※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

生活費不足で悩む女性。子どもの経済的負担増加で困惑。支出削減方法を模索中。

生活費、みなさんは何から削りますか?
旦那の給料ではやっていけず、旦那の給料だと毎月4.5万くらい足りません。私も働いていても毎月貯金は0に近いです。車を3年前に(中古)買い替え、ローンを組みました。その頃は子どももまだ小さくてお金も掛からず余裕でしたが、今は物価も上がり、習い事も増えて、幼稚園は無償化でそこまでお金がかかりませんでしたが、学校は給食費や学童費などなどかなり出費が増えました。ローンがなければ、、、っと思ったり。あと2年ないくらいなんですが、子どもも食べるようになり食費もどんどん上がり、服のサイズも毎年変わり、、、削るものが分かりません😭💦どうしたら良いのでしょうか❓

コメント

はじめてのママリ🔰

なににいくらかかってるのか詳細がないとどこを削ったらいいのかもアドバイスしにくいかと思います😓

5万くらい足りなくて、ママリさんも働いて貯金ゼロってことだとママリさんの収入が5万くらいってことでしょうか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦
    私は130万の扶養内で働いていて、月は6万の時もあれば、11万とかあります😅

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これ以上支出を減らせないなら収入を増やす、とかですかね🤔

    貯金ができないくらいなら習い事から辞めます🙆‍♀️この先もっとお金がかかってくるので今のままだと数年後また大変なことになります。

    • 6月25日
deleted user

詳しい支出が分からないど安易にアドバイス出来ないです💦

削る所が無いなら収入増やすしかないというアドバイスになってしまいます🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    • 6月25日
deleted user

手っ取り早いのは固定費の見直しだと思います🙌🏻変動費は見直してもその月々で誤差があるので、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり固定費ですよね💦見直します🙋🏻‍♀️

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

とりあえずローンが終わるまでってことですね。
ローンが終わったら、その分支出は上げないように死守です。
わたしが究極にお金がなければ、サイズアウトは全てメルカリに売る。セット売りのお古を安く買う。
ウーバーの配達員など副業で稼ぐ(土日メインでも数万円はいくと思います)
どうにもならないなら2年は習い事我慢ですかね。
色々言い訳はせず、支出を下げるのみもしくは収入を上げるのみです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど💦
    私は130万の扶養内で働いているので副業は、、、
    コツコツ頑張ります😅

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    扶養内でなければならない理由はなんでしょう?
    上の子はもう9歳ですよね?
    これから本格的にお金がかかるのに、ローンがなくなれば余裕が出るのでしょうか、と思ってしまいます。

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    社会保険料を払うとなると180万くらい稼がないといけないとのことなので、そこまでは稼ぐ事が出来ないからです💦家の事、子どもの事などいっぱいいっぱいになるとパニックになり、フルタイムにすることが難しいからです💦

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りの子たちがやっているからと言って習い事を同じようにさせたり、いいお洋服を着せたりって、多分収入やその他の支出が違うからできるんですよね。
    同じようにさせていたつもりが、結局学費が払えないとか、うちだけ奨学金とか、そういう感じになるんじゃないですかね?
    二人ともスマホがほしいと言い出すのも時間の問題ですよね。
    稼ぐつもりがないなら、贅沢は諦めないとダメだと思います。

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全く贅沢はしていないと思っていましたが、、、外食ももう半年くらいしていないし、、、習い事も幼稚園の時からとやっているものはほぼ同じで、同じ金額内で変えたくらいです。旦那は奨学金も支払っているので固定費が多い上に子どもが大きくなってお金が掛かってきたって事ですかね。頑張ります

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教育、習い事って贅沢なんですよね。。
    日本では当たり前に受けられますが、習い事どころか勉強すらできない国の子たちもいますよね。
    我が家は貯蓄1500万ありますが、まだ習い事はしていません(フルタイム勤務ですが家で教えたり、市民プール行って親が教えてます)
    うちの夫も奨学金払ってました。
    親がどれだけ本気で考えてるかじゃないですかね。我が家は貯蓄はまだまだ足りないのでフルタイム以外の選択肢はないです

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと車も贅沢品だと思います。
    我が家はママチャリしかありません😅

    • 6月25日
なああああああぽよ

おんなじような感じです。
130万の扶養内から、扶養抜けて働きはじめました。一社じゃまだ、少しのプラスくらいしかならないので、もう少し違うとこで働かないとなぁとも思ってます😅
固定費など削っても五万も浮かないので、もっと収入を増やすのがいいと思いますよ💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり収入を増やすしかないようですね😅💦

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

固定費ですね!
保険代、携帯等通信費、
婚姻時は、車を2台だったのを1台にして、もう1台分は電動自転車にしたりしました!

それでもダメなら、変動費削るしかないので、
日用品は必要最低限(芳香剤など生きるために不要なものは買わない)。
食費は外国産も普通に買い、調味料も安さ優先で有名メーカーの高いものは買わない。
値引き品を狙って買うとかですかねー🤔

服は西松屋一択ですね!
今後西松屋にサイズがない場合は、もう古着やメルカリで買うとかも視野に入れてます🙂

私は離婚してフルタイムで稼いでも、どうにもならなくて行き着いた答えは、
とにかく収入に見合った生活水準まで落とさないといけない。でした(笑)

今の私の給料では、以前置いてたトイレに芳香剤を置くことは出来ません😂

それにマツエクも行ってましたそれも辞めました🥲笑
美容院も年3回にし、その間は前髪は自分で切る、髪染めるのは市販のにしました😭

国産の肉も買ってたら食費が上がるので、辞めました💦

こんな感じで、収入がもう上げられないなら、こんな感じにするしかないと私は思ってます😂😭(笑)

ママリ

習い事は何をされているのでしょうか?

本当に必要になった時(塾とか)にさせてあげられないのも可哀想かなって思います。

後は増やすしかないと思います。削ると言っても数万円。
だったら増やしたほうが生活が楽だと思います‼︎

はじめてのママリ🔰

返信も読みましたが、収支の内訳が書いていないので、"全く贅沢はしていないと思って"おられるのが客観的にみてもそうなのかそうでないのかも答えられないです💦

ご自身で贅沢はしていないと思っていても、他人の目で家計をみてもらって初めて気づくことってあるので、収入が増やせず本気で支出を減らしたいのなら再度収支の内訳をのせて質問した方がよいと思います🌟

ママリで拝見した、質問者の方が気付いていなかった余分な支出は、コンタクトの定期便がかなり割高だった・格安携帯を知らなかった・ショートヘアのため美容室代が嵩張る…などです🙌

収入が増やせないのでしたら無駄を省くか生活水準を下げるかしかないかなあ…と思いますので、支出内容のせてアドバイスしてもらえばもっと頑張ろう!と思えるかもですし、みんなが素晴らしいこれ以上無理だと思う!と節約術を誉めてもらえるかもです✨(後者なら現状維持か収入を増やすしかないので誉めてもらっても…って感じかもですが😇)

はじめてのママリ🔰

正社員〜専業主婦まで一通り経験があります💡
精神論になりますが、収支0〜赤字になる場合は

もう稼げない(家族や自分の事情を考えるとこれ以上は無理)→支出を削るしかない。周りの様子やこれまでの生活は関係ない。聖域もない。

聖域は絶対に削れない→収入を増やすしかない。無理とかキャパオーバーとかではなくてやるしかない。

結局はこの二択なんですよね😌💦正社員と専業主婦は極端で、その中間のパートだとしてもどうバランスを取るかですが、一般的には子供の年齢が上がってきたら支出カットは困難なので、昇給で追いつかない場合、パートを増やすしかなくなるのかなと💦
あるいは自分にかかるもの(があるならば)とレジャー関係を大幅カットですかね。お小遣いゼロ、美容院やコスメなどほぼゼロ、お金かかるお出かけゼロ、とか…
上9歳の下6歳だと、特別な事情がなければ「フルタイムパートくらいまでは頑張れるかな」ってなるかなと思います。学童入れてるなら尚更、9時〜17時パートくらいは視野かなぁと感じました!正社員時代、学童ママさんは皆18時くらいにお迎えしてるようでした。

はちぼう

車のローンはおいくらなのですか?