※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
M
お金・保険

住民税均等割の非課税家庭とは、どのような家庭なのでしょうか?妹の家は給付されるけど、自分の家はなぜ支給されないのか疑問です。旦那さんの所得が低くない場合でも、低所得家庭とみなされるのでしょうか?

税金などに詳しい方教えてください💰
住民税均等割の非課税家庭とはどういった家庭ですか?

うちの自治体で、住民税均等割非課税家庭の子どもに給付金が出ます。
妹の家には給付されるようですが、妹は4月から育休復帰で旦那さんの所得はそんなに低くなくて銀行員なのですが、低所得家庭ということなのでしょうか?

我が家も私が4月から育休復帰で、夫の所得も妹の家とさほど変わらないはずですが支給されません。

どういうことでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

非課税の世帯です😊例えば妻専業主婦、16歳未満の子ども3人なら旦那さんの収入が305万以下位だと住民税均等割の非課税世帯です。

  • M

    M

    回答ありがとうございます😊
    収入305万というのは年間ですか?
    そんなに低いわけないはずなんですが、、、

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    収入(手取りではない)なので年間ですよ😌あとは親を扶養に入れている、子どもが多い、iDeCoなどで節税しているなども関係します。

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5人家族なら305万ですが、扶養人数が変われば収入も変わります。

    • 7月14日
  • M

    M

    年収800万くらいでも対象ですか?

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通なら対象外です。自営業ならあり得るのかもしれませんが…

    • 7月14日
  • M

    M

    銀行員なんですよね🤔
    妹がもらえるなら我が家も子どもの数も同じだし対象かな?と思ってますが、うちは扶養を夫に2人、私に1人という付け方をしてるので、そこが違うからうちは対象外なのか、何かの手違いなのか、、、

    妹の家は旦那さんボーナスも150万くらい毎年出てますし、低所得なはずはないのにな、と疑問です(笑)

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもの税扶養を分けているなら旦那さんは205万以下位、
    Mさんは156万以下位でないと非課税になりません。
    16歳未満の障がいのない子どもは控除の対象外なので住民税が非課税かどうかの判定に使われるだけです😖
    非課税なのが今年度なのか、昨年度なのかでも違いがあるかもしれません。
    あとは自治体独自ではなく国からの給付金の子ども1人につき5万のものに関しては良く非課税世帯と勘違いしている方がいますが、その給付金に関しては児童手当受給者が非課税なら対象なので妻が児童手当受給者で育休中で非課税、児童手当受給者ではない旦那さんが課税でも対象です。

    • 7月14日
  • M

    M

    その国からの給付5万のものです😅
    税金についてはほんと分からないのですが、
    我が家については児童手当受給者は夫で扶養2人(子ども)で年収800万くらいです。
    私は2年間育休で、この給付金の算定日?の今年1/1時点では無給でした。
    給付対象じゃないですよね?💦

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それならまず去年も同様の給付金を貰っていないと対象外(ただし家計急変に当てはまれば申請すれば貰える)です。
    旦那さんが児童手当受給者で800万なら対象外です。800万は世帯年収ではなく旦那さんのみの収入ですよね?

    妹さんの家庭は児童手当受給者は誰なのでしょうか?申請不要で対象なら、一昨年の年収で決まり児童手当受給者が昨年度非課税なら対象です。
    なので例えば妹さんが児童手当受給者、一昨年は育休で収入がない又は少なくて昨年6月から非課税(今年6月から課税でも関係ない。旦那さんが課税でも関係ない)なら対象です。
    それか昨年非課税ではないけれど家計急変で申請して給付金を受給していれば今年も支給されます。

    • 7月14日
  • M

    M

    聞いたら妹が児童手当受給者だそうです❗️
    だからなのですね💦羨ましい✨
    でも自治体のホームページには均等割の人と非課税者の世帯とあるのですが、旦那さんは年収800万くらいで非課税ではないはずですが、、、

    ま、嫉妬で調べまくってるだけです(笑)
    すみません😅

    • 7月14日
  • M

    M

    自治体のホームページです。

    • 7月14日
  • M

    M

    むっちゃ自治体名出てる💦
    でもいいです(笑)

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    この写真の給付金は違うと思います💦
    こちらではないですか?

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    Mさんが載せている給付金は国で行っている給付金は非課税世帯なので、それにギリギリ該当しない均等割のみ課税の世帯などを対象にした給付金だと思います。
    国で行っている(支給は自治体から)5万のものはまた別で私が載せたものです。

    • 7月14日
  • M

    M

    ほんとですね💦間違えました💦
    すみません🙇‍♀️
    でも本当に羨ましい✨
    同じ家族構成で世帯年収もほぼ同じ、なんなら妹の方が高いのに、妹の家は15万も貰えて、うちはもらえないことがなんだか納得できず、、、笑

    はぁー(ため息)

    ありがとうございました😊

    • 7月14日
とんちんかん

妹さんの旦那さんも昨年度ある程度の期間育休取得されていたとかならば
その分給与収入が減ってて
たまたま非課税世帯になったとかではないでしょうか🧐

  • M

    M

    回答ありがとうございます😊
    上の方にいろいろ伺って、妹が児童手当受給者で育休中で無給だったからと判明しました💦
    同じ家族構成で、年収などもさほど変わらないだけに羨ましいです😅

    • 7月14日
はじめてのママリ🔰

旦那さんが銀行員なら何かしらして節税していると思います。
児童手当受給者は夫婦で年収高い方と決まっているので、そもそも育休前は妹さんの方が高いはずです。つまり旦那さんはそんなに給料は高くないです。
年収はさほど変わらないというのは間違っています。

  • M

    M

    回答ありがとうございます😊
    妹も税には無知で、児童手当が高収入の方が受給する決まりも知らないまま、手続きの日に自分の通帳しか持ってなかったから自分に登録した!と言っていて、たまたま旦那さんより年収が高かったのだと思いますが、税のこと知らないのに給付金もらえてラッキーって言ってるのがなんか腹たって💦
    妹の年収は医療者なのでだいぶ高くて、旦那さんも銀行員でそんなに低いわけではなさそうですし、同じ子ども3人で、私も妹と同時期に育休で無給、夫の所得も妹の旦那さんと多分変わらない程度の仕事なので、世帯収入としては妹の方がどっちかというと高いはずなんです💦
    それで、妹は15万給付されてうちはもらえないのが悔しいというか羨ましいという嫉妬からの投稿でした💦

    この夏のボーナスも、我が家の2倍妹の旦那さんはもらっていて、確実にうちより金持ちです(笑)

    姉妹でお金で比べるの嫌ですね(笑)

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他のコメントを見て給付金について調べてみたら、家計が急変したというのに該当しそうです。
    家計が急変した理由にコロナの影響や物価高とあるのですが、育休は関係ないですよね。
    収入が急激に下がったので該当になりおそらく申請書が届いたと思うのですが、その理由が育休なのに、申請してはダメだと思います。
    (申請自体は今回ではなく前回?去年ぐらいにしたんじゃないでしょうか。今回は前回支給者に自動で振込らしいので)

    市役所に通報すれば不当に申請したとして返還になると思いますよ。

    • 7月15日
  • M

    M

    ご丁寧に調べてくださりありがとうございます😊
    やっぱりおかしいですよね💦
    納得できずにモヤモヤしてました(笑)
    育休は対象になるのか、世帯収入も含めて精査してほしいと要望してみます💦

    • 7月15日
ママリ🍊

税金のことは詳しくないのに意見してすみません💦

私の読み間違えでなければご主人1馬力800万+妹さんも復帰したらご主人並?の金額稼ぐ世帯なんですよね💦
育休中もご主人だけで800万はあるとして…

私は読んでて制度の設計ミスじゃないかと思いましたので匿名で市役所か厚労省に意見いれたらいいと思います😅

育休で無給になるのって当たり前のことだしそれが家計急変って???理解不能です。
育休手当とかでますよね。
今まで雇用保険加入してる人なら。

本当に貧困で困ってる世帯だけに支援してほしいです…。

  • M

    M

    コメントありがとうございます😊
    共感していただけて、このモヤモヤを分かっていただけて嬉しいです✨

    やっぱりおかしいですよね🤔

    理論上は妹は対象になりますが、育休じゃなければむっちゃ収入あるんです💦

    旅行も年に10回くらい行ってますし、40万くらいのバッグを旦那さんからプレゼントしてもらったり、かなり贅沢な暮らしぶりの妹には支給されて、夫のボーナス0の我が家には支給されないことがモヤモヤモヤモヤ(笑)

    姉妹なんで揉めたくないのと、この夏に妹家族が40万くらい出して両親を離島の故郷に里帰り旅行に行ってくれることもあり、その旅費だと思って割り切ろうと思ってます💦

    • 7月14日