※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
ココロ・悩み

子供が怖い夢で夜中に起きてしまい、幼稚園に行きたがらない様子や嘘をつくようになったことが気になる。どう対応すべきか相談したい。

子供が最近怖い怖いと寝る前に言い、なんとか寝たと思ったら怖い夢を見たと震えて起きます。
今日も20時に寝て21時半頃怖いと震えながら汗びっしょりで起きました。
真っ暗で寝るんですが常夜灯を付けて顔が見えるようにして抱っこして大丈夫だよーと言ってたらまた寝ました。
鬼がくる、警察に追われる、など昨日は言っていました。

今もたまにカクカク震えたりしてたまに目を開けてすぐ寝てます。
汗もすごかったので拭いたり…
部屋はクーラーついてて全く暑くないです。

最近幼稚園に行きたがらず、お友達も遊んでくれないと言っています。
でも先生に聞いても特定の子はいないけどいろんな子と遊べてますよと言われ、楽しかったーと帰ってくるので不思議です。
あと最近嘘つくところじゃないところで嘘つくようになりました。

水遊びが幼稚園であるので水着などを持っていくんですが、今日は水遊びできなかったと言われそんな事もあるんだーと思っていたら水着濡れてて普通に水遊びあったり。

今日は私仕事だったので主人が幼稚園送ったんですが行きたくないと言われて休ませたらしく。
それが良いのか悪いのかわからず…
癖になるといけないと思うけど、今だけ少し心を休憩させても良いのかなと思ったり…

どう行動するべきか、子供の変化が最近気になります。
なにかコメント頂けると助かります。

4歳年中の息子です。

コメント

はじめ

4歳って、脳がすごく発達して
恐怖心が大きくなったり
嘘もつけるようになりますよね。

暗闇や小さい影で怯える年齢だとは思うので、可愛いオレンジ色のランプとか置いてあげてもいいかもですね。
うちはアマゾンで買った、
絵が天井に映るランプ?を買いましたが好評ですよ。

鬼や警察については
『なんでそう思うの?』から現実的にありえないことを説明して
納得できると安心するかもですね。

ある程度の恐怖心は大切だけど、
汗かくほど大きすぎる恐怖心は精神衛生上良くないです。

わからない、は不安に直結するので
答えに導いてあげるのが大切なのかなぁって個人的には思います。

  • ママ

    ママ

    すみません💦
    下にコメントしてしまいました🙏💦

    • 6月28日
🩵

なにか強いストレスがあるのかもしれません(´・ ・`)
うちの子も一時泣きながら起きたりしました😭
学校でもお友達関係で嫌な事が
続いてたときです、、、
その時は休ませて好きな所に連れてって
学校の話とか沢山聞いて
その後はきちんと自分で行くと言って行きました!
クラスが変わり今はそんなことも無く
毎日楽しそうにしています😌

  • ママ

    ママ

    今日も先程泣きながら起きました💦
    今日は妹が連れ去られたかなにかでいなくなった夢でも見たのか妹はどこ?妹は大丈夫?どこにいるの?と何度も繰り返してて、ここで寝てるよーと教えてあげたら安心してまた寝ました。
    また汗びっしょりでした😥

    幼稚園の担任の先生と今日話せましたが幼稚園ではいろんな子と遊べてムードメーカー的存在で全く心配するところがなかったので気づかなかったと言われました。

    見えないストレスが溜まっているんだろうなと思いました。
    甘やかしてあげて少しでもストレスが緩和されるように私もしていきたいと思います。

    コメントありがとうございました(^^)

    • 6月28日
  • 🩵

    🩵

    早く朝までぐっすり眠れる様になるといいですね😭
    続いてるとお母さんも疲れちゃうと思うので
    無理せず休める時休んで下さいね😭

    ストレスって大人の私達でも
    何がとかハッキリしたものが
    わからなかったりと難しいですよね、、、
    是非一緒にリフレッシュして下さい✨

    • 6月28日
ママ

ランプは思いつかなかったです!
今日も今泣きながら震えながら起きました😭
汗びっしょりでした💦
悪夢をまた見たみたいで妹はどこにいる?妹は大丈夫?どこ行った?と泣いてました🥲

ここで寝てるから大丈夫だよーと言ったらまた落ち着いて寝ました😥
鬼はもうお兄ちゃんになったからこないんだよーと今日お話したらとっても喜んで何度ももうお兄ちゃんだからこない?と聞いてきました。
警察は悪い事をすると捕まる事は理解していて夢で怒られそうな事をして見つかって追いかけてくるみたいです。

今日担任の先生とお話しましたが幼稚園ではムードメーカー的存在で全く心配していなかったから変化に気づかなかったと言われました。
それほど問題ないそうです。

成長で脳がいろんなものを吸収して疲れてるのかもしれません。
少し甘えさせてあげようと思います。
コメントありがとうございました(^^)