※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

男の子が運動面の療育を半年受ける予定です。足の動きや真似が難しく、具体的な説明や見本が必要です。効果があるか心配です。

年長の男の子ですが、8月か9月から運動面の療育に行くことになりました。
小学校入学前までの予定です。
半年でも効果はあるでしょうか?

支援が必要だとなった不得意な面は、
具体的な説明と見本がないと動きやルールを理解しづらい、足の動き、真似する動きが数回練習しないとうまくできない(右足出して戻して左足出して〜っていうレベルで)。

コメント

ゆきえ

療育って後押しになるってお医者さんから聞いたことがあります。行かないよりも子どもにとって少しでもプラスになるといいですね^_^

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます✨
    後押しになるのですか!
    行かないよりプラスになる可能性はありますよね!
    電車&バスで通うのも大変なので二の足を踏んでいましたが、頑張って通いたいと思います!

    • 7月10日
食パン🍞

完全に直るというのは難しいかもしれませんが、少しずつプラスになると思います。来月6歳になる発達障害の息子がいて年少から幼稚園がわりに児童発育発達支援センターに通っていますが落ち着きも出てきたしできることも増えてきました!
あとこの間面談で言われたのは不得意なことはその子の苦手なことだから、直すというより対策方法を考えてあげたいねとのことでした。
うちの子はいくつかの動作をいくつか言われると難しいのですが、ひとつずつ教えてもらいやってみる、できたら次の動作など一緒にやってみることを意識してもらってます!
とりあえず全ていつまでとゴール決めずに長い目で見てみた方が気持ちが楽かもしれません…

やらないよりやる事に意味があると思うので、療育通うの最近暑かったりしてここママさんも大変だと思いますがプラスにならないことはないと思うのでお互い頑張りましょう😭

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます✨
    詳しく教えていただき感謝です!
    大人も苦手なことは苦手ですし、体育の授業で落ちこぼれない程度を目指します!
    長い目で見るよう頑張ります!
    電車&バスで通うのが大変なので二の足を踏んでいましたが、少しでもプラスになるなら頑張って通いたいと思います!
    お互いに頑張りましょう😊

    • 7月10日
deleted user

少し回答とは違うかもしれませんが、小学校に入ってからでも、放課後デイサービスという療育がありますよ!

今の施設は多分入学前までしか通えませんが、運動に特化した施設(児発の延長みたいなところ)もありますし、就学後の施設も探されてみてはいかがですか?

拝見する限り、運動面だけではなく視覚優位なところとかもありそうなので、短期での効果を期待するよりは、長い目で見てあげた方がよい気がしました。

  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます✨
    入学後も使える放課後デイサービスというものがあるのですか!?
    紹介されたところは療育機関なので、入学後も通える施設を調べてみます!
    仰る通り視覚優位な感じがあると思います。
    皆さんのお話を伺って簡単には改善しないという認識を持つことができたので、長期的にサポートできるよう頑張ります😊

    • 7月11日