※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あじさい
ココロ・悩み

2人目の子供を持つことに悩んでいます。経済的に厳しく、周囲のサポートも限られており、精神的な負担が心配です。一人っ子の将来や家計、介護のことも考え、不安を感じています。

2人目は欲しいですが、現実的に、厳しいので諦めたつもりですが、諦めきれない気持ちがあります。
どなたか、アドバイスよろしくお願いします。

両方の実家は新幹線やバスで6時間で頼れる人がいません。
夫の手取り22万程度でかつかつのため私は週4日看護師のパートで働いています。
夫は残業が多く22時頃帰宅、3歳息子の体調不良時は、私が職場に頭を下げて休んでいます。
もし、2人目ができたら、子の体調不良は増えて、私は週4日は働けないと考えています。週2日〜3日が限度と思います。そうすると、更に手取りが減ります。
私は一人っ子のため、遠方にいる両親は現在2人で生活していますが70歳父、60歳母のため、もう10年もすると遠距離介護が必要になるかもしれません。
子育てと介護となると、私はキャパが狭いため、おそらく精神的に病むと思います。
母は統合失調症です。私も現在、35歳でもう15年もすると更年期でホルモンバランスも崩れ、精神バランスを崩す要素はあると思っています。
なので、子供1人を大切に育てるのが、私のメンタルを守り、子や夫にもいらいらして八つ当たりしなくてすむと考えています。
夫とも話し合い、私の気持ちが大事だと、一人っ子には同意しています。
ただ、保育園の迎えで3歳息子の同級生にきょうだいがいると、羨ましいというか、一人っ子だと、将来寂しいのかなぁとか色々考えてしまいます。
感覚的に息子の同級生にも一人っ子が少ないような気もします。

物価高もあり、節約のため車も買わず、いつ介護で引越しになるかもしれないため、アパートに住んで持ち家は諦めています。2人目ができると、今のアパートでは狭いため、引越しすると家賃も上がるのも怖いです。

私は考えすぎなのでしょうか?
2人目を経済面や強力者がいなくて諦めた方いらっしゃいますか?
やはり、協力してくれる親が近くにいる方が大多数なのでしょうか?
一人っ子の人は周りにいるのは少ないですか?
まとまりない長い内容で失礼致しました。
どなたかアドバイスいただけたら幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

年齢が同じなのでコメントさせていただきました!

我が家は同い年夫婦でどちらも35です。
親は遠方なので頼りにはできません!
が、子供は2人いますよ☺️
夫と休みがあわずワンオペですが…(笑)
下の子が3歳になれば楽になるかな〜と信じて頑張ってるところです。

時短(9-17)の正社員で週5で勤務しており、夫は休めず全て私の対応ですがやはり復帰して一年、1ヶ月丸ごといけたのはまだ2ヶ月しかないです。笑
あとはどこかしら休んだり、ほぼ半月出勤できなかったりです。

介護問題は兄弟でたまに話してますが、親が片方になって1人で生活できなくなったら呼び寄せるかなぁ…とぼんやり思ってます。
親には一円でも多く貯金しといて!って言ってます笑
ちなみに両親共に60歳です。

夫側は片親、さらに一人っ子です。
貯金はしてそうですがなにぶん寂しがりやのメンタル弱々なのでどーしたものかと夫と定期的に話し合ってますが1人で生きてる間はほっとこう、って話になってます。

キャパは広いわけじゃないですがメンタルは強く自己肯定感も高め、割と毎日楽しく生きてます!!

状況が違うかもしれませんが、参考になれば!

deleted user

しっかりとご両親の介護まで考えられて素晴らしいと思いました。

あじさいさんはご兄弟はいらっしゃらないですか?
もしもいるなら協力し、ヘルパーさんやデイサービスを利用したらなんとかなると思います。

金銭面はパートから正社員に切り替えるか在宅とパートのダブルワークとかですかね?
でも旦那さんの帰宅が遅いのでワンオペ覚悟では精神的にしんどいですよね…

更年期はならない人もいるので今考えても仕方ない気もします。

deleted user

主さんが看護師さんとのことなので、そこまで過度に心配する必要はないと思いました😊主さんがフルタイムの正規雇用で働くのは難しいでしょうか?
看護師さんは引く手あまただと思うので、待遇の良い職場に転職するのもアリです。
私は実家近いですが、手伝ってもらうことは特にありませんがなんとかやっています。主人は激務であまり家にいません😅協力者はいないですが、私の職場が子育てに理解のあるので、様々な制度を駆使して成り立っています。フルタイム正社員です。
でも、一人っ子、全然可哀想と思いませんよ。むしろ愛情もお金も独り占めできますし、大切に育てられそうでいいと思います。ただ、我が子はお金では買えないものなので、主さんがやっぱり二人目欲しかったと後悔するくらいなら、私ならチャレンジします👍

はじめてのママリ🔰

旦那が同じような手取りで、更に私の仕事はもっと少ないです。
悩みも似たような感じでした。
アパート住まいで、引っ越しする予定もないです。
子供は現在4歳で、2人目妊娠中です。

幼稚園の友達を見ると一人っ子はうちしかいないですね。


経済面と
旦那は長男なので義実家への介護の心配から2人目をほぼ諦めていました。
悩みに悩み続けて、子供が4歳を過ぎてから2人目を作ろうという決断に至りましたね。

お金の心配が大きかったので、妊娠期間中に必要なお金だけ貯めてからにしました。
出産した後のことは、あまり考えませんでした。
考え出したらキリが無いので…産んだらまた稼げば良いやって感じです。

個人的には、介護の心配をして
子供を諦めてしまうのはすごく勿体無いというか、後で後悔するんじゃ無いかなと思います。
介護に限ったことではなく、人生何が起こるかなんてわからないわけですし。

実際私は2人目を望んだ時は
だいぶ時間が経ってしまってて
中々妊娠出来ませんでした。

もしもう1人欲しいと思っていらっしゃるなら、1人目と年齢差が開き過ぎる前に出来るだけ早く産むに越したことはないと思います。

私の場合は実家が近いので、何かと頼ってはいますが
頻繁では無いですし、大きな事は頼めません。
助かってる部分もあります。

結局は、将来の自分が後悔しない選択肢をするしかないです。
2人目が出来たらまた環境も変わってくるので
今の視野で考えても、答えが出るものではないです。
あまり楽観的すぎても、悲観的すぎても良く無いので
もっと力を抜いて考えてみてください。

deleted user

何だか色々先のことを考え過ぎかなぁ?という気もしました。私はうつ病持ち、週5時短勤務、実家義実家遠方、夫激務でこども3人います。
こどもの歳はそれぞれ離して、中3,小5,年中の男の子3人です。10年経ったらこどもは10歳近く。大分手が離れていると思います。
私は今40歳ですが、50歳の自分は想像したことはありません(笑)介護のために家を買わないのも何で?って思います。

初めてのママリ🔰

お気持ちよくわかります。
私は兄弟はいますが弟達は両親とは疎遠で私ばかり頼りにされていたし、借金を多く抱えている両親(名義は弟で連帯保証人はもう一人の弟)のことが気がかりで、親が介護が必要になったら私達で支援しないと絶対親は生活出来ないので、
私は家を建てること、二人目作ることも迷っていました。
 家は、迷っている間に不動産価格がかなり上がってしまい、早く買っておけばよかったと後悔しています。
 二人目はやっぱり欲しくて頑張りましたが授かれませんでした。子育てと家事の両立、お金の不安のストレスで私も二人目作らない方がいいんじゃないかと迷ったりしましたが、逆に、子供の存在に癒やされ、頑張る源になることもありますし、子供は4歳位から保育園を休むことも減りますから、数年の辛抱です。

35歳なら諦めずに挑戦して欲しいです!
看護士さんなら、お給料も高い方ですし、仕事に就けない心配はないので
私だったら二人目作ります!