※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お仕事

保育補助のお仕事についてお聞きしたいです。正社員で保育士さんや幼稚…

保育補助のお仕事についてお聞きしたいです。
正社員で保育士さんや幼稚園教諭をされている方、
または保育補助のパートで働かれている方など、
お返事いただけたらありがたいです。



10月くらいからパートをしようかなと思い、
現在求職活動中です。


現在42歳、保育士の仕事はしたことがありませんが、
6年ほど前に保育士資格を取りました(合格しただけで全く保育士の経験はなし)。



これまでは事務経験ばかりでしたが、
それも長男出産の時に退職してから約9年…
ずっと専業主婦だったので、
パソコンなど少し不安な部分がありまして…
(老眼も若干あって、小さい文字がキツイです😂)



思い切って保育士の資格を活かそうかなと思ったのですが、
何か心構えなどありますでしょうか?



学生時代の友人に、短大卒で幼稚園教諭の資格を取り、
若い頃は正社員として幼稚園や保育園で働いていた子が割と多くいて、
そのうちの二人、現在保育補助パートとして働いています。



どんな感じか聞いたら、
補助だから担任ほど責任もないし、
正直な気持ち楽に働かせてもらってると思う〜と話していて、
そうか!と思ったのですが、
でもそれはその友人たちが正社員の経験があるからこそ出る発言だよな、と…



いくつか気になる案件をブックマークしているのですが、
割とどこも未満児さんを対象にしていて、
久しぶりに小さい子のお世話できるのもちょっと嬉しいなと言う気持ちもあります(もう自分の子どもが大きくなってしまったので〜😂)。



結局のところ、もともといた方たちとうまくやっていけるかとか、 
クセ強の人がいない(少ない)とかで、
どんな仕事も決まってくるよな…と思うので、
入ってみないとわからない部分が大きいとは思いますが…


ぜひ、なにかアドバイスいただけたら嬉しいです。

なんかとても抽象的な質問になってしまいすみません💦 
なんでも良いので教えてもらえるとありがたいです☺



コメント

はじめてのママリ🔰

保育補助で働いています。
パートですし、私の場合は保育資格無しなのもあって(子育て支援員有)気楽ですよ😊
勿論、子ども達のことは考えてますし有事の際には身を呈して守るくらいの心意気はありますが。
今の仕事するまでは保育とは全く縁のない仕事をしていました。


因みにうちは小規模園で、ベテラン先生は求めるもののレベルが高いのか続かない先生も何人か見てきました😂
でも私にはとても働きやすい職場だし、園長が大好きなので何れ保育資格取るつもりです。
上手く言えませんが、取り敢えずやってみたいならやってみるのが良いと思います!

  • ままり

    ままり


    回答ありがとうございます!
    資格無しで働かられてるんですね!!
    もちろん、子どものことしっかり考えておられますよね、わかります✨️
    私も、事務職しかしたことがなかったので、全然はじめての職種なのですが、
    実は大学生時代、ボランティアサークルで子どもと関わることをしてきたことがあり、子どもは好きなので応募してみようかな!?と思った感じです☺

    園長先生のこと尊敬できるのいいですね!私がいくつかみているところも、未満児さん対象の小規模園なため、逆に言うと人が少ないからこそ、嫌な人がいると逃げ場がない可能性もありますが、それはどんな職種でも同じですよね😂 
    とても勇気をもらえました!
    秋から働けるように、動いてみたいと思います✨️

    • 50分前
はじめてのママリ🔰

幼稚園と保育園で働いていたので補助の先生にはたくさんお世話になってます!
小規模保育園の時資格ない方もいましたが、子育て経験もあるし穏やかな方で話しやすかったです😊
補助の先生は担任が動きやすいようにけっこう気遣いをしてくださるので、(準備や雑務など)1日や補助の流れがわかれば難しいことはそんなにないと思います!
ただ確かにいろんなタイプの先生がいるので…わからないことは確認とってから動くのが安全だと思います😅

  • ままり

    ままり


    回答ありがとうございます✨️
    穏やかな性格です😂
    というか、よくも悪くも周りの空気を読みすぎてしまう性格たと思います、めちゃくちゃ周りの人間関係観察して立ち回ってます😅

    前職は営業事務で、縁の下の力持ち的立場でしたので、正職の先生の求めていることを考えながら動くの、得意かもしれないです✨️

    一応3人育ててきたので、自己流ではありますが、その経験も活かせたら良いなと思います☺

    • 18分前
ままり🔰

保育士です!
個人的には、保育経験なしだけど子育て経験あり、の方とは一緒に働きやすいことが多いです☺️
保育士って、長く勤めるほど、今まで自分がやってきた保育観が確立されていって、それが一緒に働く人とぶつかった時のやりづらさが辛いと思ってるので…そういう凝り固まった保育観がなく、でも子どもの知識や関わり方のノウハウは子育てを経てある程度ある、という方は、保育という仕事に謙虚なことが多いし心から子どもを可愛がってくれてるなーと感じるので、一緒に働いていて楽しいです🥰
なので、園の保育方針や現場の保育のやり方に謙虚でいてくださると、一緒に働く方たちも快く受け入れてくださると思います😊
そのために、ご自分が納得できるような保育をしている園を仕事先に選べるととてもいいと思います♪
保育の仕事楽しめますように🙏

  • ままり

    ままり


    回答ありがとうございます✨️
    なるほど~、たしかに、長くその仕事をしてると自分のやり方とかが染み付いてしまって、なかなか他の人のやり方が受け入れにくいこととかもあるかもですよね…。
    そういう意味では、自己流ではありますが一応3人子育てしてきた経験もあり、即戦力にはなれるかもしれないです☺
    おっしゃる通り謙虚さを忘れずに、正規の先生のサポートをしていけたらなと思いました!とても参考になりました✨️

    • 15分前