※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みにー
ココロ・悩み

長男がHSCで育てにくく、癇癪や反抗期でふざける態度が問題。夫や親の協力がなく、イライラしている。ふざけるのをやめさせる方法を知りたい。

長男はHSCで癇癪持ちですごく育てにくいなと感じています。
日々の癇癪に加えて、最近は反抗期でワガママ、
口ごたえもすごいのに加え、スイッチが入ると家でも外でもふざけはじめて
無視しても怒ってもやめられません。
先生や他人に注意されたらやめられるようです。

イライラしすぎて最近頭やおしりをはたいてしまう自分がいます。
ほぼ毎日ワンオペで夫は育児に関心があまりなく、
親も県外でずっと限界だなって思ってます。
せめてふざけるのをやめさせたいのですが…無理でしょうか。
何かいい方法があれば教えてください🥲

コメント

まろん

癇癪が激しいなら、発達検査に繋げてもいいかなと思います。

・癇癪スイッチが入る原因を探す
・癇癪を起こしたらクールダウンさせる
我が子は特性ありで癇癪が酷いですが、発達外来で対応を学んでいます。今は少しずつ落ち着いてきています。

  • みにー

    みにー

    3歳すぎの健診時の相談では性格と言われ検査等案内されませんでした😮‍💨発達検査は病院に行ったら良いのでしょうか?
    癇癪スイッチが入らないよう日々気をつけていますが、スイッチがありすぎて全部を除去しきれず悩ましいです…クールダウンはどんなことをされていますか?
    色々質問してしまいすみません🙇‍♀️

    • 7月11日
  • まろん

    まろん

    ・市の療育センター
    ・児童精神科
    (児童相談所は知的検査のみ)
    ↑発達の専門機関で発達検査を申し込めます。
    専門医が少ないので、自治体によっては予約だけで数ヶ月かかることもあります。

    自宅で癇癪を起こしたときは、
    ・まず子どもの安全を確保する
    ・しばらく放っておく
    ・落ち着いたら、短い言葉で分かりやすく話す
    このようにクールダウンさせています。

    我が子の場合は声かけや抱き締めるのもダメなので、癇癪が落ち着くまでは放っておきます。

    • 7月11日
  • みにー

    みにー

    自治体によるのですね、調べてみます!
    色々教えていただきありがとうございます。できそうなことから試してみたいと思います😭

    • 7月13日
deleted user

わかります。我が子7歳、パワーアップしてほんとに毎日修行です。口答えすごいくせに繊細で本当厄介ですよね

  • みにー

    みにー

    繊細さんてすごく深く理解してよく覚えてて、論理的に口でも攻めてきませんか?🥲💦
    7歳は4歳よりもっといろんな面で強そうです…毎日修行わかります!

    • 7月11日