※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あー
子育て・グッズ

娘が預かり保育を嫌がるようになり、母親が働く選択に悩んでいます。どうしたらいいか意見を聞きたいです。

みなさんなら、どう選択しますか?😣
娘が幼稚園の年少です。毎日楽しく登園していたので、6月から週3日でパートを始めました🙌
その3日間は、預かり保育を利用しています。
預かり保育も楽しく行っていて、お迎えのときも預かりの先生に「すごく馴染んでますよ😊」と、言ってもらい安心していました。
ところが、1ヶ月程度経った最近、預かり保育を嫌がるようになりました💦
幼稚園でお帰りの挨拶をして、預かりの時間だと分かるとそこからギャン泣きなようです😭
お迎えに行くと、職員室で担任の先生のデスクでお膝に座らせてもらってました。
次のときは、担任の先生がクラスのお掃除をしてる横に付いてました。
なので、預かりのお部屋には全く行けてないようです😣
先生方は「大丈夫ですよ~」と、温かく対応してくださっています。

私自身は保育士で、保育園・幼稚園ともに働いたことがあるので、こうした子はよくいるし、個別対応についても迷惑とは思いません。
でも、我が子だとどうしても先生の負担になってないだろうか…と不安です💦
入園して少しずつ園生活にも慣れて、疲れも出始めてきて、甘えたい時期だということも分かっています。
この夏を越えたら、ぐっと成長するんだろうな…っていうのも分かっています。
母子ともに今が耐えどきなのだというのは分かるのですが、辛いです💦
毎晩、寝付くまで「預かり行きたくない…」と呟く娘の姿を見ると、働く選択は早まったかな…と思ってしまいます 😣

まだ試用期間なので退職も考えていますが、勿体ない気もします。
でも、幼稚園は頑張って行ってる娘に対し、更に預かりまで負担を増やして良いのか…という葛藤もあります💦

優柔不断なのですが、みなさんならどうされるか意見をお聞きしたいです🙇‍♀️

コメント

mama

元保育士、幼稚園教諭です。
少し違うかもしれませんが、4月に年少で入園した娘は、幼稚園拒否で本当に先生方にご迷惑を掛けています💦
私も自分が対応していた時は迷惑と思った事はありませんでしたが、自分の子となると先生方へ申し訳ない気持ちでいっぱいなのと、幼稚園に行きたくないと言っている娘に負担を掛けさせてしまい、このままで良いのかと悩んだりもしています(´◦ω◦`)
状況は違いますが、読んでいて共感する部分もありコメントさせてもらいました💦

私ならパートを辞めてしまうと思います💦私自身パートで復帰予定でしたが、娘の事を考えると仕事に手がつかなくかりそうなので、今は家にいるようにし、娘との時間をたっぷり取る事を選びました。
でもあーさんが仕事をしたい気持ちがあるなら、そこはそれぞれで頑張って、踏ん張っても良いんじゃないかなとも思います( ¨̮ )
先生たちに申し訳なくなる気持ちは分かりますが、自分がやってきた事を今自分の子どもにやってもらってると切り替えても良いのかなと。

  • あー

    あー

    私と同じお気持ちで共感してもらえて嬉しいです🥺
    今日は、私のパートは休みで預かり保育はない日だったのですが、朝からギャン泣きでバスに押し込んでお見送りでした😣
    以前までは、あんなにも幼稚園が大好きで笑顔で登園してたのに、それさえも奪ってしまった気がして…😣
    コメントを読ませてもらって、退職しようという気持ちに傾いてきました ✨
    退職して登園しぶりがなくなるかは分かりませんが、まずは娘のためにできる対応を全力でしていきたいと思います。
    ありがとうございます😊

    • 7月4日
へも

預かりだと雰囲気変わるからですかね?🤔

うちの園は、預かりになると先生が変わります!
うちの3歳も少し違いますが、年少に上がってから行き渋りがひどかったです🤣

4月から始まり、最近ようやく落ち着き始めました💦今までは預かりの時間になると、下の子のクラスで過ごし(こども園なので)遊んでましたがここ最近は自分のクラスでも遊べてるみたいです☺️

  • あー

    あー

    うちの園も預かり専任の先生に変わります🙌
    異年齢保育にもなりますし、雰囲気の違いに戸惑いもあるかと思います😣
    担任の先生が大好きなので、他の先生だと不安になるようです💦

    子どもってやっぱり環境や雰囲気の違いを敏感に感じ取りますよね💦
    慣れるまで数ヶ月は様子見がいいですね😣

    • 7月4日