
年長さんで、相手に誤解を招く行動がある方への声かけ方法や対処法について相談です。
年長さんで
力加減が難しく力が強すぎて叩いたつもりはなくても叩いたと思われちゃったり
意地悪したつもりはなくて相手が喜ぶと思ってやったことが相手にとっては嫌なことでお友達の機嫌が悪くなっちゃったり
することある方。
どんなふうに声かけてますか??
治し方とかもあったら教えてほしいです。
- ママリ
コメント

ama
息子が去年ありましたね〜😭お互い楽しんでるつもりでやったことで相手の子が怒って顔面グーパンされたこともありましたよ💦
その瞬間のフォローは先生がしてくれてるので、帰り道や家などで、息子がどうしてそれをしたかという理由を聞き、気持ちに共感してやってからでも○○君は嫌な気持ちになっちゃったんだって、どうしてだろうね?と考えさせてました💦
相手の子の気持ちを親が言うのは簡単ですが、それだと右から左になってしまうので、想像させるようにしました!
まぁ、一年生になりましたがまだまだうまくいかないこともありますね💦

はじめてのママリ
固有覚を鍛える遊びをたくさんしてあげると良いと思います!
ママリ
楽しんでると思ってたところにグーパンは息子さんもびっくりするし凹んじゃいますよね😭
なるほど。
確かに子供自身に考えさせて想像させるの大事ですね。
1年生になるとまた問題増えそうで怖いです。
いじめられないかなとか不安で不安で💦
ama
はい💦びっくりして泣いちゃったみたいで、しかも目の上だったので氷で冷やしてもらってました💦
でもその相手の子とは今でもマブダチです!
本当に自分の子が100%悪いというより、相手の虫のいどころとかもあるんだと思います😂
そういうのを積み重ねて友達関係を構築するのかなぁと思います😊
一年生男子、いじりやちょっかいは日常茶飯事で、まだ何してもされても次の日には仲良く遊んでますよ!
ただ女の子の世界はもしかしたらもっと複雑かもしれません💦
ママリ
そうなんですね!
子供の時からたくさんやりあって仲良くなると大人になってもいい関係が気づけそうですね🌟
そうなんですよね😭女の子ってめんどくさくて複雑ですよね😵💫