※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

親との関係や娘の悩みについて相談したい女性がいます。

うちの親は、いわゆる毒親の部類になると思います。
最近母性という映画を見ましたが、あれは本当母になったからこそ両方の視点が見れる映画でした。
それキッカケで、子育てについてやはり考え直す、思い直すところが増えました。
ここ最近、娘の学校の友人関係が思うようにいかず本人も悩んだりしているようですが、親になかなか話せない年頃になっているようで、友達と話しても私に相談するという事が少なくなりました。
友人と始めた習い事を休みがちになって、理由は頭痛がする、など体調が悪い事を理由にしていますが、体調が悪いのもあるかと思いますがどうもイライラしてる様子…
話したくないならいいけど、なんかあった?
と聞くと、ぽつりぽつりと話してくれることもあります。
その時は、習い事一緒に行ってる友人からちょっと嫌な事言われたり、娘だけ仲に入れなかった…というような事。
今の年頃によく起きる事だな…わかると思ってあまり触れず、頭痛が早く治るといいねという感じで、言い方あってるかわかりませんが、敢えて放置します。
すると母はここで、それくらいの事で習い事と友人関係は切り離して考えればいい!自分が始めた習い事、そんな事なら辞めてしまいなさい!みたいな事を言います。
何かあったのか母も祖母として聞きますが、娘は何もないよ、と言います。
私が娘だからわかります。話したくないんです。
話したところで、それくらい気にするな、見返してやれ、言い返してやれ!って言われるのがオチなんです。
言われた、された事を辛かったねって言ってくれるような人じゃあないんです。
私が、今頃の年頃はいろいろ話したがらないよ、私にも話す事を選んで話していると話すと、もう私は何も言わない!知らない!って言われます。
その瞬間、私も子どもの頃に言われていたこのセリフに胸ら辺からぐぁーーーーって何とも言えない状態になります。
私もまだ子どもなのかな、と思いながら子どもの頃母のセリフに未だにドキドキしてしまいます。
突き放されるセリフって大人になっても本当に辛いですね。
普段はいい相談相手になるけど、こういう時本当辛い…
自分が突き離されてる気分になります。
まぁ、実際そうなんだと思います。
何回こういう話をしても、離れるべきとか縁を切るとか言われますけど、物理的な距離も仕事もずっと母に言われて来た自分が、未だに判断鈍ってて本当バカだなーってなってます。

コメント

はじめてのママリ

めっちゃ分かります同じです。
自分が正しいと思い込んでる母なので絶対に謝らないし、友達や私の周りにいる人たちの悪い所を探す天才です。
私も母みたいにならないように、言葉使いに気を付けたりされて嫌だったこと思い出して絶対に娘にはしないようにって思ってます。
わたしも周りに離れた方がいいよって言われてたのですが、出産を機にまた連絡取るようになってしまってます。
母性、まだ観てないですが観てみようかな。
ママリさん頑張ってらっしゃいますね。
いいお母さんだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    わかってもらえますか😢
    なかなか理解してもらえないですよね…近くにいないというか、昔から親の連絡とか異常だよねー?って言われてましたけど、たぶん親がしたいけど成長のためにしないようにしよう!ってところをぜーんぶ詰め込んでやっちゃうタイプなんでしょうね。過剰に関わってくる感じとか…そうこうしてたら話したくなくなるし、本当1人にしてほしいって思ってました(笑)
    未だに母と出かけるとかストレスになります。やっぱ出産とか相談しちゃいますよね⤵︎私がネットとかで見たやり方でうまくいかなくて、母が自分のやり方をしたらたまたまうまくいったということもあって、そんな時にそれ見た事かー!私はあなた達を育て上げたプロよ!って言わんばかりです(笑)感謝はしましたけどね…主人との折り合いも悪いので、毎回私が間に立たされます。こういう人間もいるって流せないんですよね。自分を敬わない人間はあり得ないんでしょうね。常に人格否定です。私たちはまともに育ったのは自分のお陰って思ってます。違います。逆らえなかったんですよね。
    てんたさんは物理的距離ありますか?私は地元だし職場も一緒なんです。終わってます(笑)
    母性は私はなかなかおもしろかったです。いろいろ考えさせられました。是非見て見てください。

    • 7月12日
ママリ

すごくわかります。共感という言葉は実母にはありません。
私が相談、愚痴でも言おうものなら、あんたが悪いじゃないの? なんて言われてました。
私が子供の頃、親の都合で(夫婦喧嘩)転校を余儀なくされた時に学校のお友達がお別れ会してくれて転校したのですが、
また親の都合(夫婦の仲直り)で元の学校に戻ることになったときに、お友達に「お別れ会したのに戻ってきたの?嘘つき!」っていじめられたことがあり、学校で嫌なことがあったと親に伝えても話も聞かずにあんたがなんか悪いことしたんやろって。
そんな親です。今でもそうです。
胸が苦しくなるから何にも相談したくもないし、
実母にとっていい話ししか
受け入れられません。

親の言葉って影響力が強いって
大人になってよくわかりますよね…。
だからこそ自分の子供にはそんな思いはさせたくない
いいときも悪い時も寄り添える親になりたいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    ママリさんもすごくご苦労なさってますね⤵︎
    親の都合で転校と再転校って、ご両親そこまで考えられなかったんですかね…
    せめて隣の学校とかにしてくれなかったんですかね…
    いろんな親がいますが、うちは過干渉ですが、ママリさんはむしろ自分の事しか考えられないタイプなんでしょうね…
    本当、親の影響は大きいです。
    未だに反応が怖かったり、がっかりさせないように行動言動気をつけたりして疲れます…
    それがあるからこそ、反面教師になれた意味では感謝はありますが…(笑)

    • 7月15日
  • ママリ

    ママリ

    我が家の旦那の親も毒親で、過干渉タイプで、もう人に対して反応、言動を異常に気にしたりしてなかなか自分の意見が見えてこない部分があって…。旦那は親と距離を置いてるのですが、なかなか毒が解けないんですよね…。 ただ反面教師にはしてます😓息子が生まれて、余計に親の素行が理解できないと言っていました😅

    • 7月15日