※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えびてん
妊娠・出産

産休後に育休取得予定。派遣社員で社会保険に加入中。保険料や扶養について教えて欲しい。

9月から産休取得、その後育休取得予定です。
現在派遣社員で2年半勤務しており、社会保険に加入中。毎月雇用保険、健康保険、厚生年金、所得税が引かれています。
出産一時金、出産手当金、育休手当金、全て受給したいと思っています。

・国民健康保険に切り替えた場合保険料はいくらになるのでしょうか?
・夫の扶養に入った方が得なのでしょうか?

保険などの知識が全くなく、1人目出産時の事も忘れてしまった為教えて頂けると助かります🥲

コメント

yk

産休育休取得するということは退職はしないのですよね…?
その状態では国保にも旦那さんの健康保険の扶養にも入れませんよ🥲💦

ひとまず↑のことは置いておいて質問に答えるとすれば…
国保は市町村によって保険税額はまちまちなので、お住まいの市町村の国保担当課へ連絡して試算してもらってください📝
旦那さんの健康保険の扶養になるとしても、各健保にて認定の条件(収入等)が異なりますので、お勤め先の厚生担当者か健保組合に直接確認なさってください😌🙌🏻

はじめてのママリ🔰

ご自身で社保に加入されていますので、退職せず産育休とって復帰されるのでしたらご自身の社保のままですよ🌟
産育休中は会社で手続きして毎月の社会保険料の支払いは免除になりますので、なにも負担はありません🍀

国保やご主人の扶養へ変更ということは、退職または契約変更(社保資格喪失)になりますので、出産手当金と育休手当金は支給対象外になる可能性もあり、デメリットしかありません💦お仕事辞めるのでしたら仕方がありませんが!

ちなみに一時金は国保でも社保でも扶養でも誰でも受け取れます🌟