※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

貯金がゼロで、積立NISAや投資が難しく感じる。普通に口座に貯金するのはもったいないか。やってない人の理由も知りたい。

お恥ずかしい話ですが
貯金がゼロです。

このままではまずいと思い、
家計簿つけて貯金していこうと思ってます。

ママリを見てると
みんな積立NISAやふるさと納税など
なんかいろいろやってて
わたし頭悪いので何度読んでも積立NISAのやつが全然わからなくて投資なんて怖くて出来なさそうです😱💔

なので普通に口座に貯金して貯めてこうと思うんですが
やっぱりそれだともったいないのでしょうか?

やってない人もいますか?
やってない人は理由も聞きたいです!

コメント

いぬ🐶

積立NISAやってません!
同じ理由でよくわかんないからです🤣
普通に貯蓄用口座毎月決まった額を貯めて行ってる感じです。
ふるさと納税はやってますが、やってみたら大したことないのでおすすめです!!

deleted user

私もお恥ずかしながら貯金ないです😭

私も主さんと同じようにママリで積立NISAやふるさと納税の投稿見て理解しようとしましたが結局訳分からなくなってやってないです💦
ふるさと納税ならまだしも積立NISAって損する可能性もありますよね?多分……

よく分からないのに手を出すのは危険かと思ってやってないです😭
特にNISA系は😂

ちゃんと仕組みを理解してリスクも承知の上でならどちらもやりたいです😂😂

deleted user

失礼ですが、お仕事されてますか?
もしおうちでの時間があるようでしたら投資しないともったいないです。
投資全く難しくないです。
銀行口座開設したことがあれば証券口座の開設は出来るでしょうし、積立NISAならオススメの商品をネットで調べて購入するだけです。
基本的に売買せず長期保有なので貯金と変わりません(リスクは伴いますが貯金よりいいと思ってます)。
あとは通常のNISA枠で外食銘柄に投資するのオススメです。
優待で外食費節約できます。
Yahooファイナンス等で外食銘柄見てみると良いかもしれません。

ポケ

貯金がゼロなのに積立NISAはまだ早いと思いますよ。
あくまで長期運用なので、必要になった時に手元にないのは大変です。
まずは300万なり500万なり、生活防衛費を貯めてから、次のステップとして積立NISAだと思います。
普通口座で貯めるのは、インフレの今、あまりよろしくはないと思います。円の価値が下がれば貯金は実質目減りしているようなものですから。

りー

投資は余剰資金(貯まってるだけですぐに使わないお金)でやるものなので、とりあえずまず給料の3ヶ月分くらい貯金できたらそれ以上のところから始めてはどうですか?
確かに投資も大切ですが、それで普段の生活が成り立たなくなったら意味ないですから。

はじめてのママリ🔰

投資に関しては、オリラジ中田敦彦のYouTube大学がわかりやすかったですよ〜!
他にもわかりやすく解説している動画がいっぱいあるので、YouTubeで調べるのも良いと思います。
YouTubeなんか信用できない‥とかであれば、厚切りジェイソンさんの本(お金の増やし方)を読んでみてください。わかりやすくて初心者の導入にはピッタリです。

投資を始めるのは早ければ早いほど良いです。
長期保有するものなので、購入後はほったらかしにしておくだけです。

まずは徹底的に支出を減らして、投資に回せるお金を少しでも作っていくのが良いかなと思います!

       チョッピー

ふるさと納税もニーサもiDeCoもやっていますし外資、一般株も買ってますが…
やるならまずは自己防衛費っていうものを貯めてからになると思います。親のお二人になにかあっても働かなくていつもの生活が半年くらいは出来るお金です。
交通事故やします盲腸で入院とかしたらそんな感じになるかなと。ふるさと納税は良いと思います。何度もYou Tube見たら出てくると思うのでソレを暇なときに聞いていることからはじめたらいいと思います、

はじめてのママリ🔰

大前提として、投資は貯金ない方が、やるべきものではないです💦

もふもふ

投資の歴史が始まって以来、15年以上運用をしてれば、いつ始めてもマイナスにはならないです。
投資=ギャンブル
という時代ではないですし、
貯金=すべて銀行
の時代は終わりつつあります。

例えば子供が産まれた時に、
100万をNISAに入れたとして、それをほったらかしにしてたら、子供が60年才になるときには、複利で2000~6000万になるんですよね。
S&P500の平均からみると、1億越えててもおかしくないです。

15年以内の取り崩しだと、マイナスになる可能性とあるので、やはり余剰金からが鉄則ですが、
国が年金はもう無理だから、自分たちで増やしてね!そのかわり非課税にしてあげるから!テヘペロ(⁎˃ᴗ˂⁎)とした以上、自分たちで老後資金を貯めるしかないかなと思ってます。

他の方もおっしゃってますが、
中田敦彦のYouTube大学や、
両学長のリベラルアーツ大学とかはわかりやすいと思いますよ。

積み立ての複利の凄さをしると、早くやろう!お金ためよう!となり、自然に節約するようになりますw

まずは、
生活防衛資金を貯める
格安携帯にする、保険の見直しなどして固定費を下げる。
からだと思います。
お互いがんばりましょう★

  • もふもふ

    もふもふ

    あ、ちなみに、ママリは投資をしている方も多いし、
    私も意識が高まるしすごく良かったと思ってます。

    ただ、社会全体的にみると、7人に1人しかNISA口座を開設していないそうなので、はじめてのママリさんが少数派なわけじゃないです。

    • 6月27日
ダイエット頑張ります。

リスクがあるのでやってないです😇😇
何だか怖くて笑

スポンジ

ニーサもふるさと納税もある程度の貯金ができてから出ないと出来ません。
というか出来るけど結局はその分のお金が必要になるから余力のない状態でやると危険です😅
投資は無くなるかもしれないお金なのである程度の貯金のある人がするものです。

まずは生活防衛費なりを最低でも2ヶ月分くらいは貯めてからでないと生活の危機に瀕したとき立ち行かなくなっちゃいますよ😭