※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
RYAN!
子育て・グッズ

1年生の息子がスマホ中毒かもしれない。アプリを削除したら泣かれた。他の暇つぶし方法を模索中。他の方の意見を聞きたい。

小学生のスマホ(アプリのゲーム)中毒について...私は正しい事をしたのか、相談したいです。

1年生の息子が、頻繁に私のスマホにダウンロードしたアプリのゲームを事あるごとにやりたがるようになったことに限界を感じ、ついさっき「もうアプリは無し!」と思い切ってアプリ自体を削除しました。
息子は私のやった事が相当ショックだったみたいで、今癇癪に近い状態で泣いています。

日頃、子供たちは殆ど私がワンオペで見ていて、例えば病院の待ち合いや下の子の習い事の観覧中など、子供は飽きてしまっているがどうしても一定時間そこを動くことができない状況になった時にだけ、「こういう時だけだよ」と条件を約束させた上でアプリで遊ばせ時間をしのいでいました。
が、息子は日に日にアプリにハマっていき、帰りの車に乗ったらスマホを返すという約束も無視し出し、とにかく「待って。もうちょっと」など言い訳しながらゲームを即座に中断しなくなりました。

我が家はまだ任天堂Switch等のテレビゲームも持っておらず、家にいて私が家事などで子供たちの相手ができない時は、専らテレビ鑑賞(息子が興味を持ったかなりの種類の番組を夫が毎週録画し、それを観る)が暇つぶしでしたが、最近、録画したものを全て見終わると思い返したように「時間は守るからアプリやらせて」とスマホを借りたがるようになり....
結局、息子にアプリをやらせている間は私の手元にスマホが無くなるので、LINEチェックも調べものも自由にできない状況に私も段々苛立ってきていたのかもしれないです。

そんなイライラも募ってのことですが、やはり今回思い切ってアプリを消したのは、息子のゲーム依存への不安が第一だと思っています。
今まだ感情的になって書いているので、文脈わかりづらくて申し訳ないですが...皆様も子供が同じ感じになったら、私のような行為をとりますか?
現に、大人の私だって(アプリはあまり遊びませんが)スマホに依存しているわけだし、年齢を重ねるにつれテレビやオモチャだけでの暇つぶしでは物足りないというのも理解はしているつもりなので、そういった面で考えると、息子にとってはあまりに残虐な行為だったでしょうか?

夫は帰宅していて、私どものこのやり取りも見ていますが、相談しても話にならないし仲も良くないので、この場で他の皆様のご意見を頂戴したいです。。

コメント

ママリ

思い切ってテレビゲームを与えてみてはいかがでしょうか?
switchなどのゲーム機の方が、よほど制限がかかっていて(親の方で時間など管理が出来る)安全ですし、自分で使える時間を調整出来ますよ😳(今30分やったから、宿題終わってから30分やろうみたいな)

ただ、約束を守らない場合は今回と同じようにゲームを没収する、で良いと思います✨
私もよくゲーム1週間没収とかしますので😂
全然虐待ではないと思いますよ😊

  • RYAN!

    RYAN!

    回答ありがとうございます。
    Switchって制限かけられるのですね、初めて知りました!
    やっぱり、最初は約束守れていてもゲームって徐々に守れなくなっていくものなんですかね、、
    テレビ以外にゲームもそろそろ求める年頃だとは思っており近々Switchは買おうか話し合っているので、もし購入した際は制限の設定をしてやり過ぎにならないようにしないとなーと考えています。

    ひとまず、昨日を機にアプリのゲームは当分お預けにする方向にします💦

    • 7月9日
ます

私は月齢違いますが、長男YouTubeの依存が強くなったのを感じて3月くらいから2ヶ月くらい完全に取り上げて(我が家はタブレット)、その後今の今までだと1回しか見せてません。

その一回は髪を切りたかったので30分だけ大人しく座っててもらいたく見せました。

無ければないなりに他のことして遊ぶので、一回削除したなら2〜3ヶ月は断固として与えないほうがいいかもです『お母さんも本気だよ』と言う姿勢を理解してもらうため。

1年生ならもう会話が成り立つと思うので改めて話し合いを設けてルール作りをしっかりするのがいいかなと思いました。

親がレールを敷きつつ決めるのはあくまでも子供自身になるようにします。
そうすると「自分が決めたルール」ということで守りやすくなると何かで読んだことがあります。
参考になれば🙇‍♀️

  • RYAN!

    RYAN!

    回答ありがとうございます。
    YouTube、みんな大好きですよね。。
    どうしても大人しくしていて欲しい時には大助かりですが、その後はだいたい子供からしたら「いつでも見せてもらえるもの」になってしまうのが困りものですよね、我が家もYouTubeの見せすぎでも一時苦戦しました💦

    いずれにせよスマホを使った暇つぶしは終わりが無いし、依存しがちだなと思ったらこちらも心を鬼にすべきですよね。
    上の方にも話しましたが、Switchの購入も検討はしているので、昨日の事を機にスマホのアプリはしばらくやらせないようにしようと思っています。

    • 7月9日
min

お気持ち分かります。
娘も外食の待ち時間などに旦那がゲームをさせてから家でもしたいと言い出しました。
最初は何回かさせてましたが、段々長くなってしまうので最近はもうやらせていません。
自分も大人ですがハマって時間忘れちゃうので子供にも勿論依存性あると思います。
YouTubeも同じようなのでなるべく見せないようにしています。
ゲームなどは今のところタブレット学習の延長くらいのものを時間決めてしています。
最近目も少し悪くなってきたのが判明したのでそれも心配です。

  • RYAN!

    RYAN!

    回答ありがとうございます。
    YouTubeもアプリも、外出先で大人しくしていて欲しい時には大助かりですが、やはり段々長時間使いたがるようになりますよね。。
    目が悪くなるのが心配なのもわかります💦心なしかゲームにはまり込んでいる時、やたら猫背になっているようにも見えるのでそれも見ていてこちらが不快になってしまい💦

    確かに小学生になればゲームも求めたがる年頃なのもわかるので、今後一切させないつもりでは無いですが、時間制限を上手く管理の上で与えられるようにこちらもよく考えるべきですよね。タブレット学習も遊びの一つにはなりますよね!うちも学習を兼ねてタブレットを上手く使ってみようとは思います。

    • 7月9日
  • min

    min

    外出先では本当助かるんですがね😂
    GBも減るので最近はキングボックスに動画を幾つかストックして見せたりはします。
    姪も携帯動画見すぎなのか視力低下がひどいみたいで心配です。
    兄弟がいると上の子だけに合わせてゲーム買っていいものか迷うところですよね😭

    • 7月9日
咲や

もしアプリをやりたいと言い続けるのであれば、dキッズアプリを入れてみて下さい
月額料金はかかりますが、親が設定した時間になるとパスワード画面が出てきてゲームできなくなります😅
パスワード破られたらアウトですけどね🤣
小2長男は幼稚園の頃から、パパが休みの日だけ一時間はタブレットで動画かゲームをしていいという約束をしていて、今までそのルールを守れているので、話せばルールは理解出来る年齢です

どうせやるならスマホの課金ゲームやるより、テレビでやるソフト買い切りのゲームをやった方が、クリアした時に映画見たぐらいな満足感は得られますよ

  • RYAN!

    RYAN!

    回答ありがとうございます。
    dキッズアプリも制限がかけられるのですね!昨日の事を機に、しばらくスマホはいじらせないようにしようと思っていますが、今後また息子がアプリをやりたがるようであればdキッズを使うのも考えてみようと思います。
    息子も変なところが賢いので、いつかパスワードを破ってしまいそうな心配がありますが💦

    アプリのゲームって、課金する限り終わりが見えないもの多いですもんね。近々Switchを買うかも考えてはいるので、そういったゲームをやらせる場合もこちらがしっかり制限管理をできるように気をつけながらやらせたいと思います💦

    • 7月9日