※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

小学3年生女の子の母です。同じような境遇の方いたら意見を聞かせても…

小学3年生女の子の母です。
同じような境遇の方いたら意見を聞かせてもらいたいです。
うちの子と遊んで欲しくない友達がいます。

・暇だと何時でも構わずインターホン押してくる
・娘が元々一緒に学校に行ってた子がいたんですが最近割り込んできてその子を置いていこうと言ってくる。
・女王様気質なのか?思う通りにいかないと「もういいや、バイバーイ」など言ってきたりする。娘はそれに従う感じ。
・お父さんがいない(単身赴任?)らしく、お母さんは仕事をしてるので帰宅が遅くそれにうちの子をつきあわせようとする。
・周りの話を聞いてるとお姉ちゃんにつきっきりで妹放置?な感じなのかなと思います。
・見た目はおしゃれでハキハキ挨拶もする感じがいい子です。

最近は買い食いや帰宅時間を守らなかったり物の貸し借り(見たことない漫画が入っていた。本人には見たと言ってないです。)、勝手に家にその子を入れたりするなどが増えて毎日喧嘩しています。子供の友達は選べないし口出ししたくはないけど…正直言ってうちの子に二度と関わって欲しくないです。

先生には相談中ですが、最近はその子と一緒に素行の面で注意されることが最近多いようです。今後どのように先生が子供を注意していくか…親の考えを教えて下さいとの事でした。近日中にまた電話で話す予定です。

本来はそういう子にはっきりものを言えればいいのでうちの子も成長しなければいけないところもあります。ただそれがこの年齢だと可能なのか…。自分が親としてどうすればいいのか毎日悩んでいます。

追い詰めて隠すようになられても困ります😭

コメント

はじめてのママリ🔰

私の娘も同じような事があり、学校帰りが遅くなった事がきっかけで娘にはどれだけ心配したかを注意しましたし、
お菓子を持って行こうとした時も友達に言われたからと言って隠れて悪い事をしそうになった時も娘になぜダメなのかを説明しつつ、注意をして様子見をしたら、最終的には
「大っ嫌い、死ね」と言われて泣いて帰ってきました。
私は
「大っ嫌いって人に言われたらどんな気持ちになる?」とか
「死ね」と言われたらどんな気持ちになる?みたいに沢山話すきっかけになりました。
一緒に遊んでいた子にそのような発言するのは良くないよねという事でしたが、
娘もその子から中々離れられなかったけど、
私が娘の絶対の味方という自信がついたのか、
自然と友達が変わっていきました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じような体験聞かせていただきありがとうございます。娘さんも辛かったですね。
    今朝も喧嘩で「お母さん〇〇ちゃんにはなんで意地悪なの?」と言われてしまいました。大人気なくて情けなくて…😥でもお話聞いてやはり信頼関係が大事だなと思いました。いつでもどんなことがあっても味方であるということ。見放さないということは娘に伝えていこうと思います!

    小学生になり手が離れると楽になると思ってましたがまさか子どもの友達にここまでイライラするとは思わず。

    人間育てるって大変だなと痛感です😵‍💫

    • 6月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもにとってはどんな子でも遊んでいた仲間は友達なんでしょうね。
    だから、友達を悪く言うのはお子さんにとっては気分が悪い事なのかもしれません。
    私だって心の中では
    「クソどもが」って思っていますから 笑

    あとは、今後もどのような子と出会うかわからないので、
    友達はほっといて、
    自分の子のサポートをした方が早いです。😊

    それより、お友達をかばうお子さん、素敵に育っていますね😊

    • 6月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の子供のサポートした方が早い。確かにそうですね、クソどもがモグラ叩き状態ですし、いつまでも守るわけにはいかないからですねw

    口頭で最近私も感情的になってしまうので、娘に手紙を書いて気持ちを伝えてみようと思います。

    • 6月27日