※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の娘の発達に問題があることで悩んでいます。成長は感じるものの、定型の子と比べて遅れを感じ、苦労や絶望を感じています。普通に子育てしたいとの思いを吐露しています。

4歳の娘、まだ診断はついていませんが、年中になったタイミングで保育園から何かしら発達に問題(遅れ)があると言われました。

小さい頃から落ち着きなく多動ぎみで、いろいろなことが定型の子よりワンテンポ遅い感じだったので、指摘されたことに関しては、やっぱりというのが正直なところです。

でも、娘なりに成長はしていて、会話もそこそこ成立するし、読み聞かせは座って聞いていられるようになったり、工作なども少しずつ座ってできるようになってきました。

ただ、やっぱり定型の子と比べると、どうしてもできないことが目についてしまい、がっかりする毎日です。

定型の子だったらしなくてもいい苦労をこれからずっと親子ともに背負っていくのかと思うと絶望でしかなく、特に夜の寝かしつけに何時間もかかると毎日イライラして何もかも投げ出したくなります。

ただただ普通に子育てがしたかった。

ここでしか吐き出せなくて、不快な思いをされた方がいましたら申し訳ありません。

コメント

まろん

「普通がよかった」
誰しもが持つ感情だと思います。

我が子は特性ありで境界知能です。
定型児ならできるんだろうなと思うときがあります。

たくさん吐き出してくださいね。
一人で抱え込むのはつらいですから。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    ここでも何度か相談させてもらっているのですが、とにかく夜寝ない子で、毎日気が狂いそうです。
    でも、ここで吐き出させてもらって、聞いてくれる人がいて救われます。

    • 7月11日
ひよこ

わかりますよ。
息子が発達障害があり、自分の中では認め息子の育児に覚悟を決めてるつもりですか、ふとたまに
普通に子育てできたらどんなに楽なんだ
一生この子を支えて行くのか、、、
という何とも言えない孤独感?疎外感?変な感情になります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    本当に、ここでしか言えませんが、普通の子育てって何が大変なの?と思ってしまいます。
    ベースに発達の心配がないだけ、天と地の差があると思います。
    将来への不安もありますよね。
    話を聞いてもらってありがとうございました。

    • 7月11日
ぽぽぽぽーん

私の子も4歳で診断はつあてませんが自閉症疑いです。
3歳児検診で積み木をせず、職員さんの言葉に「いやなの!しないの!」と言い総無視でした😭しないだろうなと思っていましたが、やはりな。と言った感じです。こちらの言ってる事は分かりますが自分の気持ちや言いたいことして欲しいことが片言です。
普通の子が沢山ママと会話出来てると、普通の子はここまで話せるのか。会話になるのね。と寂しい気持ちになります。療育に通い少しずつ言葉が増えてきて何か夢中になり、している時にもう終わりと言うと前までは「ん!!!!」と拒否してましたが「これでお終いするの!」と言えるようになりました。保育園楽しかった?と聞くと「保育園楽しかった。まてまてしたー」と言葉が帰ってきた時は泣きそうになりました。
障害は個人の問題でなく、社会の問題だと言う有名人がおりました。確かにな。障害があるからと言って何もかもさせないは行けないなと思い、出来ないかな?と思うような習い事を、させてみたりしました。今は手がかかり大変ですよね。でも、ちょっとずつ成長してます。ゆっくりですが。何より成長が楽しみです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    障害は個人の問題でなく、社会の問題というのは本当にそうだと思います。
    ゆっくりな成長も愛しいと思えるようになりたいです。

    • 7月11日