※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育休中の上の子の保育園お迎えについて、16時半迎えが難しく母が下の子を連れて行く予定。上の子のイヤイヤ期や熱中症、延長保育など不安。徒歩で10分の保育園送迎、抱っこ紐での対応案が浮かばず、アドバイスを求めています。

【育休中の上の子の保育園のお迎えについて】
5月に第二子を出産しました。7月から育休開始となることに伴い、まもなく3歳になる息子の保育園利用が保育短時間枠に変更され、16時半にお迎えが必要になります。

これまでは出社している夫に18時頃お迎えを頼んでいましたが、16時半迎えはさすがに難しいので、母が下の子をベビーカーで連れてお迎えに行こうと思いますが、以下の点が不安です。

・上の子が、自分の気分により、家へ帰る前に公園やスーパーのゲームコーナーに行きたがる。そうなってしまったら行かなければ機嫌を損ね、ギャン泣き+道路でゴロゴロなどの激しいイヤイヤに直面する。
・最近暑さが厳しくなっている上、16時半迎えとなると、↑の状況になったときに下の子が熱中症などにならないか不安。また上の子の水分補給などもスムーズにできなさそうで不安。
・夫は延長保育園をお願いすれば?と言う。実際10日or 一ヶ月単位で延長保育申し込めるものの、保育園側からはごくたまに利用することを期待されているように感じ、あまり積極的にはお願いしにくい。

なお保育園までは徒歩で片道10分ほどです。自転車や車は所有なく、子供の送迎手段は徒歩か抱っこ紐です。

上の子用に抱っこ紐を装備しておいて、イヤイヤ始まったらむりやり抱っこ紐に押し込んで帰る、くらいの案しか浮かびません。。

真夏に下の子を抱えながら、上の子(イヤイヤ期)の保育園送迎をされている・されてきた方、どのように工夫されたかご教示下さい!
またなにかよいアドバイスや体験談など御座いましたら、お話伺えると嬉しいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

3人兄弟です。

2歳差の兄弟の時は、上の子をベビーカーに乗せて下の子は抱っこ紐で徒歩で歩いてました。
おんぶ出来るような月齢になれば、抱っこ紐でおんぶ・電動自転車購入しました。
2〜3歳だと、ベルトで固定して帰った方が何かとスムーズだし安全でした。急に走られる心配ないし😅

下の子のお散歩もかねて、電車見て帰ったり寄り道してました。

今現在は、4歳と3ヶ月の兄弟は4歳は手を繋いで徒歩・下はベビーカーか抱っこ紐です。
徒歩10分くらいの距離なのに、いつも犬の散歩してる飼い主と犬に挨拶・トリマーを除く・畑のおじさんに話しかける。このルーティンが出来上がってしまい、朝から登園までに30分かかります😵‍💫
暑いので、水筒持ち歩いてます。赤ちゃん用の粉ミルクも持ち歩いたりもします。

あの手この手でやってみたら、ルーティンが出来上がってくると思いますよ😊
時間かかるし大変ですが、育休中しか出来ない事でもあるので付き合ってあげてます🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速どうもありがとうございます!
    やはり2〜3歳でまだ気分にムラがある子の場合、下の子連れた状態でフリーで歩かせるのは危険も伴いますよね。上の子歩かせる訓練したほうがいいかと迷っていましたが、状況に応じて固定しようと思います。笑

    また時間かかってもルーチンが出来ると予想外の寄り道も発生しにくく、上の子の楽しむ気持ちも尊重しながら通うことができて、とても良さそうですね🥹

    水筒も参考になります!前向きに自分に出来そうな色んな手段を検討してみようと思います。本当にどうもありがとうございます🥹

    • 7月1日
はじめてのママリ🔰

うちは冬だったので少し状況が違うのですが、
徒歩10分の送迎
公園で遊びたがる
スーパーに行きたがるなど
似たような状況でした😂

我が家の場合は、
行きはA型ベビーカーで赤ちゃんを乗せ、
帰りは上の子をベビーカーに乗せ、
赤ちゃんは抱っこひもで帰ってきてました。
とにかく上の子を歩かせない!これに尽きます😂

そして、怒らない!ひたすら共感!
公園行きたい~と言われたら

分かるー!遊びたいよねー!
でもさー、お母さんお腹減ったのよー
おうちで◯◯(子供が好きなもの)一緒に食べない?

と、気をそらしつつ、
好きなものが家にあることをチラつかせて
早足で帰ってました🤣

ダメ!帰る!

なんて行った日には大騒ぎでしたので、
グッとこらえてひたすら共感で
ごまかしてました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どうもありがとうございます!状況が似ており大変参考になります✨

    とにかく上の子を歩かせない!子供にひたすら共感!この2ポイントなのですね!!子供を歩かせる訓練をしたり、今後はイヤイヤされても叱って聞かせないといけないのかと悩んでいたところでしたので、肩の荷がすっと降りました😭

    上の子がベビーカー(AB型のみ所有)拒否があるのですが、B型ベビーカーなら乗るか試してみるなど、歩かせない工夫や子供を楽しませる方法を模索しながらルーチンを作ってみようと思います。本当にどうもありがとうございます😭

    • 7月1日