※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

旦那が3交替勤務から地方公務員に転職を考えています。子育てや家族との時間を大切にしたいが、現在の職場環境や収入には満足しているようです。地方公務員への転職について悩んでいます。

旦那が3交替勤務から地方公務員に転職しようとしています。

転職したい理由は、子どもが生まれて夜勤はきついと判断したためです。
今は実家から遠く離れたところに住んでいるため、
転職して両実家近くに引っ越したいと考えているようです。

現在21 高卒です。
以下を踏まえてどう思いますか?

旦那の現職場先は 人間関係も良く、
3交替だからこそ交代手当がつき給料も良い。
30後半~40前半で年収1000万は貰えるようになる。
有給休暇や、リフレッシュ休暇など休みも取りやすい。
私は給料面、休暇に対しては文句1つ無いです。

旦那は育児を私と同じレベルでしますし、
旦那も私もお互いが大好きなので、
家族時間の優先順位は高いです。
私は土日が休みの仕事です。

地方公務員、ありでしょうか…

コメント

ぴかろん

市区町村や都道府県の地方公務員だと、年収一千万は、特別職の首長クラスです、一般職で、その年齢ならばマックス700万くらいでしょうか?

自治体によりけりですが…

土日休みだけれど、収入が減っても構わないなら、おすすめしますが…

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”

    そうですよね…
    収入の点のみ懸念事項です💧
    全くの未知なので、応援しきれず💦

    • 7月9日
あみさ

うちの旦那は地方公務員に転職しましたが激務すぎて3年くらいで転職しました😅
専門職での採用、かつ応募した地域が特殊だったため近隣の市より仕事量が多かったそうです…
同じ時期に別の県、旦那と同じ職種で地方公務員へ転職した先輩は仕事内容が少なかったです💦
もし事前に知り合いなどで聞ける人いたらリサーチした方がいいかもですね😂

地方公務員、月の手取りが20万くらいでやり繰りキツく、ボーナスで回してるような感じでした😣

うちの旦那の帰宅は仕事で日を跨ぐ事がほとんどで当時は完全にワンオペ状態…残業は申請させてもらえませんでした🫠
そして台風などで警戒レベル上がった時には出向かなければなりません…

デメリットが多くなってしまいました🙏💦
いい点は福利厚生ですね💡

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
    自分では調べられない情報がこんなにも頂けて貴重極まりないです😭

    給料が生活費だけで消えそうできつそうですね💦
    家も建てたいと考えているので家計面は要検討ですね!

    福利厚生はどんなのがありましたか?お金関係の補助は家賃補助くらいでしょうか?
    差し支えなければ教えてください!

    • 7月9日
  • あみさ

    あみさ

    あ、我が家は地方公務員の頃に家を建てたのでローン面は通りやすかったです笑

    福利厚生…お金関係のあまり記憶にないですが、扶養家族手当?と家賃補助はあったと思います!
    うちで使っていたの⬇️くらいで他はいまいち記憶になく💦
    ・若いうちなら公務員向けの保険が安い
    ・レジャーや宿泊施設の割引がある
    ・財形で貯蓄ができる

    うちの旦那は精神的にきてしまったので傷病休暇で休んでいたのですが、一般企業の傷病手当金は2ヶ月後くらいですが、公務員の方は給料日に普通に減額で振り込まれていたような気がします🤔気のせいでなければ…

    • 7月9日
  • ママリ

    ママリ

    ローン通りやすいって言いますよね!!

    こんなにも沢山!丁寧に教えて頂きありがとうございます😭

    やっぱり公務員の福利厚生は、休みがしっかりあるのが1番ですかね🤔

    精神的に参ってしまうほどの激務だったんですね…
    街を機能させるのに重要な役割だからこそ職員にもしっかり目を向ける自治体がいいですよね💦

    • 7月9日
👀

同じく旦那が高卒で三交代やってます!
三交代って夜勤もあるので給与いいですよね😳
自分が大卒正社員でも年収を見比べてびっくりしちゃいました😅

うちの旦那はこの収入を維持したいから三交代はやめれないって言ってます😵
夜勤手当てがないとかなり厳しくなるからって…
高卒だからほか行ってもこんなにお金もらえるところはないと思うから今のところで頑張るって言ってくれてます…

お金がすべてではないけど、地方公務員で高卒だとかなり年収かわりませんか??
本当にやりたいことで、自分にもある程度の収入があれば応援しますが、どちらかと言うと旦那さんの収入を家計の頼りにしてる状態なら相談案件になるかと思います💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
    そうなんです(>_<)
    年収がかなり変わってしまいますよね💧
    今は塾講師のパートをしていますが、3年以内に学校で教員になる事を視野に入れてはいます!
    ですが少しの足しにしかならないとは思います(т-т)

    • 7月9日
  • 👀

    👀

    教員ってことは、教員免許の取得をせずに講師として、ということなんですかね💦
    知り合いに教員がいますが、テストの採点とか持ち帰りの仕事も沢山あるし、授業の進め方とかそういうのも家で予習?イメトレみたいな考える時間が多かったり、土日は部活で休みが潰れたりとかなり大変そうな話を聞きます💦
    そして激務の割に薄給なので本当に好き、やりたい人じゃないと務まらないとか…。

    おうちのことも今以上にできないことも増えると思うので、ママリさんのワンオペ覚悟で行くしかないかもですね😢
    そのあたりも含めて、よくよく話し合った方がいいかもしれませんね…

    • 7月9日
  • ママリ

    ママリ

    免許は既に取得しています!
    大学を卒業してすぐに子供を出産したので、教員経験は1度もありませんが💦
    そうですよね…給料と勤務内容伴ってないですよね😭
    下手に就職活動するよりは教員が最適かなと感じている次第でして…

    これからどうなるのか不安ですが、
    色々親身に相談に乗って頂きありがとうございます🙇‍♀️❣️

    • 7月9日
たけこ

ここに書かれてることしか分からないので何とも難しいですが、
でも私なら公務員がいいかなーと思います。

定年までずっと3交替なのかっていうのと、ほぼほぼ潰れることのない大手だったり退職金がしっかりある会社なのかっていうのが気になるところです。

子どもが小さいときの3交替もしんどいでしょうけど、歳取ってからの3交替もしんどそうだなぁ…と。
部署異動などで3交替がなくなったとしても、年収はきちんと上がっていくのかも気になります。

でも1番は、旦那の仕事なので旦那の意志を尊重したいです。
特に前向きな転職の場合は応援したいです。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊

    大手ではありますが、部署が減り
    半分の部署が違う支所の管轄になったりなど不安な面はあります💦
    退職金は、積立式と運用しかありません。

    そうですね!確かに最後は旦那の意志を尊重しようと思います!
    ありがとうございます!!

    • 7月9日
はじめてのママリ🔰

夜勤はいつまでもはしんどいですよね。
ご主人がライフワークバランス考えてるなら試験受けてみたらいかがでしょう?受かってから辞退するか考えるのもありですよ🫧

ただ、高卒だと初級採用&お若いのでかなり給料は下がりますよ。
あと、公務員試験って年齢で受けられる枠が決まっていて、21歳なのでおそらく経験者採用枠(倍率高いけど面接のみ)ではなく、新採用枠(筆記&面接)になるかな?と思うので、今のお仕事続けながら筆記対策ができるかどうか…ですね😮
一度受ける予定の自治体の条件だけでもご覧になられたら現実味が出てくるかと思います🍀

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”

    実はもう筆記試験に向けての勉強はしている状態です💦
    子どももまだ小さいので1日30分から1時間ほどしか取れないので時間的にはあと1年半は欲しいところです…

    懸念事項はやはり年収ですよね…
    悩みに悩み尽くされてきました💧

    • 7月9日
とんちんかん

地方公務員です
高卒なら初級になるので他の方がおっしゃるように、給料の号給も大卒に比べると低いので
確実に今の給料より下がります。

3交代制の国家公務員だった友人が、部署異動で夜勤なし部署に異動したら手当なくなって給料めっちゃ減ったと話してました😭

地方公務員に転職されて、受験される市町村がまだ決まっておらずいくつか候補があるならば

⭐️それぞれの自治体の財政状況
⭐️地域手当が何%の市町村か
も調べたうえで決めるのおすすめです。

財政状況の悪い自治体は人件費削減などで、残業代の上限が決まってたりします😫

地方公務員の給料は、
基本給+地域手当(基本給×地域手当%)+各種手当で決まります。
一番高い東京の特別区だと20%ですので、地域手当の%によっても給料変わってきます💡
通いやすさなどに変わり無いなら地域手当高い方が給与高くなります💡

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”
    すごく丁寧に教えて頂き、参考になることばかりです✨️

    ズバリ地方公務員どうですか?
    働きやすさの感じ方はそれぞれだとは思いますが、離職したくないなと感じますでしょうか?
    差し支えなければ教えてください🙇‍♀️

    • 7月10日
  • とんちんかん

    とんちんかん

    給料は良くも悪くも平均的だと思います🫣
    でも民間企業の方が良いと思います。同じ大学卒で民間企業勤めの夫と私の給料はほぼ2倍くらい違ってるので...🧐
    勤続年数私の方が長いのに基本給が全然違ってて悲しくなります🥹

    部署もほんと多岐にわたるので
    どういう業務に配属されるかによって全く違います💡
    残業ほぼ無い部署もあれば、終電当たり前の部署もあります。

    私の勤め先だと、残業代はきちんとついていました。
    なのでめちゃくちゃ残業のある部署にいた頃は残業代で年収が大きく変わりました。
    旦那さんにたくさん稼いでもらいたい、となると必然的に忙しい部署で残業ばんばんやってね!ってことになっちゃうと思います😭

    自分は新卒から勤めて産育休もとり、復帰して働いているので働きやすいと感じています。
    出産を機に退職する職員って少ないですし💡
    あと、自分の職場など身近なところでも男性職員が1ヶ月などではなく、半年や1年の育休を取得してる人も多いです。

    部署が多岐にわたるし、人事異動が定期的にあるので
    良くも悪くも異動すればリセットされます。
    異動で未経験の業務に就いて苦労することもあれば、嫌な上司や同僚がいても部署が変われば関わりあいがなくなり解放される場合もあります。
    そういう面でも、ある程度の規模の市町村の方が良いと思います💡(小さいところは人間関係大変そうです...)

    • 7月10日