※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那にモヤモヤします…上の子が産まれたとき、1歳まで私が育休を取り、…

旦那にモヤモヤします…

上の子が産まれたとき、1歳まで私が育休を取り、その後保育園に入れました。そのタイミングで旦那が仕事を辞めたので、2歳の一年間は旦那が主夫をしていました。帰ればご飯が出てきて、お風呂、洗濯、掃除はだいたい終わってました。それに関しては、今でもとても感謝しています。

ただ…

「世の中の男性も1か月でも育休を取るべき」
「大事な経験させてもらった」
「小さいときは俺が育てた」
「育てやすい子だった」

と、常々言います。モヤモヤします…!!

私からすれば、、、

いや!日中は保育園に行ってたじゃん!
朝の送りはなぜか出勤ついでに私!
そもそも夜泣きしない子だったし、授乳期も終わって、夜も日中もほぼ泣かないから睡眠不足に陥ることもないでしょ!
離乳食も完了してたじゃん!
イヤイヤ期もなかったし!
保育園の準備してたのは私!
「娘がママのこと待ってた。1時間でいいから向き合ってあげて」と、寝かしつけは私!
同じ理由で、帰ってきてからダラダラ携帯をいじってると、たしなめられたし…。

と思ってしまいます。感謝はしてるし、大変な事もたくさんあったと思います。
でも、胸を張って言われると、モヤモヤしてしまいます。でも、これは絶対に言っちゃダメなやつですよね。だから余計にモヤモヤするんです!!

寝かしつけとか、たぶんうちの子はそんなに大変じゃなかったけど、やっぱり寝ないときは寝ないじゃないですか?
私の仕事が体を動かす系だったので、帰ると疲れ果てちゃってて、横になると、もう睡魔に勝てないんです!絵本なんか全然読めなくて💦娘には「読んでよ〜」とよく怒られてました。それを旦那に「疲れてるのは分かるんだけど、もう少しだけ頑張れない?」と言われ、日々睡魔と闘ってました。

今は家族で飲食店をやっています。
旦那は8:00〜22:00
私は10:00〜18:30(20:00)
こんな感じで働いてます。旦那は一日中ずっと調理してます。私は、お店の営業準備しつつ、子ども達の準備、登園、買出ししてから始業。夜はお迎え行って、子どもたちに店でご飯を食べてもらい、子ども達が限界がきたら帰宅するという流れです。
大変だけど、働き方については別に文句はないです!一日中休みなく働いてる旦那は、体ももうボロボロです。可哀想。
ただ、帰ってきた旦那は、基本的に子どもと関わる時間なし。あっても、片手間に相手するだけ。

あの頃に私に言ってたセリフはーーー!!!
と言いたくなります。

立場が違えば…ってやつだとは分かってます。旦那は今本当にしんどいと思います。
でも、主夫当時のことと相待って、モヤモヤ。言っちゃダメなやつ。モヤモヤモヤモヤ。

私の愚痴に付き合ってください(T-T)

コメント

deleted user

ちょっとズレるんですけど、旦那さん仕事してないのに保育園行けたんですね🫢しかも一年間も!?大体の自治体は数ヶ月で仕事決まらなかったら退園ですよね😱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです💡うちの自治体も、基本的には2か月で退園という方針です!
    ただ、当時勤めていたレストランが、コロナの影響で閉店したのと、その後もコロナ禍だったこと、旦那が手足と聴覚に障害があったりと、様々な理由で、一年間猶予を貰いました!
    当時は色々な救済措置があったから、ありがたいタイミングでした!!

    • 6月29日
ママリ

最初の方を読んでいた時、ご主人も頑張ってらしたんだな…と思っていたのですが…、お子さん日中は保育園に行っていたんですね!?それはご主人かなりラクだったのではと思います💦しかも保育園の送りや準備、寝かしつけまで主さんがやっていたなんて😵
そして今、逆の立場になり、ご主人は主さんに言っていたことを自分ではしていないんですね。確かに今の生活で育児は難しいかもしれませんが、それはモヤモヤしますね😔

私なら、冗談めかしてチクリと言いたいこと言ってしまいそうです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    そうなんです!頑張ってくれてたし、感謝もしてました。その気持ちは今も変わりません!
    でも、でも…!!
    家事だけじゃん?土日だけじゃん?夕方だけじゃん?今はどうなのよ?!
    と、日々モヤモヤしてます。

    言ったら、「わかった。気を緩めるとダラダラしちゃうから、帰ってからも気を抜かないようにする」とか言うんです😭😭
    そんな事言われたら、「ごめん!無理せず休んで」としか言えないんですーー!!

    • 6月29日