※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんの発達障害を疑って病院にいったけど発達障害の診断が付かなかった方理由はなんでしたか🤔?

お子さんの発達障害を疑って
病院にいったけど
発達障害の診断が付かなかった方
理由はなんでしたか🤔?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは言葉が遅く視覚優位なのと
トイレの失敗が多いので検査しましたが
点数は平均でトイレの事は
病気である事が発覚したからです❗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    違う病気が
    わかったのですね😢
    ありがとうございます!

    • 7月11日
詩羽

先生が簡単に診断つけないタイプでした💦
今この瞬間だけ見ても分からない
これから変わるかもしれないし
採血して何か数字が出て診断というわけじゃないから
簡単にそうだなんて言えないと言われました💦
今も部屋にいるじゃない
飛び出していくこともないし
そもそも子供が落ち着きないのは当たり前だからねと…
ただお母さんが何かに困り
診断ついていた方がやりやすいとかあるなら
相談して、という感じでした💦
市の発達検査は全て年齢以上でしたが
たぶんADHDだと思います💦
年中の頃と比べるとかなり落ち着いてはきましたが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    やっぱり
    先生によるのですね😢
    診察室では
    椅子に座ってられますか?

    • 7月11日
  • 詩羽

    詩羽

    受診の時は座ってて
    ちゃんと座ってるねって
    その後私が話してる間は
    お部屋の中でおもちゃで遊んでました!
    でもその頃は年中で
    今小学生になりましたが
    随分落ち着いてきましたよ😊
    まだまだ立ち歩きもありますが
    昔を思えば全体的に落ち着いたし
    癇癪もなくなったし
    成長や療育のおかげで
    あの頃よりは育てやすくなりました😆

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おもちゃがあったのですね🤔
    そうなのですね!
    今も診察室で動いてますか?
    うちは今小2で
    だいぶ落ち着いてきたので
    誤診だったのかと思ってます😅

    • 7月11日
  • 詩羽

    詩羽

    人によりますが
    多動などは落ち着くことが多いと言われているし
    困り事が困らないようになるかどうかは
    成長してみないと分からないので
    なんとも難しいところですよね💦
    なのでうちの先生のように
    長い目で見ないとそうなのかどうかは分からない
    簡単に診断つけないという方が
    確かに誤診はないのかもしれませんね😅
    ただ療育通って色々私も学んで
    診断ついてないけど
    この子ADHDなんだろうなぁとは思ってます😅
    ついた診断って取消みたいなのはあるのでしょうか…?
    困り事が小さくなるとどうなるのか
    私はまだ知らなくて💦

    • 7月11日
  • 詩羽

    詩羽

    基本診察室でうろうろしたことはなくて
    座っています🤔
    ただ終わって私が先生とお話とかすると
    椅子くるくる回したりとかよくやってましたね😅

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いいますよね🤔
    なんでも手が伸びたり
    多動は年齢と共に落ち着く
    からと先生に言われました!
    ここでは動きは落ち着くけど
    頭の多動に変わると
    ききました🤔
    落ち着いたと言っても
    学校ではお喋りが
    止まらなかったりは
    まだまだあるのですが😭
    取消しもあるというのも
    みたことありますが
    どうなんですかね🤔
    学校ではどんな様子ですか😢?
    何を指摘されてますか?

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    座ってられるのですね🤔
    うちは未だに座ってられず
    ウロウロしてるので
    やっぱり誤診ではなく
    多動はあるのですかね🤔

    • 7月11日
  • 詩羽

    詩羽

    学校ではやっぱり立ち歩きあります😅
    まぁ入学して刺激いっぱいなので
    初めは仕方ないかなぁと💦
    気分でやる時もあるけど
    プリントやらないとか💦
    でも先生からはまず毎日楽しく通う
    それでよしとしませんか…?
    その方がお母さんも気が楽ですよねって💦
    確かにつらくて不登校になると
    かなり悩む問題になるし
    毎日楽しいならいいか〜と💦
    迷惑かける事だけはしないよう見てもらって
    後はわりと緩く見てもらってるみたいです😅
    今日懇談会の予定でしたが
    体調不良で休んだので近況聞けませんでしたが
    最近なんか少し変わった気がします💦
    切り替えが早くなったような💦
    前ならこう言われると怒ったりだったのに
    黙って耐えるようになったり😳
    なんか性格なのか特性なのか
    線引きが難しいからどうなんだろうってなりますよね😅
    診察って待合室の事でしたか…?
    待合室だとじっとしない事多いです💦
    iPadやおもちゃがあれば
    割と座ってますが何もないと
    椅子からずり落ちたりもぞもぞしたりあります💦

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    落ち着きがない子も一年生の
    秋くらいまでで
    それ以上になると
    発達が気になるとききました🥺
    うちも一年生は最後の方
    不登校気味だったので
    2年生の先生には
    同じようにいわれました!
    お喋りも多少スルーしたり
    空気が読めない発言は
    今空気読めてないよと
    教えてあげてはいる
    でも本人は気にしてないし
    まだこのままでいいと思う
    学校にこれない、
    勉強についてこれないが
    あれば支援級を
    すすめたい言われてます🤔
    本当に性格なか
    特性なのか難しいですよね😭
    待合室じゃなく診察室です😢
    酷いとふらふら
    部屋をでていっちゃったり
    基本はベッドに寝たり
    座ったりしていますが😅
    うちも待合室でも
    椅子から崩れ落ちたり
    ソファーに立ったりしてます😭

    • 7月11日
  • 詩羽

    詩羽

    なるほど…🤔
    療育は通われたりされましたか…?
    今だと放課後デイサービスなど…
    うちは毎日放デイ通っています😆
    毎日イベントがあり
    本人は遊びに行ってる感覚ですが
    体幹鍛えたり手先を鍛えたり
    裏目標?があり
    そのおかげもあり集団行動が以前よりはしやすくなってきました!
    お話聞いてるとやはり多動タイプではありそうですが
    座った時にもぞもぞとか
    崩れるような感じなのは
    体幹鍛えるとしゃきっと座れるようになるみたいです😊
    もうご存知だったらごめんなさい💦
    診察室を出てしまうようなら
    やっぱり興味があると
    そちらへ行きやすいのかもしれませんね🤔
    うちも刺激に引っ張られやすいです💦
    支援級かどうかは
    うちの場合私が成績を気にするかどうか?
    ちゃんと勉強もさせたいんだ、となるなら
    やっぱり個別にしっかり見てもらえる支援級がいいと思う
    楽しく通えたらいいんだ、なら
    普通級でもいいと思う
    ここでしか学べない事もある
    集団行動とか?
    ただ一斉指示が通りにくいので
    幼稚園でお勉強あったので
    算数国語は今はまだついていけるけど
    社会や理科など知らない教科が出てきた時
    途端に遅れそうだなぁとは思ってます😅

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一年生になってから
    病院にいき診断されたので
    行ってなかったです😭
    今は放デイ通ってます!
    うちもそこから少し
    落ち着いてきた気もします🤔
    そうなのですね!
    体幹ってどう
    鍛えるのでしょうか😢?
    支援級は親が
    入れたいと言えば
    すぐ入れる感じですか😭?
    うちは不登校気味に
    なった時に話しましたが
    ダメでした😭
    検査をしてなかったので
    とりあえず検査をして
    結果を見ないとダメだと😢
    検査は昨日したので
    支援級は早くて3年生から
    といわれています😭
    うちもお喋りがひどく
    指示が通りにくい
    切り替えができないと
    言われてます😢
    差が出るのは小3からと
    言われました😭😭

    • 7月11日
  • 詩羽

    詩羽

    支援級は診断ついてないと入れないらしいです!
    知的障がいがあると入れるらしいのですが
    発達障がいのように情緒面?だと
    診断ついてないとだめって言われました💦
    うちの学校は…ですが💦
    指示が通りにくい
    切り替えできないなど
    上の子に似てますね!
    年中から療育通ってますが
    体幹はやっぱり体を動かしたり…?
    遊びを通してたくさん体を動かしました😆
    最初は遊んでるだけで色々解決するんだろうかと思いましたが
    やっぱり違いました😳
    うちは癇癪にとにかく困ってましたが
    今ではすっかりなくなりびっくりです😳
    全ての行動に理由があるので
    それを見極めてから対策に入りましたが
    半年ぐらい通ったところから
    あれ?みたいに思うこと多くなって
    なんか変わってる!みたいになりました💦
    切り替えが難しいなら
    普段からタイマーを使われるといいかもです🤔
    例えばタイマーなったらお風呂行こうか!
    それまでは遊んでいいよとか?
    初めはやりたい事を切り上げれず
    もうちょっとやりたい!となってましたが
    今ではすっと切り替えれることが増えてきました😊
    指示が通りにくいのは
    何かが気になるからそちらに気がいくのか
    先生の話は聞いてるけど他のことしてるのか
    聞いてもないのかなど
    パターンも様々で
    視覚的が優先なら絵のカードがあって
    座ってる絵をぱっと見せるとか
    そんな感じで話し始めたり
    もぞもぞすると先生が絵を見せて
    今何するんだっけとか伝えると
    ぱっと座るようになっていったり…
    あと先の見通しが見えにくいと思うので
    いきなり次これだよとかになると
    ついていけないかもなので
    先に予定を伝えておいてあげるといいかもです🤔
    今日はこうでこれがあるからね
    だからこの後は水泳の準備するんだよ、みたいな…?
    色々伝えたいことたくさんで
    分かりにくかったらごめんなさい💦

    • 7月11日