※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
産婦人科・小児科

4歳の娘が扁桃肥大で睡眠トラブルがあり、手術を考えています。検査や精密検査を受けるために小児科に紹介状を書いてもらいたいと相談しています。どう伝えればいいでしょうか。

4歳の女の子なんですが扁桃肥大です。
寝てる時に無呼吸にすこしなったりいびきが
すごかったり寝つきはもちろん悪いです。
ピクつきもよくあるんですが小児科に話しても
薬でなおそう!って感じです😭
小学校上がる前には治したいので娘には申し訳ないですが
手術をして睡眠をちゃんと取れるようにしたいのですが
やはり手術するまでに検査したりするんですか?

紹介状かいてもらい精密検査とかしたいんですが
小児科さんにどう伝えたらいいとおもいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

小児科よりも、耳鼻咽喉科の方がいいかもしれませんね。お薬で直そうと言うくらいですし。

うちは、地元の信頼できる耳鼻科の先生に見てもらい、子どもふたりとも紹介状を書いてもらって手術しました。

検査は覚えてませんが、血液検査や血の止まりやすさを調べる程度はしたかもされません。

はじめてのママリ🔰

うちは2歳の時に手術しました。
扁桃よりもアデノイドが理由で保育園のお昼寝でも無呼吸起こしてたのか、保育士さんに「うつぶせで寝かせてよいですか。呼吸がこわいのでいつも必ず保育士のそばに寝かせています」と言われたくらいなので(仰向けの方が無呼吸起こしやすく、横向きやうつぶせの方が呼吸しやすい)、そのことと、添い寝の私が夜中何度も無呼吸の気配で目を覚まし、子どもの体勢を変えたり、気道確保させるため壁にもたれかかった座った体勢で縦抱っこし続けて寝ていて私の体力が限界、というようなことを話したら、子どもの喉をみて、アデノイドと扁桃と両方ですね、この手術はやってよかったと皆さん言う、難易度としてはありふれた手術で大丈夫ですよ、とのことで、小さな体で不安はあったものの、無呼吸で酸素の届かない状態があることが成長によいとは思えない、という気持ちでお願いしました。

うちは当時通っていた耳鼻咽喉科では、手術は小学生になってからというポリシーだそうで、きつそうな点鼻薬(2歳児には点鼻薬無理)や飲み薬をどんどん処方され、「小学生になれば身体全体が大きくなり相対的にアデノイドの肥大は気にならない程度になる。だから小学生以下の手術は不要」という話でしたが、
睡眠の質や生活の質をみるか、死なない病気に手術するなんて、と考えるかの違いかなと思います。

とても紹介状なんて貰えるムードではなく、たまたま別件で総合病院の小児科で「今回受診した内容以外でなにかありますか?」という声掛けをいただいたことで手術につながることができました。

紹介状の費用と、紹介状なしで大きな病院を受診する際のプラス料金にあまり違いがないなら、直接大きな病院で相談してみてもよいのではと思います。
手術に際しての検査は、前日あたりにコロナの陰性確認があったのは覚えていますが、それ以外は特に記憶にないです。

手術して、いちばんびっくりしたのは、それまでグガーグガーと寝てて、電車で眠ってたりすると絶対みんなに見られてた(おっさんのイビキと思われた😂)のが、スヤスヤと眠るようになったことです。「子どもってホントにスヤスヤ寝るんですね!!」と手術してくれた先生に言ったら笑いながら「親御さんみんな言う😄」っておっしゃってました(笑)