![葛姫](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後29日の赤ちゃんを連れて葬儀に参列することに悩んでいます。祖母が亡くなり、赤ちゃんと2歳児がいるため移動や宿泊が心配ですが、最後のお見送りをしたい気持ちがあります。アドバイスをお願いします。
生後29日の赤ちゃんを連れての葬儀参列について。
今日、私の祖母が亡くなった連絡があり、6月8日に産まれたばかりの祖母からしたら曾孫がいて、上に2歳児がいます。
何日か前から今週が山だとは言われていて、7日に少しでも会わせに行く予定を組んではいましたが、車で2時間弱かかるところに祖母の家があるので、通夜から葬儀の2時間弱の移動と宿泊が生後1ヶ月未満の赤ちゃんを連れていくのは気がかりで、どうしたら良いのか悩んでいます。
祖母は、私を可愛がってくれていて、最後のお見送りをしたい気持ちが強くあります。
良いアドバイスがあればお願いします。
- 葛姫(妊娠17週目, 生後4ヶ月, 1歳8ヶ月, 3歳7ヶ月)
コメント
![ゆい(27)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆい(27)
旦那さんに任せることはできませんか?
私なら旦那と一緒に帰省して葬儀の間だけ子どもたちをお願いするかもです
2歳の子は連れて行くかもしれませんが大人しくしてくれないでしょうし…
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
旦那は仕事だったので義母にお願いして葬儀出たことあります😌
-
葛姫
そうだったのですね。
私の場合、義母と義祖母は高齢で、持病も抱えてらっしゃるので、あまり頼りには出来ないのです。- 7月6日
![3児の母親](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3児の母親
私の父親側の話になりますが。
先月父親側の母〔私のおばあちゃん〕が癌が2つありもう転移していて見つかったのが手遅れでした。
なので、手術出来る場所になく難しい為薬だけであとの障害全うする形に決まった所です。
長野に帰った際に泊まりでお世話になって、長女がまだ幼稚園入る前だったので既に6年以上会えていません。
茨城県古河市〔こが〕から長野県上田市行くと考えても距離的に3子目の事がある為、私は包括支援課の親しくしてもらってる形〔保健師の関わりで仲良くなりました。〕係長と家庭訪問の際に聞いてもらい、預ける場所とかあるとの事でご検討で急に明日ってのは難しいけど何日も前に話してくれれば泊まり場所確保して児童相談所には話が行かない建物だからと、話をお聞きした事だけがあります。ミルクとか考えたら私も迷っていますが、私も会いたいって気持ちは強い為どうにかとは思っています。出来れば後5年は生きて欲しいと隅っこに願っている自分も居ますが。難しいのわかってるのに😥
-
葛姫
そうなのですね。
私の祖母は無理でしたが、お祖母様が、小康状態を保ちつつできるだけ長く生きておられることを祈ります。
会わせてあげたいですよね😭- 7月6日
-
3児の母親
会わせてあげたいです。
次女と男児はまだ会ってもいないので尚更です😮´-
葛姫さんも亡くなってしまってもお姿は見れるので、私も姑の時なんとも言えない感情だったので上手く言えないですが、お体見れますように- 7月6日
![まい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まい
うちも全く同じ状況です。今週がヤマと言われ、生まれてから2回ほど車で1時間の距離帰省し会ってます。
亡くなったとしても、新生児も上子も私は連れていくつもりです。
-
葛姫
同じ状況なのですね。
やっぱり、会わせてあげたいし、連れて行っても大丈夫ですかね。
一応、叔母に確認したところ、自宅葬ではなく、葬儀場に寝泊まりする形になり、移動の負担も自宅葬の場合のホテル間の移動が無くなったので、負担は少なくて済みそうなので、予定通りに行こうと思います。- 7月6日
葛姫
回答ありがとうございます。
今のところ旦那も一緒に行く予定で組んでいます。
自宅葬の予定で、近親者しか参列はしないと思います。
旦那が運転も全てしてくれますが、それでも連れて行っていいものか気がかりで質問させてもらいました。
とりあえず、連れていこうとは思います。
ありがとうございます。