※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小5の長男が学校に行きたがらず、野球に情熱を燃やしているシングルマザーが悩んでいます。長男は学校をサボり、野球には熱心だが学校への取り組みが不十分。疲れた母親が対処法を模索中です。

【小5の長男の学校への抵抗と野球への情熱について】

好きなことしかしない5年生の反抗期について。

私は小5、年長、年中(発達障害)を育てているシングルマザーです。
元旦那と離婚決意してから、離婚成立まで2年、懇意費用もなし、養育費もなし、離婚できていないため扶養手当なしで、正社員として働き、激務な会社だったので、夜中まで家で仕事する日々が1年続きました。
近くに頼れる親族は居ないので、平日は特に仕事と家事と育児、癇癪が酷い末っ子で追われる生活に疲れてしまい、鬱になり仕事に行けなくなってしまいました。
市役所等には沢山助けられておりました。
休職中に離婚は、命の危機も感じていたので、関わりを断ちお金をもらう事を諦めて、成立しました。
(元旦那が個人事業主のため、差押えにはお金も能力も掛かるのと、確実に差押えができる可能性はないとのことで、せめて扶養手当をもらう方をとりました。)
そして4月から本格的に仕事に復帰しています。

と前振りが長くなってしまいましたが、ざっくりとこれが私の現状です。
ここから本題に入るのですが、、

今悩んでいる事は小5の長男のことです。
多分離婚を決めてから引越しや、転校を2回している事もあり、遅刻の回数が増え、休む回数が増え、どうしたら学校に行ってくれるかを先生と話し、悩む毎日になりました。
長男は友達も多く、人間関係で困っている印象はありません。
むしろ、人間関係は順調。
どうして学校に行きたくないのかの話をしても勉強が分からないと言う答えです。
先生とも相談した結果、発達検査を受けたのですが、発達は遅れているとのこと。
通級や支援の事を考え診断書が必要なため、長男の話は一切聞かず、私の話だけで、ADHDと学習障害という診断ももらい通級が始まるまで待ちの状態です。
そしてそんな長男が初めて野球のクラブに入りたいと強い気持ちで伝えて来たため、野球に入るのなら学校に行く、練習終わりのズボンと靴下だけは、手洗いでその日のうちにやる事を約束にクラブに入りました。

そこからというもの、、野球には楽しんで行っているものの、学校に行く回数は減少し週1朝から行けたらすごい!というレベル後は休みか遅刻でその度に送っていく、ズボン等の洗いを渋るに+して砂だらけで悪臭の靴下ズボンのまま家中歩き回り、ソファーに座って動かなくなる、早く脱いで!という私に、明らかに汚れているのに全然汚れてないからいいじゃん!と言ってくる長男、、野球の度(週4.5)にほぼこのやりとりにウンザリしています。
正直私も当番や送り迎え、練習試合(毎回参加していない)があるためこちらも疲れている状態です。
これが続くんであれば、野球を辞めてほしいと伝えてしまっている状態です。
野球を続けたいのであれば、私も応援するから、最低限お願いしている事をやってほしい。と何度も話し合い、それでも改善は一向に見えません。
そして意を決して、コーチに辞めるかもしれません。と相談。
長男の意思も聞いてくれ、コーチ(同級生の親)は平日や練習終わりに自主練に付き合ってくれて、洗濯の約束を男同士の約束をしたと言ってくれて、2週間ぐらい改善していました。
が、もうすでに前の状態に戻っています。
(※学校は相変わらず行かない日の方が多い)
応援したい気持ちはあるので、簡単に取り上げたくはないと、思っていたのですが、長男の気持ちはその時したい事優先で変わります。
スマホでYouTubeを見せるのですが、あまりにもずっと見ている、寝る時間になると制限がかかるのですが、スマホがないと寝れない、トイレに行けないなど言っている事とやっている事が合わなさすぎて、学校に行ってから5日後に返すという約束にしました。(厳しすぎるかもしれませんが、ちなみに学校にせめて来て欲しいということから、宿題はなし、嫌な授業はでなくてもいいと言うことで学校とは話ができています。本人のやりたい事を全てさせてあげられるほど私は心もお金も寛大ではありません…)
学校行かなかったらまたリセットです。
本人も納得しているのですが、時々返してと駄々をこねる時がありその時に出てくる言葉は野球を辞めてもいいから!次学校行かなかったら一生スマホ返してくれなくていいから!と言うので、ならもう次そうなったらスマホは一生返さないからねと約束しても、すぐやらなくなってしまう。
その時だけの感情を言葉にしているので、こちらもどう対処していいかわからなくなり、長男も自分も追い詰めてしまっている状態です。
話をしても反抗期もあり、全部揚げ足をとり、屁理屈で返ってきて、最後は何をやればいいかわからない。と
何度簡単に学校へ行く・ズボン靴下は洗うと説明しても最後には何をやればいいかわからないと話がおわりません。

そして昨日も今日も学校には行かず、今までテレビについてはあまり触れていなかったのですが、私が不登校のおかげで在宅で仕事をさせてもらっているので、イライラから集中ができず、今日は禁止といいました。
そしたら今度は学校行かなかったら一生スマホ返えさなくていいからと言われ、長男との関わり方がわかりません。

疲れました。
今度スクールカウンセラーさんとの面談もあります。
長男、私共に。
どんどん私の時間も体力も削られてしんどいです。
長くなってしまって、申し訳ないのですが、
長男との関わり方こうしたらいいよ!とかなんでも、受け止めますので、教えていただけると幸いです。。

ぐちゃぐちゃな文章ですみません。

コメント

はじめてのママリ🔰

せっかく暑い季節になったので、帰って来たら風呂にすぐ入れるか、入らないなら追加で外でも走らせて来ては?
まぁ…それを聞くかどうかって所は有りますが。
知人の息子もそんな感じで高校中退して夜間徘徊してる子も居るし、そんな感じにはさせたくないですよね。

多分、自分の時間が足らないんでは無いかな?って思います。
帰って来たら、ちょっとお小遣い持たせて、コンビニにお使い頼むとか(友達に会ったら微妙だから着替えるよね?)遠回しに着替えるの不可避みたいにして、1人で居る時間を上げると良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    帰って来てすぐにお風呂に入ってほしいのですが、何を言っても疲れたと言い切り入ってはくれません…
    そして着替える事に対して、野球着姿がかっこいい、俺は野球やってんだぞ!っていう感じで、友達に会おうがなんだろうが、なんなら見せたいが強い傾向です。
    1人でいる時間…どう作るか難しいですね。
    お小遣い持たせて出かけさせる事はできるので、取り入れたいと思います!

    • 7月12日
ハチ

日々お疲れ様です🙇🏻‍♀️💦
専門家でも何でもないですが、お子さんが検査も受けずに診断名をつけたとの事ですが、お子さんの特性や気をつける点、どうするとお互いが楽になるのか知りたいなら検査受けた方が良いかなと思いますが、受けられない理由とか何かある感じですか?
あるなら、すみません💦💦

いくつか書いてないことで気になったのですが…

☆約束が続かないとの事ですが約束した事は覚えてますか?
☆お母さんのしてほしい事。学校へいく。スボン靴下は洗う。まとめて言ってたりしますか?
☆してほしい事を文字に残したりはした事ありますか?
☆携帯本当に取り上げた事ありますか?
☆息子さんの行動に変化があったのは昨年4年生からですか?
☆これまでの担任の先生との相性、物事の教え方、言葉の使い方とかどうですか?

うちの子は今、落ち着いてますが昨年は癇癪が酷く周りへの迷惑具合が酷く家では真夜中まで大暴れ。もう殺してやろうかと思いました。
唯一友人が多く学校は好きで行ってましたが、授業は出なかったり校外へ出たりとしてました。
悪化する事しか頭になかったですが、もし悪化していたら不登校になっていたかもしれません。
また3年生なので、転校とかは経験なしですが離婚で保育園は3度の転園。引っ越しは4回と多く振り回しました。
うちの子は何故学校が嫌か自分で分からず見抜いてやる事が必要でした。
今は習い事も学校もとても安定しており、放課後ディ(トレーニングのみの1時間)に週1で行ってますが、健常に近い分、本人の承諾、納得を得るのにも本人の困ってる事を見抜き促す事にも苦労しましたが今は行くき満々、ハードスケジュールでもしっかり行きます!
先生が変わる事で変化しましたが、今年度は学年が変わる前に新担任との面会をしかなり気を付けて頂き来年度、先生が変わってからの力を今年度はつけて貰おうと思ってますが、特性がわかる事がとても大切です。
子供からしても1番信頼してる親です。
息子さんは10年程しか生きてないので知識不足ですが、お母さんは20年以上生きてると思うのでお母さんの知ってる知識と賢さを全力に使って下さい。
他人は一瞬ですが、親は子と一生の付き合いです。
お母さんも息子さんも苦しまなくて良いようになれば1番いいですが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    検査を受けに行ったのですが、病院の先生の対応が『病院は薬を出す事しかできないから、飲んで様子を見ましょう』と言った感じで、サクッと終わってしまいました。

    気になった所の回答をさせてもらいます!
    ⭐︎約束した事覚えていません…
    数分後には覚えていません。
    ⭐︎まとめて言ってしまってます。
    ズボン靴下を洗うのをしっかりやってというと、ならそれだけをやればいいんだね?と言われ、それはそうじゃない…となってしまいます。
    ⭐︎文字に残していません。
    これやっていこうと思います!
    ⭐︎携帯は2週間ぐらい完全に渡していません。
    ⭐︎2年生の時も学校に行かない事がありました。
    すぐに戻ったので特に気にしていませんでした。
    宿題や次の日の準備等は1年生の時からあまりできていませんでした。
    (私が見てあげれなかったのが原因だと思っています。)
    ⭐︎昨年の先生がめちゃくちゃ怖い先生で、先生が家まで迎えに行くと言われ、焦って学校に行っていました。
    今年の先生は、すごく優しくて、基本的に長男に負担のないように、接してくれています。
    ただ、長男はそれに甘えてしまっている気がして悩みます。

    結局ままりんさんのお子さんは、どんな原因だったのでしょうか、、学校へ行っているとのことで、長男とは違うかもしれませんが、ぜひ参考までに…

    暖かいお言葉…ありがとうございます!

    • 7月12日
  • ハチ

    ハチ


    んー。他の病院の方がいい気がします…😓😓
    確かに医師は薬を出すのも役目ですが…何でも薬を出せばいいでもないし、お母さんが大変なのは確かですが、子供への寄り添いができてませんよね…お母さんの知らない知識を持ってるのも医師ですからお母さんにアドバイスもできる立場の人です。
    おそらく、知識ある方は他の病院を勧めると思います💦

    うちの子の場合ですが、まとめて言うと記憶力の問題前に混乱し相手が求めてる事が分からなくなります。
    また、これは健常児もですが目で見て覚える子、聞いて覚える子それぞれなので、文字に残すのは効果あるかもしれませんね🙂
    わーーーって言ってる時って中々難しいですが、もし可能なら簡潔に。1つずつ伝え、文字に残す。を試してみてください!!
    効果なかったら別の方法や不登校等の子のケースについて知識ある方の意見を聞くのもいいかもです✨

    2週間…携帯は本当になくても良さそうな感じすかね…?
    因みに没収された理由は2週間経っても覚えてる感じでしたか??

    なるほどー…
    お母さんだけが原因じゃなく他にも要因や本人の特性もありますが、勉強が分からなくなると学校は嫌になりますよね。もし本当に学習障害ならば、今行ってる?支援級などは間違いではないかもですが、うちの子のケースは担任との相性が悪かったです💦
    注意の仕方が親のような叱り方なのは私も感じていましたが、家でも学校でも威圧感の中過ごし不満が多かったぽいですが、担任はあくまでも他人で親じゃないですから子供も親のように許せないんですよね。
    それが最初の原因ですが、教室で暴れ教頭先生が抑えにきたりしていたそうです。
    息子と色んな話をする中で、なーんか教頭先生を嫌ってる様子を受け、その理由を会話の中で探した所、息子が教頭先生が首を絞める。と…
    それを聞いて暴れる息子を抱きしめ抑えたのを想像し誤解を解き話し合いをしましたが息子はトラウマになり大人への敵対心が酷くなっていましたが今年度の先生は私が求めるやり方を元々できる先生で今、向上してます。
    が、特性が強く少し発達問題はありそうですが上手く言葉にして気持ちが言えない子もいます。
    うちの子は別ケースかもしれませんが、寄り添いを止めると子供は荒れるかもしれません。私が荒れたパターンでしたが自由にされると逃走します。抑えつけではなく、寄り添いが、大切だと思うので障害の有無関係なく2人の為に…😢
    長々すみません💦💦

    • 7月12日
あおあお。

とにかく、お子さんを連れて、検査に行った方がイイと思います。

発達検査をして、知的障害なのか、学習障害なのか、発達障害なのか。
これを、きちんとしてなければ、二次障害が、今、出始めているとこです。(登校拒否)

ちなみに、私の妹が大人になってから、知的障害が判明しましたが、もう完全に二次障害が出たあとで、今でも、ニート引きこもりです。

なので、手遅れになる前に、早く病院に行き、きちんと本人が検査をして診てもらい、診断してもらった方がイイです。

その方が、本人も生きやすくなると思います。