![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
高卒から独学で保育士資格取得は難しいか悩んでいます。勉強開始タイミングや実務経験、取得までの時間、大変だったことを知りたいです。保育園と幼稚園、児童発達支援事業所で迷っています。学校通うことも考えています。
【高卒から保育士資格を独学で取得するのは難しいですか?について】
★高卒から、独学で保育士の資格をとられた方、いらっしゃいませんか?
①〜④のどれか1つでも構いませんので答えてくれると助かります。
①皆さんはどのタイミングから資格勉強を開始しましたか?(例→受験資格を得てから等)
②どういう施設で実務経験を積みましたか?
③保育士の資格を取得するまでどれくらいかかりましたか?
④保育士の資格を取得するまでに大変だったことはなんですか?
勉強を始めるのはいつからがいいのか悩んでいます。
他にも実務経験を積む施設として、保育園と幼稚園か児童発達支援事業所?で迷っています。
また、資格を独学で取ることがかなり難しいのであれば、学校に行く事も考えています。
よろしくお願いします!
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今まさに高卒で受験資格得て勉強中の者です。まだ受かってないので参考にならないかもしれませんが...
①受験資格得てから勉強始めました。早めに始めようかと思いましたがダラダラ長く勉強も出来ないので色々調べて受験資格得てからです。
②放課後児童クラブです。保育士目指すきっかけになりました。2年以上2800時間の実務経験から県知事に申請して受験資格認定交付してもらい受験資格得ました。認可の保育園とかだと県知事からの認定いらないはずです。
③上記に書いた通りまだ受かってませんが子育て、家事、仕事しながらの勉強なので一発で受かる自信ありません。
目標は今年の10月の後期試験で科目合格、来年4月の前期試験で筆記合格目指してます。
ちょうど3月から放課後児童クラブ退職し保育補助として働いてますが中々というか、相当色々としんどいです😅
![🍼🌈(27 )](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍼🌈(27 )
高卒でまさに今日から勉強はじめた者です!
①育児、仕事、家事あるので早めのスタートです。来年前期受験からです。
②児童会館です。四年働きました。学童とは違うので児童会館で働いてくださいね💡
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!!
今から受験勉強始めるのですね😌
①と②に答えてくださりありがとうございます。
けだいたい勉強期間1年ほどで9科目勉強でしょうか?
子供が寝た後などに勉強されていますか?
児童会館ってはじめて聞きました!学童よりおすすめってことでしょうか?
ちなみに、児童厚生施設(児童館)ってところであっていますか🤔
無知で、質問ばかりですみません。
もしよろしければお答えいただけますとありがたいです🙇♀️- 7月5日
-
🍼🌈(27 )
学童だと対象にならないです!厚生施設ではないので!
児童館なら大丈夫ってことです!学童は小学生からですが児童館は0歳から18歳の施設です!- 7月5日
-
🍼🌈(27 )
勉強は昼寝中や仕事ない日に保育園行かせて勉強してます!
- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
保育資格認定が必要になるというやつですかね。
そちらでは確実な業務経験の基準を満たせない可能性があるということでしょうか💦
児童館の求人がなかなか見つからずです😭
受験資格に該当する施設から探すとなると、田舎なのでやはり保育補助しか見つからないです。
業務経験を積む職場探しが難航しそうです、、
休みの日に預けて勉強もできますね!お昼寝中も頑張っているのですね。
ほんとにすごいです🌟
たくさん参考になる情報を、ありがとうございます!!- 7月6日
はじめてのママリ🔰
わたしは独学ではなく通信講座です。保育補助しているのはこども園ですがこども園側が通信講座代負担してくれるので助かりました。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
勉強中の方のコメントもとても参考になりますので助かります🙏
質問にも、丁寧に答えてくださりありがとうございます。
放課後児童クラブはよく見かける放課後デイサービスと一緒でしょうか?
放課後児童クラブでも実務経験になるのですね!初めて知りました😳
実務経験の職場探しの幅が広がって嬉しいです!
今は保育補助なのですね!仕事内容が大変なのでしょうか😥?
通信講座は、少しお金かかるので躊躇してましたが、職場がお金出してくれるのはいいですね!
それは保育補助だから援助してもらえるのでしょうか?
質問ばかりで本当にすみません🙇♀️
はじめてのママリ🔰
放課後児童クラブは学童ですね!デイサービスは支援が必要な子、私は放課後児童健全育成事業という学童保育です。就労等により家に保護者がいない小学生対象です🙆♀️
写真の右側にあたります。
今は認定こども園で保育補助しています!
大変なのは噂は聞いてたけど人間関係厳しいですね💦
仕事内容ほぼ同じなのに資格の有無で人間関係含め色々な差をつけられるので怖いなと実感してます😅学童保育時代に勉強しておけばよかったな〜って思ってますが、保育補助していると勉強にはなるので身にはなっています!保育士、厳しい世界です💦たぶんこども園だから余計かもしれませんが...
受かれば職場から援助してもらえます☺️🎵そうですね!保育補助しながら保育士目指すということで採用してもらったからです!国の支援で援助してる企業も多いみたいです☺️
独学も考えましたがメルカリとかだと法定改善前だったりして内容が古いから勉強にならない、新品買うとしても一式自分判断で9科目のテキスト選ぶってかなり難しいなと私は思いました💦免除科目ある人なら別ですが私はゼロからだったので😖いちばん安いユーキャンで59000でしたが過去問、添削課題、一問一答、ユーキャンのサイトを使って隙間時間に勉強できる、わからないところの質問も可能、実技試験DVD、すべて揃ったのでやはり値段なりのものはついてきたす!
学校行くと試験は受けなくて良いけど、お金と時間がかかるからまず子育て中の私には選択肢から外しました😢
はじめてのママリ🔰
施設の違いもいまいちわかっておらず、、説明がとても丁寧で助かります!!
放課後児童クラブ(学童)と放課後デイは別のものなんですね。一緒だと思ってました😅
写真までありがとうございます😭✨
写真の右側の施設だとすぐに受験資格があるわけではないのですね🤔
はじめてのままり🔰さんは放課後児童クラブで働いてるころに業務経験年数を満たしたのでしょうか?
えぇ、、😱保育補助での人間関係はかなりきついですね😱
資格取るために勉強として頑張って働いてるのにそんな感じだと辛いですよね💦
保育士は職場によって働きやすさが違うと聞きましたが、厳しい職種なんですね。
ちなみに、差し支えなければなんですが、保育補助に転職をしたのは、資格取得のためでしょうか?
私も保育士の資格取得の補助をもうちょっと自分でもたくさん調べてみます!情報感謝いたします♪
独学で取られてる方もたくさんいるみたいなんですが、独学って不安ですよね、、
やはり独学でするならテキストなど資格勉強の確実な教材が揃ってる通信講座は強いですよね🤔
自分でテキスト等を準備するのが難しいと思ったらできることなら通信講座で勉強したいです💦
資格取得の補助が受けれそうな職場は認可園のみなのでしょうか、、😢何かご存知だったりしませんでしょうか?
学校と育児の両立絶対きついですよね。私も今のところは独学かなーって思ってるところです😅