※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほのまめ
お仕事

育休後の仕事や資格取得について相談です。医薬品関係の仕事に興味があり、調剤薬局事務や登録販売者の資格を取得したいと考えています。資格取得のタイミングや実務未経験での採用可能性について悩んでいます。保育園事情や家庭環境も考慮し、アドバイスをいただきたいです。

育休後の仕事、資格取得などに関して教えていただきたいです。


現在29歳で資格なし、前職は派遣社員で医薬品会社の事務を2年で育休に入りました。
現在育休7ヶ月目です。

事務未経験でパソコンもそんなに詳しくなくても働かせてもらえることになり医薬品の知識は0で入社しました。
事務といっても受付みたいなもので、薬の知識は全く不要でしたが、色々任されるようになり
薬のこと、医療に関わる器具のことなどを自分で調べたり薬剤師さんに、色々教えていただける機会も多くあり、興味を持って面白いと思えるようになり、

育休があけたら医薬品関係の仕事につきたいと思い、資格を取得したいと考えています。

調剤薬局事務か登録販売者というものを知り
中身はまだ詳しく調べてないのですが、
どちらか取りたいと考えています。


ただ、どちらの資格も実務未経験で資格だけ持ってますって言って採用してもらえるものなんでしょうか?現実的に、資格はとっても基本採用してもらえない世界なら正直簡単に取れるものではないと思うので、悩んでいます。

また、現在育休7ヶ月目ですが、保育園激戦区ということもあり、希望の保育園はまず難しい可能性が高く、3歳からの幼稚園に入れるのが濃厚かな。。
という状況なのですが、
例えば今資格を取っても、後2年なんの仕事もしないとなると、今が取るタイミングではないのでしょうか??

現在主人の仕事の都合プラス、月齢的にも余裕が少し出て、夜寝かしつけた後は主人が見ててくれるので勉強に使える時間があり、この時期に撮りたいなと考えておりました。


資格取得についてや、医薬品関係について
甘く考えてるつもりはありませんので
批判などではなく、人事経験のある方や現在薬局などで勤務されている方、医薬品関係でなくても同じように育休中に資格取得された方などいましたらご意見、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

どこで働きたいのか、ですかね🤔
DGで採用の仕事してますが、資格だけ持ってて実務なしでくる方も多いですよ〜💡

幼稚園ってことは、働くとしたら何時〜何時までなんでしょう??土日祝や大型連休は出勤できますか??希望として、月にどのくらいの勤務時間を望んでいるんでしょうか?

両方持ってる人間からすると、小売は子育てする方には向いてないです😓

  • ほのまめ

    ほのまめ

    教えていただきありがとうございます。
    お恥ずかしいのですがDGが何かわからず…ごめんなさい。

    園にも寄るみたいなのですが、9時から勤務で17時まで、週3-4日、
    土日祝日、大型連休は勤務は難しく子供が大きくなるまでは扶養内での、勤務を希望しています。

    登録販売者として、ドラッグストアで勤務するより、
    調剤薬局で事務の方が、働きやすいんでしょうか??

    もちろん正社員でとは思っていないのですが、パートとしての勤務でもこのような条件では難しいでしょうか?

    雇う側としては正直必要のない人材だと思われても仕方ないと思うのですが、資格を持ってることによって少しでも有利になったり雇ってもらいやすくなるなら…と思ったのですが…

    • 6月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ドラッグストアです💡

    9-17時で7h勤務できるのであれば採用側としてはありがたいところですね!ただ、この働き方だと扶養外れてしまうことになります。なので、扶養内とすると社保や雇用保険も加入できずって形になってしまいますね😓
    弊社だと月60h未満の勤務であれば固定休は可能です。

    んー、働きやすいのはその現場次第なのでなんともですが、働き口としては調剤薬局よりかは、登販のが広いです☺️

    上位トップ10に入るくらいの会社だと時期とタイミング次第ですかね。

    例えばですが、登販持っててカレンダー通りの勤務を希望してる方と登販持ってないですが、いつでも大丈夫って方が同時に来た場合に無資格者を採用にしてます。この業界は資格の有無よりかは会社側として融通の利きやすさがデカいです(もちろん資格あって融通きくのが1番ですが)。あと、資格もとって終わりではないので長時間勤務できる方のが早く管理者になれるのでその面でも採用率が下がってしまいます。

    なので、補充やクリンリネス、レジで良ければ変わりますが登販とってまで入社するならもう少し働けるようになってからのがよろしいかと思います。もしくは出店情報を確認してオープニングの採用を狙うかですね🤔

    その点で言うと完全週休2日制の調剤薬局があれば働きやすいのかもしれないです!

    • 6月27日
  • ほのまめ

    ほのまめ


    とてく詳しくありがとうございます!!
    勉強になりました!!

    色々考えてみようと思います😭
    何も資格がなく、手に職が難しいので、興味を持てた医薬品関係に携われればと思ったのですが、
    取るのはいうまでもなく大変なはずなので、お金をかけて取るなら役に立つものを!と思い検討してました。

    知識不足を教えていただきありがとうございました!!
    もっと色々勉強したいと思います、!

    • 6月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    視野を広げて考えてみると色々出てきたりすると思います☺️医薬品関係の仕事って何があるのかなあ?とか。パートといえど30代のキャリアチェンジとなると狭き門になってくるので早め早めに行動に移した方が良いかとは思います。今やってる仕事でのキャリアアップがはかれるのがベストです。

    ただ正直、とるのはそこまで難しくないです😂💦💦やれば誰でもできます。合格率が低いのは勉強しないまま受ける人もいるためです。

    • 6月27日
  • ほのまめ

    ほのまめ

    そうですよね…
    30代で無資格未経験な上に子供がいるとなるとなかなか難しいですよね…

    そこまで難しくないと聞いて、あって困るものでもないので資格勉強してみようかな…とも思います!
    ありがとうございます😊

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね…
    キャリアチェンジとなると20代、遅くても31、32が限界だと思います😢なかなか子供がいながら働くのって難しいですよね……

    自分の生活で役に立つこともあるので損ではないと思います☺️😌

    • 6月28日
はじめてのママリ

正社員調剤薬局事務で現在育休中です☺️
私は調剤薬局事務も登録販売者の資格も持ってないです😂
どちらかといえば登録販売者の資格の方が役立つのでは…と思います。
調剤薬局事務、あまりおすすめしません…😂

  • ほのまめ

    ほのまめ

    資格を持ってなくても働いてる方結構多いんだなぁ…と感じました!

    登録販売者の方が役立ちそうですかね?😂

    コメントいただきありがとうございます!

    • 7月1日
はじめてのママリ🔰

調剤薬局で薬剤師してます😊

子供は上の子は保育園全滅で預かり保育付きの幼稚園、下の子は保育園です。
調剤薬局の事務さんはほぼほぼ資格持ってません。😂
というか会社によって使ってるレセコンも違うし、どちらかというとそのシステムを使いこなせるかどうかな気がします。
処方箋入力は私でもできるくらい簡単なものなので、あとはどこまでの仕事を任せられる店舗なのかですね。
薬局の備蓄薬品の在庫管理までパート事務がしているところもあれば、調剤室内にはかかわらないところもあるので面接時などにどこまで事務がやるのかを聞くのも一つだと思います。

たいていの薬局は日祝は休みなので土曜は月何回か、あと平日9-16時のパートさんは結構いらっしゃいます🤔
ただ、棚卸しなどのときは19時くらいまではどの人でも残ってやってくれるので家族の協力は必要になることもあります🫶

  • ほのまめ

    ほのまめ

    現役の薬剤師さんなんですね!
    教えていただきありがとうございます!

    年齢的にも資格を持っていた方が雇ってもらえる確率が上がるんじゃないかなーなんて思ってましたが、そうでもなさそうですね…😭

    土曜日の出勤や棚卸しなどで協力はしてもらえそうですがそもそも雇ってもらえるのか今から不安で…

    • 7月1日