※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ペーペー
ココロ・悩み

子どもの発達に関して、親の気持ちの整理について相談です。周囲の期待や保健師の言葉に悩み、受け入れ方を知りたいです。

子どもの発達に関して親の気持ちの整理はどのようにされましたか?
長男が1歳半健診のときに落ち着きがないこと、言葉が出ないことを指摘されました。「男の子だから言葉はゆっくりだし、体は活発なんだろうなと思って少し様子を見てみたいです。」と伝えたら、別室に案内されてたのに他の子がたくさん面談(積み木とか指差しとか)している部屋に私だけ戻されてこう言われました
「お母さん周りを見て。他の子はちゃんとしてるでしょ。おかしいのよ」 
それから発達外来や療育など良かろうものなら何でも取り入れて少しでも普通になれるようにと取り組みました。しかし、調べれば調べるほど普通にはなれないとわかってしまいました。それからは子どもに期待をして結果にならずに落ち込んで、きつく怒ってしまったり、後悔を繰り返したり、、、。
そのときは必ず保健師の言葉が蘇ってきます。
「あなたの子どもはおかしい。」
おかしくなんかないのに、なんでこんなことを言われないといけないのでしょうと思ってしまうことが間違いなのでしょうか?
どうしたら、どう考えたら受け入れられますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

早くしれたおかげでこの子にとって生きやすいように支援してあげれるんだな〜。特性持ちなんて珍しくないし個性があっていいじゃないって思ってます☺️
小1男子、ADHD/ASDです☺️

  • ペーペー

    ペーペー

    コメントありがとうございます
    そう言っていただけると心強いです
    強くならねばですね!

    • 7月6日
ぽん

長男も1歳半健診で、発語なし落ち着きなし、で要観察になりました。
そして保健師に「これだと保育士さんは大変ねぇ…同情しちゃう」と呆れながら言われました。(担任の先生に伝えたら、ブチ切れて市役所にクレームの電話をしたそうですが笑)

今は年長ですが、5歳児健診でも要観察になり、週明けに発達検査を受けます。
「やっぱりかぁ」という気持ちもあり、また、次男が産まれた環境の変化も原因としてあったのかもしれないと、自分を責めました。
要観察の理由としては、やはり少し落ち着きがないとのことで、健診のフィードバック時には「5歳なら普通はできるんですけどねぇ」と保健師に言われました。

まぁ保健師の言い方と実際の長男の状況は別で考えないといけないので、その後即市役所に連絡して、発達相談と検査を予約しました。

言い方、腹立ちますよね。
私も実際、自分の可愛い子どもを貶された気分になりました。
ぺーぺーさんの気持ちはおかしくありません、おかしいのは保健師の言い方です。
おかしいという言葉を受け入れる必要もありません。
私は未だに当時の保健師を恨んでいます。

はじめてのママリ🔰

おかしい。と言った
保健師さんがおかしいですよ!
そんなこと言うなんてありえない

個性ですよ。その子その子で
成長するペースは違います🥹
できたことが少しでもあれば
成長した!と思えますし、
周りと比べないことです😭💦

  • ペーペー

    ペーペー

    コメントありがとうございます

    他人と比べないでその子の成長を見守ることを初めての否定してきたのはまさかの保健師でした
    しかも私は周りが見えてない親になりました

    もう3年も前の話なのに未だに根深く残っています
    周りを見れば、我が子との違いに焦ります
    健診に行けば次は何を言われるのだろうと気が気でないです

    他の子と比べないと周りについていけないことにも気づかずにじわじわと社会から孤立することしか想像できないです

    成長した!と思ったことは他の子はもうとっくに、、、ということの繰り返しでどうしたら成長を喜べますか

    自分で自分と子供を苦しめているのはわかってますが、抜け出せません

    吐き出したかったんです
    すみません

    • 7月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どんなことを学んできたのか謎ですね💦私なら保健師訴えますね。。

    言われた言葉って一生残りますよね😭
    子どものことをよく分かってくれている病院に検診に行くなどするのもいいと思います、、
    私の子はADHDで今年で病院へ通い始めて4年目です
    正直、病気で小児科など行くときは気が気でないです💦

    まだ4歳ですよね?
    私の子はその頃から気づき始めましたよ
    まだ遅くないと思います
    私は幼稚園に入った頃、参観会など自分の子を見てることで精一杯で他の子なんて見る時間なかったです

    今年小学校に入りましたが、
    だんだん落ち着いてきました
    お薬も飲んでいます
    私の子は幼稚園では自由にさせられ
    何も身に付かず周りとは
    だいぶ遅れていましたよ
    療育に通ったことがよかったです

    今、お子さんがどのくらい成長したのかが分からないんですが、子どもの成長は早いですよ
    お母さんが受け入れてくれたら子どもも安心します

    病院の先生や心理士さんとは繋がっていますか、、?

    • 7月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、下の子も発達が遅れているんですが、3歳になる前で少しでも早く分かってよかったと思ってます

    真ん中の子のことで保健師から少し嫌なことを言われたときは担当を変えるように電話しました
    そんな人に相談する必要がないので

    • 7月6日
ペーペー

コメントありがとうございます
自分のことを言われるより子どものことを言われる方がよっぽどつらいです
なんで保健師は診断もできないのに、たかがスクリーニングでここまでいう権利があるのだろうかとおもいました

でもぽんさんのコメントで少し気持ちが楽になりました

切ない話ですが辛い経験をしたのは私だけじゃないんだなと思えました

deleted user

おかあさま、その場で普通に対応されたの偉いですね!

うちの息子は、1歳半検診で私の方から相談したので、少し事情は違うのですが、自分の子どもを「おかしい」なんて言われたら、その保健士のこと、その場で殴ってたかもしれません😅
もしくは、お前がおかしいよくらい返してたかも💦
少なくとも確実に、市にクレームの電話いれると思います。
埒が明かないなら、訴えるレベルです。

ただ、普通って何ですか?
親や社会から見て普通であることって、そんなにお子さんにとって大事ですか?
お子さんが、今(療育もなにもしていなかった時)より少しでも過ごしやすく、生活しやすくなれば、それで良くないですか?
もっとお子さん目線で考えてあげてはいかがでしょう?

うちの息子も、明らかにほかの子よりゆっくりさんです。
問題行動も0にはなりません。
でも、日々成長して、昔より格段にいろんな集団に溶け込めるようになっているだけで、良かったな、息子頑張ってるな、と嬉しくなります。

我が家は、家族みんなそんな感じです。

みぃママ

うちも上の子が1歳5ヶ月の時に保育所の申し込みに行って、そこの所長先生に10分ほど見ただけで「この子はおかしい、そういう施設紹介しようか?」って言われました。
今だに覚えてます。
怒りよりも何よりも「おかしい子」なんだ、って事に戸惑いを感じて、言い返す頭も回らないですよね。
ただ、やっぱり自閉症だったので印象的には間違ってなかったですが、おかしいって言われるのはイヤですよね。

  • ペーペー

    ペーペー

    おかしいっていう表現がたまらなく嫌なんですよね
    おかしいって言う人はなんでの部分を話してくれないし、自分の意見は間違いないという自信みたいなものがありますよね。
    その場になると今までの自分の普通が間違ってると頭ごなしに否定されるように感じてしまいました

    コメントありがとうございました!

    • 7月29日