※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
8787
ココロ・悩み

2歳児の自閉症スペクトラムの療育頻度を増やすべきか悩んでいます。状況が不安で、増やすことの意義や収入面の不安があります。夫は楽観的で私が決めることになりそうです。

【発達障害、自閉症スペクトラムの2歳児の療育頻度を増やすべきかについて】


第二子の2歳4ヶ月の男の子がいます。保育園に通っていますが、発語がなく指示も通らない為、発達外来の療育へ週1回の1時間通っています。

算定病名で自閉症スペクトラム、発達障害と言われました。
発達検査は何もできずに終わり、結果はまだ聞いていませんが、言語・社会(コミュニケーション)は生後7ヶ月ほどだと言われました。
知的障害もあるかもしれません。

このまま意思疎通できないまま成長するのかな、、と将来の事が不安でたまりません。
少しでも息子の成長を促せるように療育の頻度を増やすか迷っています。

私がもともとネガティブな性格もあり、増やしても無意味なのかな、、でもできることはやっておきたい!等考えても一緒なことをぐるぐる考えてしまう自分にも嫌気がさします。

2歳4ヶ月の今の状態ですが
発語なし(オウム返しもなし)
理解なし
簡単な指示(ゴミをぽいして!や、おいで!等)も通るものがない
食事や排泄の自立なし(手づかみ食べはできる、スプーンは拒否)
何でも口に入れる、舐める、水溜りの水を飲みたがる
集団行動はできないので椅子に座ったりも厳しい
常に奇声を上げて動き回っている状態

たまーーにバイバイができます

上記の状態で周りの子との差を感じます。
夫は特に気にしていないし、そのうち成長するでしょ。気にしすぎ!と楽観的なので療育につれていくのは私です。

今は正社員でフルタイム勤務なので療育を増やしてパートにすると収入面も不安はあります。息子の成長を1番に考えなければいけないことはわかりつつも、踏み切れずにいます、、

まとまりのない文章で申し訳ありません。
療育を増やすべきかまだ2歳なので様子見でいいのか
なにか知識や情報がありましたら教えていただきたいです。

コメント

deleted user

療育を増やすのもいいと思いますが家でできることをやってあげた方が良いのかなと思います。話せなくても信頼関係を築くために独り言になるかもしれないけどたくさん話しかけたりたくさん遊んであげたりしてあげる方がためになるのかなと思います。理解はできなくても大人のはなしは聞いているので全く無駄ではないのかなと思うようにしています。一番おすすめなのがおむつ替えのときで距離が近くなるので無言で替えないで例えばお尻拭くよとかすっきりしたねとたくさん声かけてあげると良いのかなと思います大変だけど頑張って

  • 8787

    8787

    ご回答ありがとうございます。おっしゃる通り、独り言に感じてしまいたまに息子の奇声に疲れて静かな時間もありました💦
    声かけも意識しつつたくさんスキンシップをはかりたいと思います。

    • 7月9日
ちゃぴち

上の子が自閉症と診断されています。
2歳が今思うと1番ひどいし絶望していた時だと思います。
私は1人目だったこともあり割と自由に動けたので受けられるものは藁をも掴む思いで色々調べて行動していました。

ただうちは診断されたのが3歳すぎでそれから行動しだしたのであんまりアドバイスも出来ませんが、

私の地域は子育て相談、発達検査、診断結果どれもものすごく行くまでに時間を要しました、

1歳半で気になって相談するも気にしすぎだの男の子は言葉が遅いだのと言われ取り合ってもらえず
2歳過ぎても言葉が出ないので療育に繋げてほしいと言ってもまずは子育て相談からと言われまずその子育て相談の予約がいっぱいで1月に電話して5月の予約。
やっとの思いで行っても意味が無いと私が判断して療育に行きたいと伝えると
発達検査しだいと言われ
検査を希望するとさらに6ヶ月待たされ、
やっと検査、診断結果が出たのは3歳近くになっていました。

そして療育に行くのもさらに待たされ診断結果が出て8ヶ月経ってようやく療育に通えました。

地域によると思いますが、
いざ通いたいと言ってもかなり待たされる場合もあるので
今から調べたり体験があれば行ってみるとかした方がいいと思います💦

実際2歳だからまだ様子見でと思っても通いたい時に入れない場合も頭に入れて動くことをおすすめします。

長くなりすみません😭

  • 8787

    8787

    ご回答ありがとうございます!
    そんなに待たされたり混雑してたりするんですね💦今療育手帳を申請してますがそれだけでも3ヶ月待っているので療育に関しても少しずつ動き出してもよさそうですね😭体験談をありがとうございます。
    息子さんは発語はでましたか?

    • 7月9日
  • ちゃぴち

    ちゃぴち

    今年、小学生になり普通級と支援級を併用してます。
    言葉は年少の夏すぎから一気に増えました!
    こだわりや、自分の興味のある事をいきなり話し出したりはしますが1日あった事など話してくれるようになりました😊

    • 7月12日
  • 8787

    8787

    そうなのですね!詳しくありがとうございます!!私も未来の息子のためにできることを頑張ります。

    • 7月12日
ぱんだ☆★

私の子供はADHDグレーで療育に通っており、私自身は仕事で小学校の特別支援学級に勤めていて、知的障害のある子との関わりがあります。

ただの小学校教諭なので専門的な知識は無いのですが、もしかすると書いている情報を総合すると、悪くて重度知的障害、良くて中等度知的障害くらいかもしれないなぁと思いました。

Instagramでいろいろな方の情報を見ていると、時間はかかっても意思疎通はできるようになっていくようです。

個人的には療育は定型発達児にもいい物だと思っていて、うちの子もグレーなので、療育無くてもと言われましたが、多少無理言って通わせている状態です。
無理なく療育へ通うのが良いとは思うので、なんとも言えませんが、個人的には療育増やせるなら増やすのが良いのでは?と思います。

  • 8787

    8787

    やはり重度くらいの知的障害がありそうですよね💦少しでも意思疎通できるようになってくれたら嬉しいのですが、、落ち込んでばかりいたので、少しでも希望を持って対応していきたいと思います。
    療育は病院と並行してもう一ヶ所検討しているところがあるのでそちらに問い合わせてみたいと思います。
    ご回答ありがとうございます!

    • 7月9日
deleted user

現在4歳の息子がいますが同じ頃は結構似たような感じでした。2、3歳は言葉の理解も無いしめちゃくちゃ大変でした🤣
中度知的障害と自閉症ですが徐々に理解が増えてきて、うちも奇声だしたりイスに座れないし動き回ってましたが多少落ち着きました。
うちは2歳半で診断されて同時期くらいから4時間位の親子療育に週に数回と発達の病院で作業療法に通いはじめました。言語療法はまだ早い(言葉の理解がないからみたいな)感じで3歳過ぎからスタートしました


発達外来の療育とありますが、その病院?発達センター?に作業療法や言語療法はありますか?
療育増やしてもいいと思いますが、作業療法もいいと思いますよ!
療育の先生も色々知ってたりしますが、作業療法士さんは日常生活全ての動作とか身体の動かし方を教えてもらえるのでとても勉強になりました☺️

保育園に通っているなら療育は個別で〜とか、ママの負担にならないのがいいかなと思いました☺️
いま通ってる療育に満足してるなら、お子さんの理解が増えてきてから増やすとかでもいいかもしれませんね💞ただ、増やしたいとか思っても空きがあるかとかの問題がありますが💦

  • 8787

    8787

    そうなんですね!!落ち込んでばかりいたので希望が持てるご回答ありがとうございます🥺
    息子さんは理解が増えたという事ですが何か心がけた事とかありましたか?また発語はありますか?

    今は早期療育でほぼ遊びのような感じなのですが作業や言語などの訓練もあるみたいなので、今の療育が半年経過後はそちらに移行するかもしれないと言われています。主治医次第ですが、、無理のない程度で並行して通える療育探しを始めようと思います!

    • 7月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    発語は療育はじめるまではゼロで、療育開始すぐくらいにお名前呼ばれて「はーい」は療育で言うようになりました!
    いちねん親子療育に通い、早生まれで3歳ちょっとで年少で入園したんですが、3歳半くらいからちょこちょこ出てきました💞
    3歳半までの一年間はパパママ、ばいばい、バナナのバ、いただきますのます、など完全に言えないのも含めて20もないくらいでした!
    もうちょいで4歳半ですが、オウム返しもありますがこの1年で増えました💡
    息子は単語のみですが会話でコミュニケーション取れるようになってきました😆
    最近は園で歌ってる歌をよく歌ってます😂さいた〜さいた〜ちゅーん〜の花な〜♪みたいなです

    定型のお姉ちゃんがいて、お姉ちゃんがよく歌ったり踊ってるのでそれをマネしてるのも良い影響かなって思います💡

    • 7月9日