※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達に不安がある場合の相談や治療の流れについて、まずは市の相談センターに相談するのが良いでしょうか?市と幼稚園が連携しているか、個人情報の取り扱いや発達検査についても気になっています。どう行動すればいいか迷っています。

発達に不安がある場合の相談や治療の流れはまずは市の相談センターでしょうか?

調べると相談室でマイナンバーなども必要とのことなのですがしっかりと個人情報が記録され通ってる園にも報告がいくのでしょうか?市と幼稚園が連携とってますか?

ネットで調べたら上位にクリニックの発達検査?みたいな有料なものも調べたらでてくるのですがいきなりそこに予約するのは流れ的には違うのでしょうか?

園から何かしら言われたとかでもないのですがちょっと気になる部分もあるのですがどう行動すればいいのかわかりません。

コメント

deleted user

発達障害の診断は専門医の診察が必要でして…
直接そういう所に受診するのもありです!
守秘義務とかあるので園に伝える時は了承をお願いされる感じになります。(勝手に伝えられたりは無いです)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あの有料のところは、のちに診断がされたらいくことにはなるのでしょうか?

    お家での事で気になることがあるので園に報告されるのはなんだか嫌だなぁと思ってしまいます😢
    相談センターで相談したら必要なら検査などをされるのでしょうか? 平日しかやってないので幼稚園をお休みしないといけないのもネックです😢

    • 6月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    多分そこが診断できる場所です。
    市の相談では診断されないですよ。

    伝えないでくれと言えばそうしてくれると思います。
    相談センターが何かは分かりませんが、場所によるかな〜と思います。
    うちの地域は相談するなら保健センター、診断は基本児童発達支援センター(うちの地域は専門医がいる)です。
    で、うちの地域の保健センターは発達検査や知能検査はやってない感じですね。

    どんなことが気になられてるのでしょうか?

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なにか問題があれば紹介される流れでしょうか??

    おそらく相談室にいってもうちの子はいいこぶって?話をもちゃんとできると思うので大丈夫ですよーって言われるだろうなと予想なのでテスト等があればはっきり結果がわかるほうがいいなぁと思っています。。

    家で私がやめてねって伝えても一回でやめてくれないことが増えてきたので気になっています😅
    習い事を見に行ったりしていると真剣に取り組むのですが、自宅でお茶をこぼれそうなくらいなみなみ注いだりカーテンにぐるぐる巻き付いたり😢
    昨日注意してもまた今日もやってる事もあるので悩んでいます

    • 6月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そういう判断がされたらですね。
    ただうちもそうですが見逃される事も多いです。

    発達検査や知能検査は判断材料の1つなので、それだけで発達障害の有無が分かる訳では無いです💦
    うちも外では猫かぶってるので保健師・保育士・心理士・言語聴覚士とかの目は誤魔化せてましたが…専門医は特性を見抜かれてましたね。

    わ〜うちの子達もやってます(笑)
    お子さん何歳ですか?

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見逃されちゃうとそれからもモヤモヤしますね😅

    子供は5才です。そのときはちゃんとできると思うのですが慣れてくると…て感じです💦
    専門医さんは地域の相談室ではなく、病院にいらっしゃる方でしょうか??

    • 6月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私はもう受診する予定で動いてたので「知識ないんか!」って感じでした(笑)

    定期診察で経過見てもらうといいですよ✨
    うちもそんなので「分かりにくい子」と言われて、経過を見てはっきりした感じです!

    発達障害の専門医は児童精神科や小児神経科、あとは児童発達支援センターとかにいたりですね。
    これもいるかいないかは場所によります💦
    この前真ん中の子の発達相談(保健センター)みたいなのに行ってきたんですが、上の子の担当医が様子見に来られてました(笑)
    なので相談室でも、診断は出来ないけど病院からわざわざ来てくださってくれてる医師もいるかもです〜

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地域にもよるんですね☺️
    私の地域を調べてみます!
    小学校にいく際には入学前に以前に検査をしました、とか診断がグレーですなど些細なことでも報告するべきなのでしょうか??

    • 6月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    報告の義務は無いですが、報告しておくのが無難かなと思います💭
    でも報告するとしても「検査を受けました!」「グレーゾーンor診断降りてます!」とかじゃなくて、それに加えてどんな感じかを伝えるのが大事です☺️
    例えば検査を受けることで得意不得意とかわかると思うので、「こういうところが苦手で〜家ではこうしてます〜」とか。
    発達障害もその子によって様々なので、「グレーゾーンと言われてるんですがこんな所があって〜」とか。
    そういうのを伝えておくことで何かあった時に教えて貰いやすいですし、そうなると家でもフォローしやすいし、学校でもフォロー入れてもらったりしやすいし、メリット沢山です💭
    伝えないメリットは逆にないです(笑)
    うちは園や学校ではお利口なタイプの発達障害なので、周りに気づかれにくい=理解が得づらい感じで😅
    ママ友にも発達障害なのは伝えてません。(発達障害に見えないとか色々言われるのが予想できるので)
    なので園や学校に伝えていて周りに発達障害がバレるとかそういうのも無いですよ。
    気にかけてもらえるので助かってます。

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます🥺
    園や学校ではお利口さんなんですね☺️うちもそうなのですが、お家での行動で気になられたのでしょうか❔
    検査をするときもお利口さんにしそうな予感なのですが、そういうタイプでも検査でわかるのでしょうか?😖

    • 7月5日
はじめてのママリ

うちはもう行政とか信用してないしじれったいので、とりあえず発達をみてくれる病院を予約してすぐ行きましたよ〜
初診料は自費でがっつり取られましたがw
結果特に問題なく、3ヶ月後きてみてねーで終わりましたが、療育とかが必要なら紹介もしてくださるみたいです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ちなみに病院から保育園へ連絡とかはなかったです!
    うちも園では問題なく、家での様子や言葉が少ないのでみてもらいましたが、検査もその日にして頂けましたよ😊

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    じれったい気持ちわかります!!😣
    病院は何科になりますか?
    総合病院なら紹介状なければ高額になりますよね😭
    市のHPに掲載されているものではなく、自分でネットで探して予約されたかんじでしょうか?

    二歳の息子さんが受けられたのでしょうか??
    どのような検査をされましたか??
    3ヶ月にいってその後はもう通院しなくても大丈夫になるんでしょうか??

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    病院は同じ市内に行かれたんですかね??
    ネットで調べたら大都市のクリニックがでてきました!地域は変わらない方がいいんですかねぇ😢

    • 6月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    自分で探しました!
    総合病院ではなく、個人病院です❤️
    うちの場合横浜市に在住していたので、横浜市 発達クリニックとかで検索して行きましたよ〜
    地域はたぶん変わらない方がいいと思います😌

    2歳の息子が受けました!
    簡単な親への質疑応答と、心理士さんと息子がやりとりをしたり、指示を理解できるかの検査でした!
    うちは言葉が遅いのが心配でいったので、3ヶ月後言葉がどれくらい出てるかでまた変わるのかな?と思います😊

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそのように検索したらトップに何駅かはなれたクリニックがでてきました😨

    すぐに、検査してもらえるの安心ですね!
    相談室で話すだけでまた近々きてくださいとかなると大変ですもんね🙇

    • 6月30日
まろん

・市の療育センター
・児童精神科
(児童相談所は知的検査のみ)
発達の専門機関を探して、まずは電話で予約をしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まずは市の療育センターに行かれたということでしょうか?

    • 6月30日
  • まろん

    まろん

    我が子は児童相談所で知的検査を受けてから、市の療育センターを紹介されました。

    発達の専門機関は少ないので、
    ・市の療育センター
    ・児童精神科
    ↑どちらかを受診する形となります。

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初に児童相談所に相談されたんですね!
    そこから最終的な市の療育センターにいくまで結構日数はかかりましたか??予約待ちみたいな状況でしたか?

    • 6月30日
みー

いきなり病院で予約って流れでも大丈夫だと思います✨
うちは育児相談→市の療育施設の相談課→病院って流れで診断がつきました🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その流れで診断がつくまでどのくらいの期間がかかりましたか?
    診断がつくと定期的に平日に通ったりするのでしょうか?

    • 6月30日
  • みー

    みー

    育児相談が1歳11ヶ月で診断がついたのは2歳4ヶ月でした!!
    病院は3ヶ月に1度で言葉の教室は3.4ヶ月ごと。先月まで療育が週1で他は幼稚園だったのですが、今月から療育を増やすことになり週3で行きます✨

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育に通ったら、家での指導方法とかも教えてくれるのでしょうか??
    療育に行って変わったなぁとか実感しましたか❔

    • 7月5日
  • みー

    みー

    病院も療育もたくさんアドバイスしてくれます!!
    うちはものすごく効果出てきていて集団生活ができるようになってきました💡

    • 7月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく効果があったんですね✨ママさんもお子さまも努力されたんですね😍すごいです😊💕

    • 7月19日