![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園の七夕祭りで息子が泣いてしまい、保護者や先生の言葉に苛立ちを感じる女性。息子の様子が変わらないことに悩み、自分が変わるしかないのか迷っています。
先日息子の保育園で七夕祭りがありました。
その日息子は朝から私と旦那と家にいて完全にお休みモードだったからか保育園に着いた途端機嫌が悪くなりまともに楽しめる状態にないくらい泣いており、最初は預けられると思ってそれが嫌で泣いているのかなと思ったのですが、預けられるわけではないと分かっても泣き止むことはありませんでした。
旦那は泣いてるのは息子だけだよ。なんでできないの?恥ずかしいなどど言い、ため息をついていました。
その時点で私は苛立ちがすごくなんで自分の子供にそんなこと言えるんだろと悲しさでいっぱいの中、主任の先生から○○くん(息子の名前)みたいな子は環境の変化が嫌だもんね〜。やっぱりいつもと違うことがあるとこうなっちゃうんですか?と他の保護者の方もいる場所で声を顰めるわけでもなく言ってきたので、預けられると思っちゃったみたいでと伝えましたが、しょうがないよね。環境の変化が嫌とかそう言う特性があるしね〜と言われました。
話が噛み合ってないし、大音量の声で言われたから腹立たしく、その後も保育園の先生に会うたびにいつもと違うから嫌だよね〜とか環境が違うと無理だよね〜等言われ嫌悪感がマックスになりました。
保育園の先生方は気を遣って言ってくれたのは承知ですし、
旦那の言葉も他の子は泣くこともなくお面をつけて楽しんで歩く中息子は何もつけず大泣きでのけぞっているんですからそのような気持ちになるのを理解できなくはありません。
でも、わざわざ声に出して言う必要はあるのか、それを伝えたからと言って息子は落ち着くのか、保育園の先生も知らないわけではなく知っているのだからわざわざ大衆がいる前で特性がどうだとか、息子くんみたいな子はとか言う必要があるのか。苛立ちを抑えきれず1時間もしないうちに帰りましたが、帰ってからどれだけ考えても分からなくて。
旦那に伝えたけど、旦那は言ってもまたその状況になると言うでしょう。
保育園の先生も主任さんは経験値の中でもその発言だから変わることはないでしょう。
これから先も息子はこのような様子は変わることはないと思うので、私が変わるしかないのか。
どうしたら良いのか分かりません。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ぽぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽぽ
ご主人がイライラしていたから皆んなに聞こえるような声で言ったというよりはお父さんに聞こえるように言ったのかなと思ってしまいました。
恥ずかしいじゃなくて、環境の変化でこうなってるんだよー恥ずかしいとか言わないであげてーという気持ちだったのかなー?と想像してしまいました💦
ママリさんはどうして欲しかったのでしょうか?
先生には息子だけ特別みたいな言い方をしないで欲しかった。
ご主人には息子の味方でいてほしかった。
息子さんには泣かずにみんなと同じように参加してほしかった…
など、想像だけですがきっと色々想いがあったと思います。
しかし皆さんママリさんや息子さんを傷つけたくて言った言葉じゃないこともママリさんはわかっているんだなーと思いました。
なので、嫌だったことは嫌だったよと伝える事ができないのであれば自分が変わるしかないのかなって思いました。
その事実が良くても悪くても、相手が誰でも
相手が無意識でやっていることを、気づいてよ!では、難しいと思います。
でも、想像しただけで心が疲弊してしまう出来事だなと思いました。
お疲れ様です。
はじめてのママリ🔰
旦那が自分に恥ずかしいとか言わないであげてと思ったと言う意味でしょうか?
理解力がなくてすみません。
私は旦那だけでも息子の理解者であり、私と共に支えあっていって欲しいと思っているので、そのような発言をしないでほしいことを何回も何回も旦那に伝えています。
そしてその度に旦那は2度言わない気をつけるごめんねと本当に反省したような態度で言います。
が、また再度言うので同じ話し合いの繰り返しです。
しかも私は何度目?と言う感情も湧いてくるので同じ熱量の怒りではなく重ねられるたびに怒りが強くなります。
保育園の先生には診断名などはないし息子も身構えてしまうので色眼鏡で見るのはやめてほしいことと息子の前で言うのはやめて欲しいと伝えています。
先生側も理解してくれていて担任の先生や副担任の先生からはそのような発言はないのですが主任の先生はなぜかそのような扱いをしてくるので変わらないのかなと思っています。
もちろん、息子が楽しめればそれが1番です。
楽しめなかったとしても経験値としてこれからの役に立つのならそれに越したことはないと思いこうなることも覚悟の上で参加しました。結果息子は楽しめず私たちも疲弊することになりましたがだからと言って恥ずかしいとか他の子はできてるのになんでできないんだとか鬼を呼ぶよとか言わなくて良いことをいう心理がわからない。
そして、それを言うことに対して何度も何度ももう言わないとできもしない約束をしてはまたして謝るのループが理解できません。
お優しい言葉をありがとうございます。
すごく疲れましたがこの経験がのちに息子の役に立てば良いなと思って止みません。
ぽぽ
全部読みました。
私はご主人だけの理解がなく、このご主人に向かって直接言えないから先生が遠回しに諭したのかと思っていました。
が、違うようですね。
主任の先生の理解がなく、伝えているのにわかってもらえないもどかしさが、イライラとモヤモヤに変わってしまうのは凄く気持ちがわかります。
それに伝えているのに言われるってどういう神経してるんだろうって思いますよね。
園長先生に伝えてみてはどうでしょうか?
そしてご主人…
なんと言って良いのか。
悪いことしてないのに…
恥ずかしいことでもないのに…
ママリさんは自分でできることを全部してこの周囲の対応。
心が疲れてしまいますよね。
ママリさんが悪いとは一切思っていないという前提ですが、
ご主人にとって入ってくる伝え方ではないのかもしれません。
今までの伝え方では伝わらないんだと思います。
きっとあの手この手で息子さんのためにいろんな伝え方をしてるかもしれませんが、第三者を使ったり、何か伝わる方法が見つかりますように…
鬼が来るよって。w
鬼なんか来ねーよ
仕事だったら、この仕事あと5分で終わらないならボーナスないからね〜って言われてるようなもんですよね。ほんと意味わかんない。