※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てぃん
ココロ・悩み

元旦那に子供2人の親権があり、再婚して息子を出産。子供たちの気持ちを考え、話すべきか悩んでいる。話すタイミングや方法が複雑で迷っている。

私には元旦那との間に子供が2人います。
娘と息子で小3と年中です。
私が頼れる親族が誰もいなくて元旦那に親権がいき、
今月1で面会で会っている感じです。
娘はスマホをもってるので毎日LINEをしてます。
幸い元旦那は家族と親戚が多くてみなさんが娘と息子のことを気にかけてくれてたくさん支えてもらってます。
私は再婚して最近息子を出産しました。
ですが娘たちのきもちを考えたら話した方がいいのか
どうしたらわからずにいてなにも話せずにいます。
子供たちのきもちを考えたらどうするのが1番いいとおもいますか?
正直に話したら嫌な気持ちになるかな?もう少し大きくなってから話そうかな?っておもったり早く言った方がいいのかな?と思ったりとても複雑です。

コメント

みい☺︎

月一で面会の時に妊娠中気づかれたりとかはなかったのですか?🥺

  • てぃん

    てぃん

    妊婦ってわかるくらいお腹がおおきくなってからは私が切迫流産になったこともあり面会いってなかったです😂娘がままには新しいパパがいるのー?って前聞いてきたりして寂しそうな顔にみえたのでとっさにいないよって言ってしまい😂言わない方が余計後から不信感もたれますかね🥲

    • 7月2日
はじめてのママり

言った方がいいと思います😀😀

  • てぃん

    てぃん

    ありがとうございます!
    どうしてそうおもわれますか?🥲

    • 7月2日
  • はじめてのママり

    はじめてのママり

    やっぱりちゃんと自信持って話せば分かってくれると思いました。これが何年かして上のお子さんが思春期に、突入してから話したりバレたりしたほうが不信感湧くと思うし、それなら赤ちゃんから見せてたほうがいいのかなとは思いました。

    • 7月2日
はじめてのママリ🔰

親権者でもない人が勝手に話するの話なので元旦那さんと話し合って決めます。
独断では決めません。
そのフォローするのも元旦那になるので。

○pangram○

元旦那さんと相談するのがいいと思います。

2人のお子さんのメンタルがどうにかなったときに、それをフォローするのは貴方様ではなく、元旦那様とそのご家族ですよね。

そこは、親として、ちゃんと元旦那さんとしっかり話を詰めてほしいと思います。

精神的に不安定になる可能性大ですよね、特に上のお子さん…。

歳の近い娘がいますが、娘さんのことを考えると、相当なダメージを受けるはずです…

本当に相談された方がいいですよ🥹💦

  • てぃん

    てぃん

    娘のことを考えているから気持ちを考えすぎてどうしたらいいかわからなくて相談したんです。
    答えがでなくてもう半年くらい経ちますし元旦那にも相談すみです。
    私は母を妊娠中に癌でなくし父も他県にいるので頼れなくてなくなく親権を手放したので小学生入るまではほぼ1人でワンオペで旦那が夜勤のときも子育てしていたのでそうやって放棄みたいにいわれるときずつきます。
    子供たちのことを考えた結果あちら側にいったので

    • 7月2日
  • てぃん

    てぃん

    ですが元旦那の方も離婚して私が家から出てった直後にできた子連れの彼女と私の住んでた家に一緒に同棲初めて子供たちも新しい母ちゃんとかゆっていたりしていたので。
    今はそれから2年経ち周りの目とか子供たちのことを考えたのか別れたみたいですが今でもちょくちょく泊まりにきてるみたいなのでそちらのことを新しいママと思ってるかもしれないですがそこは聞いてないのでわからないです。

    • 7月2日
  • ○pangram○

    ○pangram○

    あ、いえいえ、貴方様が放棄したとは思ってないですよ🥹💦

    ただ、元旦那様と相談されたのか、ご質問の文からは分からなくて、一番いいのはなんだろう?と思った時に、やはり、元旦那様と相談されて、タイミングを図るのが良いであろうと思って書き込んだのです🥹

    普段の娘さんを見ていないからの、ご心配ですよね?そこはやっぱり、元旦那様に伺いつつ、考えた方が良いかなと思います。元旦那様はその事に関しては、どう思っておられるのか、まで、ご質問文にお載せになった方が、より親身なアドバイスが、頂けるかもしれませんよ☺️

    新しいママの立場の人がいるという事も、ちょっと元旦那様に確認しないと分かりませんし、お嬢様のことを考えると、いろいろ実際のお嬢様たちの生活環境を確認して、考えていきたいところですよね💦

    • 7月3日