※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
k
ココロ・悩み

保護者の言及と医師の診断で対応が異なることについて、支援級在席の学校対応について不安を感じています。

教員の方に質問です。

精神的に子供に何かしら症状が出た場合、
例えば【パニック障害のような症状】と保護者がいうのと、医師から【パニック障害】と診断されたのとでは、対応はかわってきますか?

うちは支援級在席で、診断名つくつかないとで、学校の対応が違うように感じるのですが、どうなんでしょうか…?

コメント

カスミン

元教員です。数年前の仕事場での記憶ですみませんが、私の経験上は、以下のような感じだったと思います。

医師の診断書をもとに対応する場合、養護教諭などの専門職を含む関係職員でキチンと話し合いの場を設けて、医師の指示、保護者の意見を基にして、校内体制を整えていました。

保護者からの自己申告の場合、そのような症状があった時の対応について保護者の意見を基にして関係職員で共通理解を図り、話はしますが、
十分な対応をすることが難しい場合もあるので、保護者に対し、対応等に関して専門的な意見が知りたいので可能であれば医師からの意見を伺って欲しい旨伝えていました。

  • k

    k

    ありがとうございます✨

    精神的なものは診断名がつくまで時間がかかるので、「…な対策をして貰って下さい」と主治医から言われた事を伝えはするんですが、難しいのかなかなかで💦💦

    詳しくありがとうございました✨

    • 6月26日
みかん

私の感覚ですが、対応はそんなに変わらないように思います。
パニック障害を疑う、のであればパニックがおきたらクールダウンする部屋を準備したり、原因となることは何かを保護者の方と一緒に考えどういう対応が適切か話し合ったり。