※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の息子に怒りや罪悪感を感じています。息子の暴力行為にイライラし、自分の過去と向き合う不安もあります。対応方法や成長に期待しています。

1歳2ヶ月の息子に引っ掻かれたり叩かれると反射的に怒ってしまい罪悪感が湧いてきます。

最近息子に自我が出始め、嫌なことがあると物を投げる、叩く、引っ掻くことが増えてきました。
床に物を投げるとか叩きつける時には「それは投げると痛いからこっちのボールを投げようね」と声をかけているつもりですが、私自身に物が当たったり叩かれると反射的に「痛いっ!!!」と大きな声が出てしまいます。
何度気をつけようと思っても直せません。

寝かしつけ中に引っ掻かれてデコルテは傷だらけ、目に指を突っ込まれたり、髪を引っ張られたり、実際満身創痍ではあるのですが、息子の行動というよりも直せない自分に嫌気がさしてイライラします。
息子も私の様子を見て萎縮したり泣きが激しくなっている気がして、罪悪感で涙が止まりません。
自分が親から叩かれたり怒鳴られて育ったので気をつけようと思っているのに、私も同じ道を辿っているのではないかと不安で仕方ないです。

皆さんこんな時はどう対応しているのでしょうか。
もう少し大きくなるとこういった行動は減ってくるのでしょうか。
何かいいアドバイスがあればぜひ教えてください。

コメント

はじめてのママリ

毎日お疲れ様です!
私も痛い時は結構な声量で「痛い!!」って言いますよ💡だって痛いですもんね😅
逆に痛いことをされてもニコニコ笑って「引っ掻いちゃダメだよ〜」なんて言ってたら、もう少し大きくなった時にお友達へやってしまうこともありますよ💦 こうすると怒られるな、良くないことなんだなって伝えるためにも、何も悪い対応してないと思います。
もちろん「痛い!」に追加して「いつも叩いて本当にあなたはダメな子ね」等人格否定するような言葉を付け足したり、倍返ししちゃったらダメでしょうが、誰だって痛いことには痛いって言っちゃうと思います。冷静に対応する方もいらっしゃるでしょうが、私は主さんと同じですよ!🙋🏻‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    夫が声にも顔にも痛みを出さないタイプなので、はじめてのママリさんも痛いって言うと聞いてとても安心しました😭
    逆に笑ってしまうと叩いていいんだって認識しそうですもんね、、
    人格否定するような言葉かけは気をつけないとですね💦改めて注意しようと思います。

    ここ数日けっこう思い詰めていたのて相談してみてよかったです。
    丁寧な回答本当にありがとうございました😌

    • 7月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご主人我慢強いタイプなんですね💡 育児中ってどうしても身近な人の対応と自分を比較してしまいがちですが、条件反射で大きい声出ちゃうのってよくある事なので気にし過ぎず過ごしましょ☺️
    私なんて大きい声で痛いって言っちゃうこと気にも留めたことがなかったんですが、そうやって一つひとつ我が子のことを思って自分の行動を振り返ってる主さんは優しいママだなって思いました!きっとお子さんにも気持ちが伝わってるはずですよ✨
    お互い子育て頑張り過ぎずに頑張りましょうね😊

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気持ちに寄り添った優しい回答ありがとうございます😭
    私自身気にしすぎな性格だと言われるので、それもあるのかもしれないと思いました💦
    お互いほどほどに頑張りましょう!ありがとうございました🙇‍♂️✨

    • 7月14日
もちもち

ひとまず先に不安を取り除くと、
成長と共に次第に落ち着きますよ、大丈夫です☺️

私も虐待を受けてきて、学生の頃にもイジメのようにいきなり人に叩かれたりしてきて、
そのせいもあって娘にいきなり叩かれたり、
痛みが走ると普通に「痛い!」と今でも叫びますよ(笑)
大きな声が出るのは条件反射ですから、仕方なのない事だと思います。
そこはあまりご自分を攻めなくていいのかな、と。

もし、大きな声にびっくりされているのであれば「ごめんねーママびっくりして大きな声出ちゃったー」と言ってあげると安心するかもですね

声かけもしっかりなされてますし、よく言われる一旦深呼吸を心がけて見るのも1つの手です。
イッラー→深呼吸→お話 の流れを徐々に作って行けたらお子さんにもこれはママが痛がる。ママが嫌がる、と伝わって行くと思います。

何より「ママが」の主語が大事かと。
ママは痛くて嫌だなぁ。
ママはそれされたら悲しいなぁ。と
主語をママにしてお話してみると効果があるそうですよ🙋‍♀️

うちの子も髪の毛を引っ張るとかは無かったですが、叩いてきたり引っかかれたりありましたが、
今では「痛い」と言うと「ごめんね、ママ」と素直に謝ってくれる様になりました。
私も敏感なので些細なことで反応してしまうんですよね。
でも、その度ちゃんとすぐに「いいよー大丈夫だよー」と返事してます。

親は大変ですよね…理解してくれるまで根気強く我慢して耐えないといけないんですもの…
毎日お疲れ様です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    もちもちさんも辛い経験をされてきたんですね。
    痛いと言ってしまうと聞いて安心しました😭

    今思うと私の大声に息子がびっくりした時、息子を諭すばかりで私自身が謝れてない時もあったかもしれません💦
    深呼吸して私自身もごめんねって伝えてみようと思います。

    たしかに子どもを責める言い方よりもママが痛くて嫌だったって伝える方が効果がありそうですね!もちもちさんの成功体験を糧に今日からやってみます。

    ここ数日思い詰めていたので本当に助かりました😌
    沢山のアドバイスと気持ちに寄り添ったお声かけありがとうございました。

    • 7月14日