※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の事についてです。すごく大好きな旦那なんですが、最近旦那と居て…

旦那の事についてです。
すごく大好きな旦那なんですが、
最近旦那と居ても前ほど楽しくありません。
もしかしたらお互いかもしれません。
妊娠してから小さい事で喧嘩してます。

私が結構愚痴をよく吐く性格なので
それでだんだんと旦那が持つ愛情も薄れていってるのではないかな?と。。。
旦那は疲れやすいタイプでサッと体が動きません。
私がつわりの時、あれが欲しいこれが欲しいと言うと要求が多い…。と、言われたり、陣痛がきている時寝ていたり…。最終的には手伝ってはくれましたが、マイペースです。

育休は2週間とったものの、夜間授乳は全部私が対応。旦那子供が寝ている時にアクション映画を見始めました。

なんのための育休かわかりません。。

最近は動いてくれるようになりましたが、子供よりスマホや寝る事が大好きです。

そして家族3人で居ても心の底から笑顔になってくれません。
せめて赤ちゃんの前ではたくさん笑顔になって欲しいのに…。

子供が欲しいと言ったのは旦那です。
私は合意の元子供をつくりました。
育児は100パー私です。

来週から復職なんですけど夫婦仲は元通りになるのでしょうか?両立できるのでしょうか?

朝、私のことがとても大切だよと言ってくれはするものの、赤ちゃんへの愛情が足りません…。

コメント

はじめてのママリ

男の人はと言う言い方は良くない
かもしれませんが…

女性は、お腹な命が宿った瞬間から
男性は、赤ん坊の顔をみてから
母親、父親としての自覚が芽生える
と聞いたことがあります。

やはり、男性は鈍いような気がします。

何をしていいのか分からないのかも
知れません。
女性は察してほしいけど男性から
すれば指示して欲しいと言う方も
多いようです。

それくらい、分からない?や
もっと赤ちゃんと触れ合ってと
思うことが沢山あるかと思います。

命令などではなく、お願いする言い方
で伝えてみると変わってくれたり
自分も気持ちが楽になるかもしれません。

気休め程度のコメントですが…

       チョッピー

なんかうちとよく似ていますね😅
まぁ、ギスギスしています…

ウチも夫が念願の子供だったので…子供を作るまでも8年くらいのんびり夫婦生活を送っていました。
とりあえず…子供を産んでわかったのは…
男ってなかなか自分ではお父さんになれないんだということです。なので…どんどんそういう学ぶ場に夫を連れ出しました…
コロナでそういう話を聴ける場や体験して沐浴させたくれる場とかも少なかったとは思いますが…
他のお父さん達がどれくらい動いているかを感じられるように…
そして一人目の時は旦那もデカい長男として共に2人を育児しないといけないんだと学びました😂
なので…動かないんじゃなくて、元からできるお父さんももちろん居るとは思いますが…、奥さんの技量なんだと思います。
褒めて煽てて、あの手この手で旦那さんを転がして躾けて成長させる。ソレがあると二人目はめちゃくちゃ楽になります。
そして、私も忘れがちですが、感謝をお互い忘れないように😅💦そうすると優しくなれますよ🍀

まる

うちも似ています。

つい最近話し合いという名の喧嘩?をしました!笑
お互いイライラをぶつけ合いました。

何をしてほしいのか、何をしたらいいのか分からないと言われたので、全て言うようにしました!
ただし、優しい口調で。笑

この先何年も何十年も家族でいたいので会話する、伝えることを大事にしています。


分かれよ、察しろよって毎日思ってますけどね!笑

ママリ

映画を観られるのすごく嫌ですね😡ムカつきます💦
それだけの気力体力があったらもっと妻のために使うべきです!

大切だよ、っていうのは口だけな感じがしますよね😢
なんだかうまいこと丸め込まれているような気さえします💦

こちらが大好きな弱みで旦那さんに強くいいづらいの、わかりますが、このままだとストレスでお仕事も夫婦仲も上手くいかなくなるの目に見えます😢💦

うちも陣痛中に横で寝られたのでお気持ちわかるのですが、嫌だったことって後々には言いにくいものですよね😂
たぶん、私ばかりイラついて旦那はそのことすら忘れてます😂

溜まりに溜まって爆発するよりも、嫌なことがあった時、その時その時に小出しに言っていったほうがいいです😢
角が立たないように、「ほんとゴメンなんやけど、今○○されるの、ちょっとイヤだな😢」てな感じで…。
(でも、愚痴っぽい方ということですので、その都度伝えてるのかなぁ?💦愚痴の質をもっと的確に絞るとか…?😢)

あと、ありきたりかもしれませんが、やってほしいことを紙に書いて貼り出してみるとか💦
授乳がお願いできない感じなのであれば他の家事とか、ゴミ捨てとか洗濯物しまうこととか…💦

復職されるとのこと、暑い時期でもありますのでお身体ご自愛くださいね😢♡

ママリ

期待しない。これが大前提になってきます😓旦那のモチベをこっちがあげないとなかなか育ちません💦
うちの旦那は積極的なタイプですがへこんだり、雑だったり(^◇^;)持ち上げて持ち上げて、偶然出来てた時にめっちゃ褒めてます。笑
そしたら進んでやるようになって、自分なりにいろいろ調べたりして試行錯誤してます。

旦那さん育休ということで、、、
会いすぎてるのも息が詰まるはアルアルかなと、😂
あんまり会ってない方が気が楽ですよ☺️やりたいようにできますし
そしたら自分の中で気持ちに折り合いつけて まぁしょうがない。になっていきます。

いろいろなバランスですよね。
100%は無理です😖60%くらいで合格!くらいの気持ちで😮‍💨笑

はじめてのママリ🔰


こんな私の愚痴に皆様温かいコメントありがとうございます😭

とっても心が軽くなりました✨
また明日から頑張れそうです!!!


本当に助かりました😭

おさかなりんご

毎日お疲れ様です!

全く同じ状況でした...

妊娠中は不安な気持ちから情緒が乱れ小さなことで良く喧嘩してましたし

育休を1週間取ってくれましたが夜中起きておっぱいあげるのは私の役目だし起きてても見てるだけで何もできないし
何で自分だけ...って辛くなりますよね🥲

今もゴルフに行ったりご飯行ったり
普通に趣味楽しんでてたまに腹立ちますが
その分、仕事頑張ってくれてるんだと割り切ることにしました🥲
何の解決にもなってなくてすみません...

一応、私は嫌だったことはその都度伝えてます!
それとしんどい時などは抱っこ変わってって言うし
オムツ替えて!と言います!

少しでも動くのが遅ければ
赤ちゃんに愚痴ってます笑

いずれ子どもが大きくなれば自分の味方だと思ってます👶🏻笑

できるだけ指示して赤ちゃんに関わってもらって
少しづつ愛情を育んでもらえたらいいですね🥲

きのこ🍄

育児が100%ママリさんになってるのが大変ですね😭ちょっと旦那さんに投げてみるか、相談してみるのは難しいでしょうか?
育児ほぼ自分なのに旦那さんを大好きと思ってることが素晴らしいです!!わたしなんて「もっと育児やってよ😡」とイライラしてしまいますもん😓
うちは寝室別にしたのですが、
土日のお昼寝は3人で川の字でゴロゴロするようにしました。
笑顔で寝返りして夫の元へ行く娘を見て、3人で癒されています😌
あとは昨日からお風呂に入れてもらうようにしました。
ママリさんと同じく、育児はすべて自分がやってしまってましたが、夫も巻き込むことで子供も懐くし夫も必死にあやしていて微笑ましかったです。
こんなふうに夫も育児に参加してもらうことがみんなハッピーに繋がるのでは!と昨日思いました😌

子供が欲しいと言った旦那さん、ママリさんのことが大切だという旦那さんならきっと協力してくれて3人で笑い合えると思います。

はじめてのママリ🔰

父親としての思いが出てくるのはもう少し先かもしれないですね。それは当たり前っちゃ当たり前かもしれないです。。
体の作りが違うようにやはり男女で違いますしホルモンも違う。
それをお互い理解して配慮して、支え合うかが問題なのかなと私も日々思っています。難しいしお恥ずかしいですが私は出来ていないかもしれません。
そしたらそれを正直に伝えてるようにしてます。ごめんねと言います。
夫婦になると一緒にいることが当たり前になって子どもが産まれたら尚更そう思ってしまいます。
人間ですからね。

ただ言えることは主様に愛情があるならお子さんにも当然あります。お子さんがもう少し動くようになって、歩くようになって、走って、話して、、と成長と共に旦那様はかなり変わると思います☺️