※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭が、幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。1歳8ヶ月の双子の育児経験も活かしてアドバイスします。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在1歳8ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

はじめてのママリ🔰

真似っこっていつ頃からするんでしょうか?
今の真似したよね?って感じることはちょこちょこあるんですが、いまいち確信がもてないのと、よく聞くばいばいやぱちぱち等はやりません😢
発達的にはどうなんだろうと疑問です。

よかったら教えてほしいです。

  • りり

    りり


    個人差が凄く大きいので、7ヶ月頃〜2歳にかけて始まります😊
    1番多いのが1歳前後ですが、興味の問題で性格にも差が出てくるので、一応2歳頃までは様子見になりますよ🙌🏻

    真似をしたと感じる場面があるなら、それはもう真似と思っていただいて大丈夫かなと🌸
    発達的にも全く問題ありませんし、真似をしようとする気持ちが1番大切なので、これからも今まで通り楽しく遊んでくださいね🧸

    ちなみに息子は1歳8ヶ月でようやく真似をするようになりました🤣

    • 7月7日
はじめてのママリ🔰

教えてくださってありがとうございます☺️

2歳まで様子見していていいんですね!なんだか安心しました!私が焦り過ぎていただけですね😂

私が床をぽんぽんと叩くと同じように叩いたり、私が適当に出した声と同じような声を出したり、さっきは私が腕を上げて伸びをしたとき息子もにこにこ笑って腕をあげていました。でも同じような真似を何度もするわけではなく、単発でやっていて、私が同じことをもう一度やっても息子は2回目を殆どしてくれないです。これも、真似したかもと感じていていいのでしょうか?

楽しく遊ぶことは続けます☺️♡

  • りり

    りり


    最初はみんな単発ですよ🙌🏻
    そこからどんどんやり取りをするようになってくるので、単発でも真似っこしたことに対してたくさん褒めてあげてくださいね🌸

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントする場所を間違えていました。申し訳ないです!

    最初は単発なんですね😊
    安心しました!たくさん褒めて楽しく遊ぼうと思います。
    教えてくださってありがとうございました☺️♡

    • 7月7日