もし強く叱らなくて済むのであればそうしたいところなのですが、普通の注意だと周りもきちんと叱ってと思われてるのかと感じます。
放デイで働いてる友達に聞いても、だいたい怒ってるとは聞きましたし、放デイや療育も強く叱ってる場面が多いとも聞きました。危険行動でもあるのでなんとも言えないですが、叱られてばかりの多動の子もやっぱりこれでいいのか?ってのもあります。まぁ保育士も怒らなくてもいいなら怒りたくはないですよね。
もし誰も怒らない放課後デイサービスや療育などあれば、どうやってるか教えてください。できれば3歳からの幼児が知りたいです
- はじめてのママリ
コメント
はじめてのママリ🔰
息子が3歳で療育に通ってますが、4月から通ってて特に叱られたことはないですし、他の子もそんなシーンは見かけないです。(3〜5歳のグループです)
とにかく気持ちに寄り添うスタンスですね🤔
親子通園+1人1人に先生がついてるので、そもそも叱られるような場面にはならないケースが多い…というのが大きいですが💦
バナナ🔰
息子が個別(母子同室)と小集団(母子分離)に通ってますが怒られたり叱られたという姿や話は聞いた事見た事ないです。
例えやってはいけない事をしても、今のはやってはいけないと言い聞かせたり、やらないように先回りしてそれに興味を持たせないようにしたりしてますね。
特にAD/HDの子(息子もですが)多動や衝動なので咄嗟にやってしまって叱られる。が続くと自己肯定感が低くなりやすいので注意する時も否定言葉ではなく「教室は歩こうね」など具体的に分かりやすい表現がいいと言われてます。
息子もよく脱走してましたが(今は落ち着いてます)、加配の先生や複数担任の時は担任の先生がある程度満足するまで見守ってくれてたりもしました。
高い所に登りたがるのも、突然走り出すのも本人がやりたくてやっている訳ではないので叱ったところで止められないんです。
衝動は“後先考えずに行動する事”です。
脳がそういう司令を出しているんです。だから本人にも「何故動いてしまうのか」は分からないんです。
オモチャで遊ぶ時間の切り替えが難しいなら終わる少し前から何度か「もう少ししたら終わりだよ」など見通しがつくように声かけが必要です。
それを療育などでコントロール出来るように学んでいるんです。
周りがちゃんと叱ってくれって思うのは勝手ですが、それで言うことを聞けるなら発達障害ではないですし、親も保育士さんも何も困らないです。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます
そうならない工夫は大事ですよね。多動や衝動を叱られていると、2次障害につながる可能性もありますし、正解ではないですが、危険行為は叱ってもよいという考えの人も多く、衝動的にしてしまう危険行為についてなんとか工夫できることがあればいいんですが。発達障害を叱ってよくするということ自体を見直したいですよね。大人の発達障害で仕事のミスを連発する人が、怒られすぎて鬱になるのはよくあるケースだと思うのですが、子どもたちがそうならないためにも、テクニックを勉強できたらと思います- 7月15日
-
バナナ🔰
療育と保育園(幼稚園)だと内容が違いますし、定型発達の子達もいる集団生活なのでもちろんダメな事はダメでいいとは思うんです。
私も先生方には「ダメな事をしたら叱って頂きたい」とは伝えていますし。
ただ叱り方や伝え方が定型発達の子達と同じだと伝わらない事もありますし、特性という本人にはどうしようもない部分もあるのでその辺を知って対応してもらえたら・・・とは思います。
息子はASDもあって一斉指示も通らないのもあって個別対応してもらわないと本人に伝わらない事もあります💦なので他の子の倍手もかかりますしご迷惑もたくさんかけていると思います。
息子の保育園の先生方は息子の特性を知ろうととても努力してくださっていて、それをふまえて上手に対応してくださってくれるので本当に感謝しています😊
全て保育園(幼稚園)が先生がそれを全て出来るわけではないのも保護者としては十分承知しています。
ままりさんみたいに知ろうとしてくれる事だけでも本当に有難いと思います😊- 7月15日
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます
本人もどうしてそうなるかわからない、ただ強く叱られれば良くなるわけではないので、その子自身をよく知ることで信頼関係を作ることも大事ですよね。特性に応じて無理強いすることなくできればいいですし。
先生から言われたのは本などで勉強したり、ネットで調べたりでヒントは見つかるけど、その子についてはどこにも書いてないから、やっぱり知ることですよね- 7月15日
-
バナナ🔰
そうなんです!
ASDとAD/HDでも違いますし、特性や重症度も人それぞれでみんな違うのでその子を知ってもらって信頼関係が出来たら1番いいと思います😊
加配の先生も今の先生と以前の先生とではタイプも違いますが(今は中堅くらいで以前はベテラン)どちらの先生も知る事を大事にしてくれていました。
園と保護者、そして療育と病院との連携も大切ですね。
息子の療育施設は支援訪問もやってくれるので専門的な事はそちらでお願いしたりしています。
発達障害児でも定型発達児でも叱って良くなるなら叱りますが、それだけではないのでそこが難しいところだな、育児していても思います😅- 7月15日
礼
放デイで働いてます。
うちでは強く注意したり怒ったりすることは一切ありません。(しないように全員に指導しています)
怒鳴るのは虐待に当たります。
ただ残念ながら怒ってしまう放デイさんが多いのは現実だと思います。
大事なのは構造化や応用行動分析ですね。詳しくは調べてみてください。
書かれている癇癪の件で例を出すと、
・個別のスケジュールやルールを絵カードなどで作り目の前に提示しておく
・タイムタイマーの提示
・ルールを守れたときや気持ちの切り替えがうまくできたときにほめる
などのやり方があるかと思います。
怖い人の目の前でやらなくなるのは、その場でだけなので他の場面に応用できず意味はありません。
基本は不適切な行動に関しては無視、待つ⇒適切な行動を具体的に肯定文で伝える⇒望ましい行動がでたらほめる
の繰り返しです。
クールダウン場所の設定や、走ってもいい場所を具体的に決めてあげるのもいいかもしれません。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます
やっぱり理想的な放デイってあるんですね。礼さんの働いている放デイに子どもを通わせたいと思っている保護者も多いですね、実際は保護者がいると叱らないから子どもが怒られまくってるって知らないんですかね。私も以前働いてた小規模保育園は小さい子は怒られても怖いだけだからと萎縮させないためにも強く叱るのを禁止してましたが、今の園は2歳児クラスから幼児クラスは怒鳴り声が聞こえるほどです。そしてそれに合わせろって💦
叱ることよりも、できたときや落ち着いてくれたときを誉めるほうが良さそうですね。気を引きたくてわかっててやってること、ある程度は安全なら無視してもいいのかもしれないですね- 7月15日
はじめてのママリ
私の園は親が見てる前では強く叱らないんですよね💦18人程度のクラスに多動またはグレーゾーンが3人ほど、先生2人。この環境だとそうせざる得ないんですかね。1人が登ったり脱走するとつられる子が出てきてしまうっていうのもあります。どんなベテランも強く叱ってますし
はじめてのママリ
コメントありがとうございます
はじめてのママリ🔰
普通の保育園ですよね?
正直保育園ではうちの子も怒られてると思います😅
こんな事言って良いのか分からないですが、療育の先生と保育園の先生…同じ保育士でも全然違います。
環境はもちろん、保育士の障害への理解度とか、障害の特性への対応の幅広さ、健常児とその保護者…
私自身も保育士で、息子を療育に通わせて初めて考えさせられる部分でした。
じゃあ実際療育の叱らないやり方を見て自分の保育で実践できるかというと、とても難しいように思います。
言い方が悪いかもしれませんが、保育園はできる前提で物事が進むのに対し、療育はできないのが普通、できたらものすごく凄い!という感じですかね…🤔
ベテランの先生ほど、持ってる保育観がしっかりしているのでなかなか「叱らない保育」に対応が難しい印象です。発達障害の子やグレーゾーンの子はどんどん増えてますし、そこの知識のアップグレードも大変です(もちろんそのあたり、人それぞれは大前提ですが)
そもそも今は発達障害関係なく、「叱らない保育」の時代になってきてますよね…私の周りでも強く叱ってたら「昭和の保育園」「今のやり方じゃない」なんて言われてます😅なかなか難しいなと思いますが💦
はじめてのママリ
コメントありがとうございます
たしかに保育園だと常に集団行動を求められ、加配やグレーゾーンの子もそれに合わせる方向に持っていかれますよね。保育園はこういう場所というインプットされますし。できる前提ですね、わかります。人数の関係もありますし、できないと保育士の評価につながる。実際脱走した子を追いかけたら、脱走させないように注意してって私が怒られたこともありますし
ベテランの先生も発達障害=叱って良くするって考えの人も多いですね。昭和の保育から令和の保育へシフトチェンジできずに、今までのやり方を否定されるのが許せない、自立させないとって言って、2歳児にも容赦ない不適切なベテランもいますし。