※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
H & I
子育て・グッズ

保育園での指摘があり、市の担当者が様子を見に来る予定。落ち着きがなく、周りに影響されやるべきことができない行動が多く、孤立を心配。ADHDの可能性について不安を感じている。

保育園での指摘があり、
近々市の担当者が保育園の様子を見にくる
みたいです。

私自身、長男は落ち着きがないし
人の話聞いてるんか?みたいなことは
前々から感じてました。
だから保育園でもなんだーと少しショックでした。

落ち着きがない
周りの環境に左右されてやるべきことができない
水が好きで先生が止めるまでずっと遊んでる。
切り替えがうまくできず呼んでも戻ってこない
お友だちのおもちゃをとったり
おともだちの足を踏んだりすることが多い
ようです。

このままではお友だちに嫌われて
孤立してしまわないのか不安でたまりません。
本人はきっとお友だちとは仲良くしたいし
走ったらダメなことなどは
ダメなことはわかっています。

それがきっと障がいなのでしょうか。
まだ保育士から指摘されただけで
市の検診もまだです。

家で気になること
1.落ち着きがない 多動?
2.ご飯を食べてても集中力なしのため
すぐ遊んでしまう(気がそれる)
3.テレビを見てると声かけてもほぼ無視
4.車から降りてもまっすぐ家に入らずうろうろ
5保育園についても、用意せず廊下を走る、くるくるまわる 

できていること
1.よく喋り意思疎通できる、名前や年齢言える
2車やバス、電車はお利口に座っていられる
3病院ではスマホを見てれば落ち着く
↑見てないとうろうろ
4ごっこ遊びやお絵かき、プラレールやトミカ、制作はすき
5トイレもできる
6手を繋いで歩く




ADHDってこんな感じでしょうか。
人それぞれなのでしょうがやはり
特性でているんでしょうか。。

コメント

ママリ

ADHDの様子にも見えますね。
ASDの様子もあるかどうか見ていただくのかなと思います。

息子は両方持ってる年中です。

  • H & I

    H & I

    コメントありがとうございます。
    ADHDっぽいですよね、、、

    ASDはどのあたりが当てはまりますでしょうか?

    • 6月25日
  • ママリ

    ママリ

    ASDは実際様子見てみないとわかりにくいのかなと思います。
    (成長のんびりな部分があるか?とか、目があいにくとか、こだわりとか!?)
    水で遊ぶとか、くるくるまわるが頻繁だと。こだわりや常同行動になるのかな。
    もちろん普通の子も頼んしでやる時ありますし。

    • 6月25日
  • H & I

    H & I

    目はあいにくいのはもともとです。でも、最近聞くと恥ずかしいからって言われました、、、

    そのほかはたまにです、、

    一番気になることは
    お友だちのことです。
    女の子を顔をまじまじと見たり、
    追いかけたりします。


    幼稚園または保育園では
    どのようなサポートありましたか?

    • 6月25日
  • ママリ

    ママリ

    うちの子も女の子好きですぐ名前覚えます。家で男の子の名前聞かないです。(積極奇異)距離感近いんですかね。
    初対面の人、目があいにくいですね〜
    うちもたまにくるくるまわるくらいです。

    とくにこれってサポートはないですが、たまにふらふらするので声かけしてもらってるくらいです。遅れはなく普通級だと言われてます。療育は通ってます。

    • 6月25日
  • H & I

    H & I

    距離感近いです。
    お友だちも先生もみんな好きなんです。

    あの、、
    療育について教えてください。
    療育って幼稚園や保育園の後に並行して通う感じでしょうか?

    • 6月25日
  • ママリ

    ママリ

    うちも人見知りなくて新しい場所も人も興味津々、良いことなんですけどね、いまは距離感も療育で取り入れてもらってます。

    地域によって違いはあると思いますが、
    保育園行きながら、療育週二回とか並行ありますよ。
    働く家庭に優しい療育の送迎あるとこもあったりします。保育園🔁療育。
    でも、ない地域もあるらしいので、問い合わせしてみるしか。

    • 6月25日
🍠

うちの息子と似てます!ADHD多動とASDがあります!

はじめてのママリ🔰

少し特性はあるのかなと感じましたがまだ年少なので判断は難しいかなと思います。
ADHDは大体5歳以降くらいから診断される事が多いので💦

でも、まだADHDかは分かりませんが、ADHDだとしてもこの先もずっと今と同じ感じとは限らないので友達に嫌われて...とかも今は深く考えすぎなくて良いと思います😌
うちの子がADHDで年少は噛みつきがあったりお友達とのトラブル(おもちゃ取り合い等)がありましたが、年中にあがりだいぶ落ち着いて、年長の今はお友達とトラブル無く過ごせています。
切り替えが苦手なとこや落ち着きのなさなど本人の困り事は変わらずありますが😅

年少さんはまだまだ伸び代のある時期なのであまり悩みすぎないで下さいね😊

もこもこにゃんこ

うちの子はどちらかと言うと自閉症と言われていますが、結構似てるなって思います。
発達障害って人それぞれで、混ざってたりもするので難しいですよね💦