※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てでイライラしてしまい、自分を責めています。どうすれば落ち着けるでしょうか。

上の子に我慢させすぎてる自分が嫌です。
2人目を妊娠中から、結構我慢させてしまって
いたと思います。
ですが、生まれてからはもっとあれだめ。これだめ。
を毎日積み重ねてしまっています。
最近は、これ食べていいの?飲んでいいの?
寝てもいい?泣いてもいい?遊んでもいい?と
聞いてから何かをするようになってしまいました。
寝てもいい?に関してはお昼寝をすると
夜寝るのが遅くなるのでお昼寝だめよ。と言って
しまっているからだと思います。
それ以外は何故許可を取ってからになって
しまったのかわかりません。
色々制限しすぎて我慢するのが当たり前に
なっているのかな。
感情に任せて怒ってしまうことも増えてしまい
◯◯悪い子じゃない!良い子にするから!
と泣きながら訴えてくる事があります。
トイトレをしていてうんちをトイレで出来るように
1時間以上座らせてもでなくてその後
5分間隔くらいでトイレ大丈夫?大丈夫?と
声がけしていてもその間でうんちをパンツに出して
それを触ってしまいどこかに擦り、イライラの
ピークに来てしまい、人生で初めてではないか
というくらいの大声と汚い言葉で怒鳴ってしまい
壁も叩いて大きな音を出し怖がらせてしまいました。
その時の私の表情は子どもからしたら
とても怖く嫌な気持ちにしかならなかった思います。
毎日毎日こんな小さいことを大きくして
怒ってしまう自分が憎いです。
そしてこんな母親に毎日何回も何回も
ママだいすきよ。だいすきよ。と言ってくれる
娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
そのだいすきよ。に対してでさえたまにイライラ
して無視をしてしまうこともあります。
基本は怒鳴りたくないので無視してしまいます。
怒鳴るのも無視するのもどちらも良くないこと
だと思いますが、イライラのピークに来た時
皆さんはどうしてますか。

長文で文章もバラバラで自分でも何を
書いているのか何を伝えたいのかわかりませんが
誰かに聞いて欲しかったのかもしれません。

もちろん私だけが悪いこともわかっています。
子どものことは何よりも大切です。
まだ生まれて3年しか経っていないから
何も完璧に出来ないことも理解しています。
頭ではわかっているのに余裕がないのか
行動が追いつきません。

どうすれば落ち着くのでしょうか。

今日こそは優しく、今日こそは笑顔で
たくさん遊ぼう。と思っていても
毎日繰り返してしまいます。

どうかこのループから抜け出せる日が来ますように

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です(*´д`)!

もしかしたら上の子可愛く無い症候群ではないですか?
違ったらすみません。
2人目のお子さんを守るためになるものなのでそうだとしたらいつかイライラのおわりが来ます。

私は2人目が生まれた時に赤ちゃん返りのようなものがあった娘に上の子可愛いくない症候群になり毎日鬼のように怒っていました娘は5歳でしたのであの時のこと今も覚えてるようで怖かったなーって言ってますがごめんねままもいっぱいいっぱいやってんめっちゃ今でも◯◯のこと好きやのになーって言う会話2年経った今でも時々あります💦

うちは下の子を旦那さんにお休みなどの間少しだけ預けて2人で自販機に行くなど少しだけ2人時間を作りました!

はじめてのママリ

ちゃんとママの言っていることが分かる良い子なのですね😃ママも大変ですよね、小さいお子さん2人、息抜きもなかなかできずストレスも溜まると思います…💦

おトイレは急がなくても良いと思います😀おトイレで5-10分座ってみて出なかったら、オムツだと出来そう??とオムツ履かせちゃっても全然いいと思いますよ〜♪

なんなら、うんちって出るだけ有難いです。。うちの子便秘が酷くて通院しているので😢

でも、パンツにしちゃって手で触って、その手でいろんな場所を…となると、私も叱っちゃいそうなのでお気持ちはわかります💦叱らないようにその子の出来る範囲で関わっていくといいと思います。

きっとママが好きで、ママに褒められたいのでしょうね😀

Saa

毎日おつかれさまです!!
上の子が同じくらいの月齢ですが、私も怒ってばかりです。
保育士なんですが…自分の子となると何でこんなに余裕がなくなっちゃうんだろうと毎日反省してます。

怒鳴るのも良くないこともわかってるのに…怒鳴っちゃいます😢
ママ!って呼ばれるだけでもため息が出ちゃう時があります。

トイトレは焦らなくてもママのタイミングが合う時でいいと思います!
下の子もまだ2ヶ月だったら、ほんとに色々大変だと思うので🥲
お話も上手でコミュニケーション取れていれば、本腰入れたら早いと思います☺️‼︎
楽しくトイレに行けるように、どうかママの気持ち的に余裕があり、怒らなくて済むタイミングで進めてあげてほしいです✨
失敗してトラウマになる子も多いので😢

あと、泣いてもいい?って言葉に切なくなっちゃいました😭😭
ママのことが大好きで、ママが嫌がることしないように気をつけてるんだなぁと思いました。

あれだめ、これだめ、と言っちゃう気持ちもめちゃくちゃよくわかります。私もそうです😢←

ただ、保育士してる時に常に意識してたなーって思うことは、マイナスな否定的な言葉をプラスの言葉に換えてあげることです☺️

走っちゃだめ→歩こうね
こぼさないように気をつけて→コップを両手でしっかり持とうね
みたいな感じで子供が頭の中で変換しなくていいように、プラスの言葉を使ってました☺️

私はイライラがピークのときは、、、
トイレに閉じこもったり、します😂
子供達泣いててもおかまいなく自分だけの空間に逃げます。
あとは上の子とだけ過ごす日、下の子とだけ過ごす日を作ってます。

産後2ヶ月でまだまだきっと寝不足が続いてますよね🥲?
自宅保育でよく頑張ってると思います✨
ご主人やご両親など、もし頼れる人がいるのであれば1人の時間も取ってほしいと思います🥲👏🏻

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です。
上の子も下の子も同じくらいの月齢で同じような状況だったのでコメントさせてもらいました。

私なんてめんどくさくてトイトレも始めていないのに下の子のお世話しながらやっているのとてもすごいと思います!
私も上の子にずっとイライラしてて…怒るのもめんどくさくなって無視してしまっていることが多いです。
良い方法ではないのかもしれませんが、上の子を自分の子じゃないと思いながら接していると少しイライラが落ち着いた時もあります。
私が怒っていると娘も怒り始めてくるのでその時は敬語を使って話ていると一旦冷静になれて娘も落ち着いてくれました。
敬語で話すと他人みたいになり娘には寂しい思いをさせているかもしれないですが自分のイライラを抑えるのを優先して使っていました。

早く前のように上の子も可愛がれる日がやってくることを願っています。
一緒に頑張りましょう!