
子育てと育児の違いについて、専業主婦の悩みを相談したいです。配偶者が育児に無関心で、口出しはあるが不快。自分の子育てスタイルを尊重してほしいとのこと。
専業主婦です
子育てと育児は違うんじゃないかと思います
旦那は仕事以外は全てノータッチです
自営なので、多少は仕事を手伝ってはいます
家事も育児も全て私です
幼稚園など、子供に関しての相談をしても、俺にはわからない。
としか言いません
子供のお願いごとをしても、したことがないから無理と言います。
でも、私の子育てに関しては口を挟みます
自分の知識でです
甥が多いのでそこからの知識です
ですが、言い方が気に食わないんです
例えば、おい、こけたぞ
○○ばっかりさせたら○○になるぞ、など
同じ親とは思えません
他人の子に金だけ出してるのかと
専業主婦なので、家事育児全て私で構いません
しかし、子育ては違うと思うんです
どう思われますか?アドバイス下さい🥲
- はじめてのママリ🔰

ままり
同じく専業主婦ですが、家事もしてくれますし、もちろん育児もしてくれます!
夫はしてあげようとか、手伝ってあげようとかじゃなくてやりたくてやってくれてるので、そこの考え方が変わらないと今からしてもらおうとするのは厳しそうですよね😭
せめてその言い方だけでもどうにかならないですかね…💦
そういうきつい言い方された時に言い返せないですか??

はじめてのママリ🔰
子育ては年齢関係なく子を育てること
育児は0~6歳の子を育てることに使う言葉みたいですね!
どちらも同じ意味合いであると思います🙂
なので、主さんが育児と子育てをどう区別されてるのか分からないですが、
旦那さんはまだ父親になりきれてないんだろうなーと思います。
触れ合い(抱っこなど)を増やせばオキシトシンが男性でも分泌されて、父性が芽生えてきます。
女性と比べてどうしても男性は触れ合いが少なくなるため、なかなか母親に比べて父親になるまでに時間がかかってしまうんですよね。
なので子供を主さんが連れて行って物理的にくっつけさせるとかしてみるのもいいのかもしれません。
それが変な感じになるなら、主さんとお子さん2人で旦那さんに抱きつくとかしてみたら、お子さんも嬉しいし、旦那さんもまんざらでは無いと思います🤭笑
その時お子さんを内側にすることだけ意識して(笑)
またちょっと亭主関白気味な旦那さんのようなので、
持ち上げたりして上手く動かせるのも一つの手だと思います(笑)
○○ばっかりさせたら、○○になるぞとか言われたら、
え!そうなんだ!!知らなかった〜!!
すごいね!どこで知ったの?とか褒め言葉のさしすせそをここぞとばかりに使うとほとんどの男性はニヤケます🤣
それを上手く使って育児に乗り気にさせるというのもありだと思います👌
あと、私が良く頼む時にしてるのは、
私がやるとさ〜○○になってなんか上手く出来ないんだよね〜
○○(旦那)は○○とかうまそうじゃん!?ちょっとやってみてよ🥹笑とか言うと、
はぁー?って言いながらもしたりしますよ🤣
その時しなくても、次の時にちょっと貸してみろよってやってくれたり😂
私の場合はバツイチなので彼ですが(笑)
おなじく自営業の亭主関白なタイプの人ですがこれで遅かれ早かれ動きます(笑)

ママリ
専業主婦です!
1回目の結婚でさんざんだったので、2回目こそは!と失敗しないように旦那を育てています😅
もう妊婦のころから、子育ては2人でするもの!と洗脳しまくって、生まれてからも子育てに感して、すべてのすべて何でも褒めたたえて、持ち上げまくってきました!
今娘が2才ですが、なかなかのイクメンに育ちました!それと同時に家事もかなりこなしてます!
男は単純なのでいろいろ植え付けていけば、芽が出て実になるんだなぁ!って思いました!わからないからできない!じゃなくてわからないからこそ理解する努力をする!ってことですよね😅できないくせに、指図してくるのは腹が立ちますね💦
ちなみに1回目の旦那は、なーんにもしない人で私がイライラして喧嘩になり、そのたびもっと子育てと家事から、遠のいて行きました!しまいには私がやった方が早い!ラク!って感じでお願いすらしなくなりましたね!離婚の原因はいろいろありましたが、あれは失敗しました😅

はじめてのママリ
私も専業主婦です!
結婚して子供を産んだ時点で育児は旦那さんも当たり前にする事だと思います!
だって旦那さんの子供ですから🥲
家事に関しても子供の用事でお母さんの手がいっぱいいっぱいなら旦那さんは家事を手伝うべきです!
それも子育てをしてるという意味だと個人的に思います。
けどやはり男の人っていつまでも父親になれないというか、我が家の大きな子供も(旦那。笑)なかなか気遣いできないお子ちゃまです😇笑

はじめてのママリ🔰
子育て=子どもに関わることを同じ目線で考える
育児=実際に生活習慣が身につくように教えたり、一緒に過ごす
というように、ママリさんにとって育児はより実務的なイメージでしょうか?
私はお金を稼ぎ、育児や教育費に充てることも「子を育てる」ことだと思います。
生活できる、というのは根幹なので。
ただ、だから他は何もしなくてもいいわけではありません。
関心を持ってもらう方法...否応なしに参加してもらう機会をつくり、そこで楽しい!ないしは、父親としての自尊心が満たされる経験になるといいかもしれませんね。
コメント