※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
子育て・グッズ

4歳の次男の言葉が遅く、特に「か行」の発音に問題があります。長い文が理解しにくい状況で、言語訓練を受けるかどうか相談中。発達に他の問題はない。

今月4歳になる次男ですが、言葉がゆっくりで「か行」が言えません。何度か練習して「か」だけを言う事ができるようになってきましたが、単語になると「あかい」→「あたい」となってしまいます。たくさん話してくれますが、4語文以上になると何を言っているのか分からない事が多いです。
同じようなお母さん、病院で言語訓練を受けられましたか?様子を見られましたか?

補足です↓
3歳半検診で、STさんに相談→年長さんになるまでに発音が気になるなら病院で訓練を。その前にお友達とのトラブルや本人が気にするようならもっと早くてもいいと思う、とアドバイスを頂いております。市の窓口に相談→子供の構音障害をしてくれる病院を紹介してくれる事も聞きました。
その他の発達については特に問題ないと言われてます。自分でも色々調べて構音以外については、気になる所はないです。

コメント

こだ

次男は喋り始めがものすごく早かったんですが、滑舌悪いです😳
特にさ行が苦手ですが、なんて言ってるかはわかるし特に今のところ困ってないので様子見してます☺️

3歳児検診でこのままだと就学前検診で引っかかるかもだけど、それからでも遅くないと思いますよ〜って言われたので☺️

はじめてのママリ🔰

上の子が言語訓練に通っていました!
3歳8ヶ月からでしたが、その時はカ行サ行ハ行が言えなかったです💦
うちの子も長い文章を話していたのですが、何を言っているのか周りに伝わらない事が多かったですね。
カ行は4歳半くらいで言えるようになりましたよ💡
5歳頃にはサ行も含めた全ての発音が直ったので、早めに通って良かったと思います。

「か」が単発で言えるようになったら、次に「か か か か か」と何回か連続して言う練習をしたり、接頭語が「か」の単語を言う練習をしていました(かめ、かい、かたつむり、かに等)。
それがスムーズに出るようになったら、次は間や最後にに「か」が入る単語(あかい、ちかい、おかあさん、みかん、わかめ等)
その次は「き」を言う練習でした。「き」も「か」の時と同じような練習法でしたよ💡

うちの子も発音以外は気になるところもなく、実際言語訓練で発達検査もされましたが遅れもなかったです。

  • ママリ

    ママリ

    過去の質問にすみません💦
    ことばの教室や言語訓練について検索していました🙇
    お子さん言語訓練通われたのが早い印象ですが何きっかけで通われましたか?
    また言語訓練通われた場所はことばの教室でしょうか?それとも耳鼻科などの病院ですか?

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ!
    きっかけは保育園の担任からの指摘?勧め?でした💡
    元々発音が不明瞭な事を心配していて、3歳児健診でも伝えていたんですが、とりあえず様子見と言われていました💦
    が、暫くして先生からお話がありました💦
    内容としては、歌を歌っている時に周りの友達に指摘される事が割とあったみたいです💦
    なので、「このまま指摘が続いて本人が傷つく前に一度行ってみた方が良いかもしれないです」と言われて受診を決めました!
    通っていたのは耳鼻科です💡そこに言語聴覚士さんが在籍されていて、その方の訓練を受けていました。
    (市がやっている教室ではないです💦こちらは年齢制限があり、4歳2ヶ月に達していないと紹介すらしてもらえなくて、耳鼻科に通っていた次第です)

    • 9月15日
  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます😭
    そうなのですね!
    今は通われていませんか?🤔どのぐらいの期間通われてましたか?

    私も幼稚園入園するときに園には発音のことで相談済みで園にことばの教室の先生が見に来るので年中になっても気になるときは声かけると言われてました。相談していたからか年少の時も見てくれていたようですがいま年中になり、先日ちょうど言葉の先生が来て1年前からだいぶよくなっているけどやはりまだ苦手な発音があるから一度問い合わせるよう言われ、今日面談に行ってきたところです😳

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は通っていません☺️
    年少の8月(3歳8ヶ月)〜年長の10月(5歳10ヶ月)まで通っていました💡
    年長の4月の時点で、「もう大丈夫だと思う」と言われていましたが、経過観察のため半年後就学前健康診断がある10月に最終来てくださいと言われていました。
    なので、実際訓練自体は年長の4月で終了していました。
    (通院自体は基本的に2ヶ月に1度だけでしたが、4歳3ヶ月〜3ヶ月間はカ行ができないので毎月1回通院していました💦)

    今1年生ですが普通に話せていて、音読も問題なくできていますよ💡
    ちなみに、我が子も年中から段々改善していきました☺️
    年中の今の時期は、ようやくカ行が完成して、サ行の練習に入った所でした💦
    なので、苦手な発音はまだある状態でしたよ💡

    下の子が同じ年中ですが、カ行がタ行になっている子もクラスにいるので、発音が苦手な年中児も割といるのかな?と思いました💦

    お世話になった言語聴覚士さん曰く、就学前健診で指摘されて通い始める子も多いらしいです。
    だいぶ良くなっているということは、練習次第で改善しそうですね!

    • 9月16日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど!実際の訓練は1年半ぐらいだったんですね🤔
    お子さん今は問題なく発音できているんですね!すごいです😭
    いざ検査してみると濁点も苦手なのがあるのかなと思いました。息子は一文字ずつ言ったり、真似すれば言えるようで音は出てると言われました。ですが単語によってだったり、会話になるとどうしてもタ行が多くなってしまって聞き取りにくいなぁという印象です😭

    面談でも音は出ているから通っもいいし年長のタイミングまで待ってみてもいいかもと言われ少し様子を見ることになりました。ですが半年で改善するとも思えないし通うなら早い方がいいのかなと今更また考えてしまっています😥

    発音以外で発達気になるところはなかったのですが、構音障害と調べると発達障害が関連して出てきてしまったり、うちの場合通うのはことばの教室になるのですが通ってる子は発達障害の子もいると知り、今まで何もなかったのに教室勧められるレベルなら息子も気付かないだけで何かあるの??と不安と心配で気が滅入ってしまって…
    なんだか自分の気持ちを吐き出してるだけになってしまい申し訳ありません…😭

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!なので保育園の先生を始め、言語聴覚士さんにもとても感謝しています☺️
    音が出ているなら本当にもう少しだと思います!
    私もそう言われました💡
    一文字ずつ言ったり、単語で言う練習以外はいつもどおり沢山会話をしてあげてくださいと言われましたよ✨
    そうする事で文章になっても正しい発音で話せるようになるみたいです。

    私なら早い方が良いと思うのですぐにでも通い始めます💡
    早く直ればそれでOKですが、小学校になって通わないといけない方が大変かと思います💦個人差があるので、早めに通っているのに就学までに直らないという事もあるかもしれませんが、それでも少しずつでも改善は見られるはずです☺️

    実は私も発達障害も関わっているのかと考える事もありました💦なので、お気持ちは凄く解ります😣
    うちの子も発音以外は気になるところもなかったです💡
    発達検査は、やはり言語訓練をするうえで必要だそうで年少の最初と年長で卒業する時の2回受けました。
    最初に受けた結果は年齢相当くらいでしたが、最後は年齢以上の結果が出ました!
    実際、年中の終わり頃から公文とかには通っていませんが読み書きもできるようになって、計算については年長で足し算引き算だけでなく掛け算、割り算も完璧になりました☺️
    読書が大好きで、暇さえあれば本を読む子です。
    勉強は好きなようで、某有名塾の模試を受けたら8割は取れていたりと得意なようです💡
    あと、元々運動発達もゆっくりで健診にも2回引っかかった事があるくらいですが、今では走るのもクラスで1、2を争うくらい速くなりました!自転車も練習なしでいきなり乗れたり、鉄棒も年中で前回りと逆上がり両方できて、跳び箱も余裕で跳んだり、運動会では竹馬も一番高い高さ(1mくらい)のを乗っていて得意になってきた印象です。
    お友達との関係も良好で、いつも沢山の友達と遊んでいますよ☺️
    なので、本当に発音だけができなかったんだなと今になって思います😅そんな子もいますよ✨

    • 9月16日
  • ママリ

    ママリ

    音が出ていればもうすぐなんですね😭単語で言えれば会話でも治っていくんですね!
    お子さん苦手だったのはカ行とサ行だけでしたか?

    やはり早い方がよかったですよね😭年長からでも遅くはないし半年は様子見てもいいと思ういう言葉を聞いて様子見でいいならもう少し見守ろうかと思ってそうしましたが小学校あがるまでに治らなかったらとマイナスなことばかり考えてしまうようになりました😣

    すごい賢いお子さんなんですね😳✨すごすぎます😳!
    発達検査は必要なんですね🤔やはり発達障害の子に構音障害の子多いんですかね😳
    お子さんのように賢いわけではありませんが、平均的な成長過程でした🤔たしかに話し始めるのは遅めではありましたが検診でひっかかる程度ではなく爆発期が来たら会話もすんなり出来るようになったので発音しか気にしていませんでした😥
    幼稚園でも面談で気になることあるかなど聞いてますが、真面目でいつもしっかり取り組んでいると言ってくださるので何か指摘されたこともなく今まで私も何か発達が怪しいなと心配したことはなかったので発音だけだと思いたいです…😭
    教室の先生にも発音だけで通う子もいると言われたのですがなんだかモヤモヤした気持ちがおさまらず検索して落ち込んでの繰り返しです…
    話を聞いていただいて経験談を教えてくださってとても救われます😭

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません💦
    子供が苦手だとだったのはハ行、カ行、サ行と結構多かったです💦

    早い方が親子ともに心に余裕ができそうだなと思いますよ☺️環境が変わって子供も敏感になったり宿題もあって結構バタバタするので早めの方が負担も少ないかと💡

    私が聞いたのは、
    ・発達障害
    ・舌の長さや形
    ・舌を上手に使えていない
    大きく分けて3つのタイプがあるみたいです💦
    耳鼻科で診てもらったので、舌の長さや形は先生が問題なしと判断しましたが、残りのどちらかが判らないので検査をするということでした。

    何かあったら先生から何か言われると思いますが、それもないとの事なので集団生活で困ってる事もないだろうし、本当に発音だけな感じますね💡
    いえいえ!
    実は下の子も以前発音が悪くて、年中になっても直らなかったら同じ耳鼻科に通おうと思っていたんです💦
    幸い年中に上がる当たりで直ったので通う事はなかったですが、発音が良くない子って割といるんだなと思ったりしました💦

    • 9月18日
  • ママリ

    ママリ

    とんでもないです😣お返事ありがとうございます😭
    息子も単語によってはカ行サ行以外にもあります😥

    そうですよね!私も年長まで待たずに園の先生ともお話しできるタイミングをみてもう一度問い合わせてみようかなと思います🤔

    なるほど!たしかにそれだと検査しないとわからないですもんね😳
    園からの指摘もなく家でも本当普通に過ごしてるのですが、義母に知り合いのお子さんが教室通っててその子が発達障害だったと聞いたのでそれきっかけでもしかして気付かないだけで…と心配になってしまって💦
    他に気になるところがないのに心配性でマイナスなことばかり考える自分が嫌になります💦

    お子さん苦手な音も一文字ずつだったら言えてましたか🤔?
    下のお子さんは年中前に直ったんですね✨息子のクラスもことばの教室の先生がチェックしたのは息子含め4人いたと息子が言っていました🤔なので珍しいことではなさそうですよね🥺

    • 9月18日
ママリ

上の子が口は達者だけど、か行だけ言えなかったです。保育園の先生が、下に指一本置いて「か」という練習をしてくれたらコツをつかんで言えるようになりました✨

今4歳の下の子は、「し」が「ち」など赤ちゃん感が抜けませんがそのうち言えるだろうと、時々言い直しさせるけど他には何もしていません!