※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そんそん
子育て・グッズ

3歳児が食事を遅く食べ、偏食や食べないものを出さない方針で悩んでいます。上の子は食べるのが遅く、下の子は食べるのが早く、食事中に喧嘩が起きることも。食卓の悩みを共有したいと相談しています。

3歳児のご飯についてです。
食卓にはつくのですが、なかなか食べ進みません。
偏食(食べるものが固定)なので、食べないものは出さないのですが、とにかく食べるのが遅いです。食べて欲しいので、毎食主食は何食べるか聞いてから作ります。
ご飯も少し食べてはおしゃべりしたり、パンも少し齧っては船になった〜とかじった形を作って笑いながらふざけてます。
最初は食卓が楽しければと 本当だ〜、そうだね〜^ ^など話や多少のおふざけに付き合っていましたが、10.15分経ってもそこからなかなか食べず、ご飯ちょっと食べただけだあとほとんど残ってたりする時もあり、
数分に一回、食べな〜、もうお皿下げるよ〜と声かけして、最終的に、いらないならご馳走様して と言うのですが、食べるの!!と怒ってきて、少し口に入れて見せて、「ほら、食べてるよ!」と...でもすぐまたフォーク刺しては他に移してみたり、変な食べ方してみたり...
食べると言いつつ食べなそうでひどい時(夜だと1時間以上座ってます)は強制的に下げるのですが、泣いて癇癪です...
下の子(1歳)は逆にめちゃ食べる上に食べるのが早いので、すぐ食事終わってしまうのですが、ずっと机にいるのなんか食べさせろと騒ぐので、椅子から下ろすと、食べている上の子が気になるみたいで、上の子の椅子につかまり立ちしに行きます。そうするとまた上の子がぎゃーぎゃー言って食べない、困る時はつかまり立ちの妹を足で蹴って喧嘩スタートです...
リクエスト通りのものを出しても食べない時もあります。麺と言ったのにつまむ程度に添えたパンを食べて、パンおかわり〜 など...そういったことが積み重なって作る前からご飯が億劫になってしまいます。作った後だと怒れるので何度も  ご飯だね?ご飯食べるんだね?ご飯あっためるよ?としつこく聞いてから作ります。
ルールとして野菜は必ず食べないとデザートなし にしてるので意地でも食べ切ろうとするのかもしれません。
(野菜は娘が割と好きな野菜2種類です、ミニトマト3つに、きゅうり4かけらとか)
最初からふざけてる時もありますが、野菜だけ残してふざけてる時もあります。
他のを残してもいいけどデザートいるなら野菜は食べてね〜と言うのですが、野菜を必ず最後に食します。食べさせてくれないと食べれないとだだをこねる時もあって、イライラしてると、自分で食べれないなら食べなくていいよと言ってしまいます。そのままほっとくと自分で食べたりもするんですが。
皆さんの食卓はどんな感じなのでしょうか?
似たような子がいたり、工夫できそうなことあったら教えてください。

コメント

まい

うちもふざける・席を立つのオンパレードでひどい時は2時間かかってました。
うちはご飯完食したらお菓子OKなので、「もう終わりにするのね?(お菓子なし)」と聞くと「食べる!」と言って食べるのを毎回30回以上繰り返してようやく完食する感じでした😓

ここで相談したところ、時間を決めた方がいいとのことだったので、45分たったら何がなんでも終わりにするようにしました。(残り時間がわかりやすいよう時っ感タイマー使いました)
うちはあまり好き嫌いもなく根気よく付き合えば毎回完食はしてたので、途中で切り上げる勇気がなかなか出なかったのですが、時間区切りはかなり効果的でした!
最初はかなり泣きましたがそこだけ我慢です。
保育園で昼ごはんとおやつちゃんと食べてるので一食くらいは食べなくても大丈夫でした。(もし不安なら食パンだけOKとかでもいいと思います)

2回で本気だとわかったみたいで、それ以降はふざけず40分以内くらいで食べるようになりました😊
まだ食べさせて〜とか抱っこ〜とかのワガママは言いますが、時間が短くなったのでかなりストレスは減りました。

偏食について食べられないものはしょうがないですが、気分には付き合ってあげる必要ないのかな?と感じました。
今はワガママを言えば対応してもらえると思ってしまってるんじゃないでしょうか🤔
野菜の件はルール守れてるみたいなので、もう少しルール厳しくしてもいいんじゃないかと思います。リクエスト聞かずに普段食べられるものを出して、出されたもの全部食べないとデザートなしとか…

うちは2人目がまだ食事別なので喧嘩とかはなく、そのへんわからないのに偉そうにすみません💦
なんとか改善できるよう応援しています!🙏✨

  • そんそん

    そんそん

    コメントありがとうございます❣️
    もう出だしに書かれてる光景が...まさに目に浮かびます🥹

    時間区切りですね
    時計が読めないのでまだしたことなかったですが、タイマーは遊びの区切りで何度かやったことあるので挑戦しようと思います⏰
    45分でもママからすると結構長いですよね〜でもうちも、きっとそれくらいの時間がないと完食は厳しいかな💦
    ルールの件は確かにです...結構寄り添ってるつもりだったんですが、逆にそれが、好きなものしか食べない感じになっちゃうんですかね?
    大人も今日はさらっと食べたいとか気分あるし、子供にも聞いたほうがいいかな〜なんて思って聞くようにしてるのですが、ここ最近は、何食べる?って聞いても無視されて、麺にするねってお知らせしておいて、出した瞬間に、ここぞとばかりに、パンがよかったのにぃ〜と怒って泣き出すってことも多々あり、、、その度に私がキレてしまい、結果ムキになって何度も確認するという流れができてしまいました。
    冷静に考えたらイヤと言いたいだけかもですね🥲
    まいさんのお子さん保育園でちゃんと食べてるの偉いですね⭐️
    うちは来年から幼稚園ですが給食色々心配...
    まずはもう少し気持ち楽に食べれるようタイマーをチャレンジしてみます✨
    ありがとうございます☺️

    • 7月10日
まい

無視されてちゃんと確認したのに〇〇が良かったとか言われたら誰でもキレてしまいますよね😭
給食はリクエストなんてできないわけですし、出されたものを食べる練習として家でもリクエスト無しでいいんじゃないですかね?🥺私はご飯作るのただでさえ色々考えること(賞味期限や食べ合わせ等)あるのに、リクエストなんて聞いてられん!と思うタイプです😂夫にも聞いたことないです😂

家では全然食べないのに、保育園幼稚園ではちゃんと自分できれいに食べるってのはよくある話みたいです!周りのお友達が食べてるのにつられて食べてくれるみたいなので、そのへんはあまり心配しなくていいと思いますよ😊
タイマーでうまくいくといいですね🙏✨

  • まい

    まい

    すいません上のコメントに返信したかったのに間違えてしまいました💦

    • 7月10日