コメント
千晴
だいたいの子たちは、集団で話を聞いて理解して動いたりしてますよ!
でもその時の集中だったり、子どもの理解力によっては難しい場面もあると思います。
トラブルは多々あると思います。手が出ないだけで口喧嘩したり、言い争いもあります。
ただ、お互いで話し合ったり友だち同士で解決することも増えてくる時期だと思います。
千晴
だいたいの子たちは、集団で話を聞いて理解して動いたりしてますよ!
でもその時の集中だったり、子どもの理解力によっては難しい場面もあると思います。
トラブルは多々あると思います。手が出ないだけで口喧嘩したり、言い争いもあります。
ただ、お互いで話し合ったり友だち同士で解決することも増えてくる時期だと思います。
「ココロ・悩み」に関する質問
母が非常にヒステリックで、 一度怒らせると手につかない家庭で育ちました。 割愛しますが、心が常に不安定で、 社会人になってから、会社の人間関係や恋愛で安心した人間関係を構築出来ずに、転職や失恋を繰り返して、 …
息子がインフルエンザA型で きっと発症2日目→私は熱無し、度重なる咳、喉やられて痰が詰まるって感じなのですが、このまま熱が出なければ、皆さんは受診しませんか?ワンオペなもので、息子も外に出せず、呼ぶなら家に来…
愚痴です🤯 上の子がコロナに感染し4日間高熱、やっと解熱し回復してきたと思ったら、下の子が発熱🥲おそらく感染しただろうな…もっとちゃんと隔離したら良かった😭 保育園ではRSとインフルが流行していて、夫にまだ間に合う…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
言い争いもあるんですね🥺
年長さんになると叩いた、叩かれたみたいな問題は減りますか??
千晴
手が出る子も中にはいますが、だいたいの子たちは言葉で気持ちを伝えていますよ!
ご自身のお子さんのことですか?!
はじめてのママリ🔰
年少クラスで叩かれたトラブルが最近多いので成長と共になくなるのかどうかがら気になりまして😖💦
千晴
年少さんはクラスの子どもたちによると思いますが、まだまだしょっちゅう喧嘩したりトラブルになってますよ!
むしろ、それが大切な成長過程なのでたくさん喧嘩してお互いの気持ちを知ったり自分の気持ちを言葉で伝える練習なんです!
叩くことも多々あると思います。
お子さんが叩かれるのは辛いですよね。
もしかしたら手が出やすいお子さんがいるのかもしれません。
少しずつですが、発達に問題なければ成長とともに手は出なくなってくると思います。
はじめてのママリ🔰
年少さんでも力強い子は強いですよね
年長さんクラスでも知り合いの方からそのような事があると話しも聞きますのでどうなっていくのか心配です😟
発表会などでよく叩く子を見てもしっかり発表できているので発達には問題ないと思われます🤣
千晴
私自身は自分の子が叩かないならいいかなって思います。
叩かれてもちゃんと痛い!やめて!と言えるようになることが大切ですし。
まだ年少だと、言葉が未熟な子が多いので手や噛みつきもありますよ。
気持ちのコントロールが難しいお子さんもいますしね。
あまりにも気になるなら先生に相談するのもいいと思います!
はじめてのママリ🔰
いつか自分の子がやり返しちゃったらどうしようとも思います…
大きな怪我とかはなく本人の証言だけなので実際の状況はわからないのですが😢
増えるようなら先生にも聞いてみます🍀